制度・環境
【ソシオメディア×パーソルキャリア】実践から考える OOUI と生成 AI の未来
部内の若手データサイエンティストが業務において開発に苦労することが多いということで、その課題を解消するべくデータサイエンティストの開発技術向上を目指した開発合宿という初の試みが行われました。 本記事では、その「データサイエンティスト向け開発…
【ソシオメディア×パーソルキャリア】実践から考える OOUI と生成 AI の未来
dodaダイレクトのプロダクトマネージャーが語る、チームの現在地と未来の展望。未整備な今だからこそ求められる力とは?
中間管理職が組織の力となるために必要な視点と行動を、株式会社Momentor 代表である坂井 風太氏との対談を通じて深堀り。社内の成長を支えるための新しいマネジメント論を紹介します。
エンジニア志望の新卒6名が企画運営するdodaのLT会「テックトーーク!」。彼らの奮闘記と成長の裏側を追い、学びと交流を促進する意義を探ります。
パーソルキャリアが提供するダイレクト・ソーシングサービス「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入。デザイナーとエンジニアが協力し、利便性と開発効率の向上を目指す取り組みを紹介します。
2024年新卒者が率いるプロジェクト、プロダクト開発統括部のLT会「テックトーーク!」に迫る。新卒6名で組織交流を促進し、技術力を高める試みを紹介します。
ベトナムで活躍するITコンサルタント、山口佳穂さんへのインタビューを通じて、PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの魅力と、彼女の挑戦と成長の軌跡に迫る。
UXDIGは、Tech × Creativeの融合を目指し、デザイナーとエンジニアの協業で生まれる革新を推進する組織です。この記事では、職能間連携をテーマにした新卒研修の内容をリライトし、開発プロセスや仕様書の管理方法を詳しく解説します。
パーソルキャリアのデータマネジメントの現在地を探る特別インタビュー。データ活用の先進的取り組みと課題を詳述。
アドベントカレンダー運営の成功事例:技術広報担当が伝えるスムーズな体制作りと執筆者集めのポイントを紹介。
パーソルキャリアの挑戦:ベクトル検索技術を活用した新しいビジネスモデルの展望と課題を探る。
こんにちは!techtekt編集部 もりたです。 2025年がスタートし、気持ち新たに仕事をしている方も多いのではないでしょうか?初詣や新年もくもく会、キックオフミーティングなど新年ならではのイベントも多いですよね。 さて、techtektでは恒例となっている「…
パーソルキャリアの人事データ活用推進組織における2年間の社外発信活動を総括。データ活用の重要性に対するブランディング活動の目的と効果を詳しく解説します。
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。これまでも…
doda Developer Group Advent Calendar 2024 24 日目の記事です。 はじめに 皆さんこんにちは。プロダクト開発統括部グロース開発部 doda サイト開発第 2 グループの柏﨑です。 2024 年の 4 月に IT コンサルタント職としてパーソルキャリアに新卒入社しまし…
Developer&Designer Advent Calendar 2024 23日目の記事です はじめに こんにちは。 HR forecasterというプロダクトでエンジニアをしている松本です。 hr-forecaster.jp 関西在住の私は今年も昨年に引き続き加古川マラソンに参加しました。いつもアドベント…
Developer&Designer Advent Calendar 2024 21日目の記事です こんにちは、MIRAIZ開発部のエンジニアの青木です。今回は私が所属しているUXDIGチームの、ブックLT会の取り組みについて紹介します。今年は2回ブックLT会を開催しました。それぞれの内容の紹…
はじめに こんにちは。「HR forecaster」というサービスの開発を行っている新卒2年目の讃岐です。現在は、フロントエンドエンジニア兼スクラムリードを担当してます。 入社後、以下の3つのサービスで0→1の開発を経験しました。・社外向け:「トレンド検索」…
Developer&Designer Advent Calendar 2024 15日目の記事です はじめに 閲覧ありがとうございます!HR forecasterという中途採用に悩む採用担当者を支援するプロダクトでマネジャーを担当している西澤と申します。 hr-forecaster.jp 1年前の9月まではプロダ…
この記事は doda Developer Group Advent Calendar 2024 の 11 日目の記事です。 パーソルキャリアにて開発チームのスクラムマスタをしている吉野です。 2023 年 7 月にジョインしてもう 1 年も経つのかと時の流れを痛感しております。この前初めての海外旅…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部でリードエンジニアの海保です。 デジタルテクノロジー統括部では、データ利活用やテクノロジーを通じてサービスの付加価値を高める活動を行っています。一方で、そのデータ利活用を推進していくために必要不可欠であ…
はじめに こんにちは。パーソルキャリアでサービスデザイナーをしている西尾ひとみです。 複業では、国家資格のキャリアコンサルタントの顔を持っていたりもします。 いつもはテック記事が中心ですが、今回は、エンジニア経験ありのデザイン領域の人として、…
パーソルキャリアでは昨年から生成系AIの活用を積極的に行っており、今年4月にはdodaサービス内に、生成系AIを活用して職務経歴書を自動生成する機能を搭載しました。また社内では、「ChatPCA」と呼ばれるパーソルキャリア専用の対話型生成AIを開発――業務の…
はじめまして。パーソルキャリア株式会社の戦略デザイン部でUXリサーチャーをしている尾嵜です。 昨今の生成AIの発展は目覚ましいですね。単に「ふさわしい返事をする」レベルから、最近では「自分なりに考える」レベルまで進化しつつあります。 note.com そ…
この記事は doda Developer Group Advent Calendar 2024 の3日目の記事です⛳ パーソルキャリア株式会社のマイクロサービスグループでエンジニアをしている小林です。スクラムマスターをしていた経験もあり、組織やプロジェクトマネジメントやスクラムに興味…
はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 2日目の記事です こんにちは!はたらく未来図構想統括部 JobQ部 プロダクトGでエンジニアをしている飯嶋です。 私は元々JobQ部の前身である株式会社ライボで経理、総務を担当しており、今年の4月にエンジ…
自己紹介 こんにちは。アドベントカレンダー 1日目の記事を担当する岡本と申します。 カスタマープロダクト本部 プロダクト開発統括部 dodaグロース開発部に所属し、開発マネジャーとして dodaサイト領域を担当しています。 職務経歴としては、印刷会社で基…
2023年11月、パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA(通称:ChaP チャッピー)」がリリースされ、業務への導入と普及が進められてきました。7000名近い社員が在籍する中でどのように生成AI活用を進め、普及率60%以上にまで至ったのか――。 今回は、本プロジェク…
みなさんこんにちは。2024年新卒の音田と原田です。私たちはエージェントプロセス&システムデザイン部(以下エージェントPSD部) システムデザイングループに配属され、主に社内基幹システムの開発を担う組織ではたらいています。 入社して半年を経て、研修…
こんにちは。採用ソリューション制作統括部 デザイングループです。 昨年行ったクリエイティブワークショップが大変好評だったので(他部署から問い合わせが来るほど!)今期もチームビルディングを目的としたワークショップを開催しました。 本記事ではその…
こんにちは!エージェントプロセス&システムデザイン部(以下、エージェントPSD)です。 我々エージェントPSDは、顧客の最前線に立つdodaエージェントサービスの営業部門(法人営業、キャリアアドバイザー、採用プロジェクト担当など)が使うシステムについ…
パーソルキャリアでは、人事部門とデータ部門の連携による「人事データ活用」についての議論・取り組みが進められています。 techtektではこれまで、取り組みを主導するゼネラルマネジャーによる対談や、具体的なプロジェクト事例についての記事をお届けして…
みなさん、こんにちは。パーソルキャリアで生成AIの推進を担当する相澤です。 先日社内で開催した「KING OF チャッピーPCA2024」のイベントを企画~実施まで担当したので開催レポートを書きたいと思います。 開催背景 エントリー内容を少しだけ紹介 参加者か…
2023年7月、パーソルキャリアはミッション推進に向けた中期経営指針「Career SBU 2026」を策定しました。 本指針では2026年までに目指したいSEASONAL MISSION(シーズナルミッション)として「多様なキャリアを一緒につくる」を掲げ、その達成に向けて「個人…
「人事データは蓄積しているけれど、どのように活用したらいいかわからない」、 「人事のデータ活用のアイデアの考え方や引き出しを増やしたい」 このような社内での人事データの活用方法で悩まれている人事の方も 最近は増えてきたのではないかと思います。…
データマネジメントのプロフェッショナルが語る、データ活用の重要性とその醍醐味。吉村氏と田中氏の経験から学ぶビジネス現場での実践ポイント。
こんにちは。編集部もりたです。 久しぶりに「#techtektのヒトコト」です。 さて、今回のヒトコトは… \ エンジニアの仕事を徹底解説! を更新しました / 本ページは、テクノロジー本部の役割や体制など組織の「今」を知れる内容をぎゅっと詰め込みました。…
こんにちは。techtekt編集部 もりたです。 世の中的にこの1,2年で技術広報に関する発信や技術広報の採用がぐっと増えたように感じています。その役割は多岐にわたり、エンジニア採用を支えたり、開発者コミュニティを強化したりと、各社が技術広報のプライオ…
はじめに(記事を書いた人) dodaサイト開発チームとは? 視察の目的と狙い パーソルキャリア テックスタジオ ベトナムとの連携・コミュニケーション 課題 コミュニケーションはブリッジSEを経由する サービスの深い理解が開発を推進させる 訪問・視察で直接…
こんにちは!デザイン推進統括部 ブランドデザイングループです。 わたしたちは、dodaをご利用いただいている法人企業の採用ブランディングに関わるさまざまなクリエイティブを制作しています。 その中でも、最近ニーズが増えているのが「動画」です。 ある…
こんにちは! テクノロジー本部 デザイン推進統括部 クライアントサービスデザイン部 デザイン第1グループ マネジャー の 檜山です。 先日開催致しました、クライアントサービスデザイン部 デザイン1G&2G 合同合宿レポートをお届けします。 合宿を企画した…
PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAM COMPANY LIMITEDの紹介 こんにちは。2023年4月に入社した、BITA統括部エージェントプロセス&システムデザイン部の沓川です。現在は主に社内基幹システムであるARCSシステム(以下ARCS)の企画/開発/保守/運用に携わって…
みなさんこんにちは!テクノロジー本部 寺本です。 全社DX推進の第一歩として「人事本部におけるDX人材創出プログラム」を実施し、本プログラムを担当しております。この記事では2023年度下半期を通じて取り組んだ内容と結果をまとめて共有します。 課題感 …
前回までのあらすじ もっともっと検索しやすいアプリにしたい!! 出来たらうれしい機能はいくつもある ノーコードでも、アプリを作るのは簡単じゃない… これからも使いやすいアプリを目指して改良していく! 前回までのあらすじみなさまこんにちは。DI&E推…
初めに:「みなさま、はじめまして。」 背景:「管理職のリアルを知る!座談会施策とは・・・」 課題:「課題①絶対に守りたい条件を守り切りたい。でも時間がかかる・・・」 課題:「課題②守りたい条件に時間をかけるのではなく、より良い組み合わせを模索す…
はじめまして、人事本部 採用企画部 採用戦略グループ 氏兼 です。この度、人事データ育成プログラムにてGoogle AppSheetでアプリ開発に挑戦しました。こちらのアドベントカレンダーにて、どのようなアプリを開発したのかを共有したいと思います! 自己紹介 …
はじめまして、谷内と申します。 私はパーソルキャリアに入社して1年ほどになりますが、今回は入社前に受講した履修証明制度についてご紹介したいと思います。 1. 学び直しのきっかけ 履修証明制度とは、文部科学省が進めている制度で、社会人が大学等で科目…
まずは自己紹介 今回開発したアプリは? 当初どのようなアイデアがあった? どのような問題意識があった? なぜAppSheetで解決しようと思った? 開発過程での苦労ポイントは? 本アプリの限界は? アプリ開発を通して得たものは? おわりに まずは自己紹介 …
