サービス

エージェント事業における基幹システムのモダナイゼーションとクラウドリフト

はじめに こんにちは。エージェント企画統括部 エージェントプロセス&システムデザイン部 後藤です。エージェント事業の基幹システムやサブシステムの開発、保守、運用等に従事しています。 この記事では、基幹システムであるARCS(アークス)のモダナイゼー…

dodaリビルドプロジェクトとは

こんにちは!プロダクト開発統括部 システムアーキテクト部 dodaリビルドGの大野です。 私はパーソルキャリア株式会社に2023年5月に入社し、「dodaリビルドプロジェクト」のPMとして従事しております。今回はdodaリビルドプロジェクトについて現場目線でご紹…

早期のマッチングで “自分に合った求人” のコンセンサスを――

コロナ禍以降、dodaエージェントサービスで実施されているキャリアカウンセリングは、原則オンラインまたは電話での実施となっています。これまでの対面型に比べて、時間や場所を問わずにキャリア相談ができることから、多くの方に利用いただいてきました。 …

dodaアプリ開発のその後――アプリ独自のグロース開発に向けて進められたNative化プロジェクト

転職サービス「doda」では「dodaアプリ」を展開し、使いやすい求人検索や求人の紹介、各種情報のプッシュ通知によって、お客様のスムーズな転職活動をサポートしています。 アプリローンチとしては、後発だったdodaアプリ。3年前には、立ち上げ背景や当時の…

法人顧客それぞれにカスタマイズされた採用活動を実現する――doda CONNECTリニューアルの軌跡

2023年5月、パーソルキャリアは中途採用支援システム「doda Assist」のサービス名称を「doda CONNECT(デューダ コネクト)」に変更し、リブランディングおよびサイトリニューアルをを行いました。doda CONNECTでは、dodaの各種サービスにおける進捗状況が一…

業務効率化を目指し、新しい技術を取り入れたシステム構築で保守・拡張性の向上を――dodaプラス業務システム刷新プロジェクト

「dodaプラス」は、エージェントサービス内の“非対面型”サービスです。採用企業と転職希望者、双方のニーズをそれぞれお聞きしながらマッチングを進めるサービスとして立ち上がって以降、多くのお客様にご好評をいただいています。 当サービスを担当するプラ…

「HRアワード2022」にて 「HR forecaster」がプロフェッショナル部門 人材採用・雇用部門で優秀賞を受賞!

みなさま、こんにちは。techtekt編集部です。 データが採用を成功に導く、採用ターゲット作成サービス「HR forecaster」が、2022年10月に日本の人事部が主催する「HRアワード」において、プロフェッショナル部門 人材採用・雇用部門で優秀賞を受賞いたしまし…

副業・フリーランス人材マッチングプラットフォーム「HiPro Direct(ハイプロ ダイレクト)」――開発のウラガワを聞いてみた

パーソルキャリアは、今年5月にプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro(ハイプロ)」を立ち上げ、7月には同ブランド内で副業・フリーランス人材マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct(ハイプロ ダイレクト)」のサービス提供を…

自社開発プラットフォームを活用したdoda転職フェアオンラインがスタート――その後の反響に迫る

パーソルキャリアでは、2020年7月よりオンライン上で企業と転職希望者をつなぐ「doda転職フェア オンライン」を開催してきましたが、さらに採用・転職活動がしやすいイベントにするべく、プラットフォームの自社開発に着手。2022年5月30日~6月7日の開催より…

基幹系システムエンジニア×doda開発エンジニア対談――交流を通じてみえてきた課題と学び

転職サービス「doda」は、エージェントサービスやスカウトサービス、求人広告など幅広いサービスを提供しています。これらが安定的に稼働し、且つ転職希望者様が自分に合ったサービスを見つけやすい状態をつくるために、パーソルキャリアのエンジニアリング…

チームでプロダクトの成長を目指せることに携わる醍醐味がある――PdMがiXを選ぶワケ

“キャリアを戦略的に築くこと” を目指す方々のパートナーとして、さまざまな情報と選択肢を提供することを目指す、ハイクラス層向け転職支援プラットフォーム、「iX(アイエックス)」。そのプロダクト企画を担う組織に、昨年2名のディレクターがジョインし…

【UXデザイン 特別座談会】HR forecasterから見る――デザインからサービスの価値を高める方法とは

dodaが蓄積した100万件以上のデータをもとに、マーケットにマッチした採用ターゲットを作成できる「HR forecaster」。2021年11月に正式版がリリースされて以来、法人顧客により良いサービスをご提供するための機能やデザインのアップデートが行われてきまし…

UXリサーチに基づくUXデザイン――UXリサーチ、UI/UXデザインがもたらす効果と事業会社での役割とは

企業と転職希望者との出会いの場としてパーソルキャリアが提供する、doda 転職フェア。新型コロナウイルス感染拡大下においても企業・転職希望者の双方に寄り添い、“新たな日常”での転職 / 採用活動をサポートするために、新たに「doda 転職フェア オンライ…

doda トップページリビルドプロジェクト ― サーバサイド編 ―

ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、「doda」サイトのSEO指標向上を目指して始動した、doda トップページリビルドプロジェクト。フロントエンドグループのお二人にお話を伺った前回の記事の後編として、今回はサーバサイド側の取り組みにフォー…

dodaのデザイン規則などを明確化――デザインシステム導入プロジェクト“IO(イーオ)”の軌跡

より良いデザインを一貫性を持ってご提供するために。そして属人化されないスピーディで効率的なデザイン・開発を実現するために、「doda」サイト開発にデザインシステムが導入されました。 今回は、導入プロジェクトを主導したプロダクト開発統括部 デザイ…

【パーソルイノベーション×パーソルキャリア特別座談会】若手エンジニアの成長モノガタリ

パーソルイノベーション株式会社「omochi」ユニットでも「doda」の内製開発チームでも、若手エンジニアの目覚ましい活躍がサービス開発を支えています。その活躍の裏側には、若手エンジニアも教育担当もそれぞれどのような工夫や苦労があったのでしょうか。 …

SEO指標のさらなる改善へ――dodaトップページリビルドプロジェクト

「doda」サイトのSEO指標を向上させ、ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、今回「doda」トップページのリビルドが実施されました。 プロジェクトスタートの背景にはどのような課題があったのか。そしてプロジェクトの現在地と、今後の展望とは――…

急成長を遂げる“doda Recruiters”――開発プロセス標準設計の背景にあった失敗とは

転職サービス「doda」が保有する国内最大規模のデータベースから求める人材を探し出し、直接アプローチできるダイレクトソーシングサービス、「doda Recruiters」。このサービスが急成長を遂げる裏側では、ベンダーへの外注から開発を一部内製化にシフトした…

“なぜ浸透しなかったのか”――過去の失敗を反映させた顧客管理システムの「現在地」

キャリアアドバイザーが担う顧客管理を、より効率的で充実したものにするために、新たな社内顧客管理システム“CANDy(キャンディ)”がリリースされました。 これまでも度々議論や取り組みが生まれながらも、現場に浸透せず改善に至れなかった顧客管理。過去…

dodaサイトにおける“開発プロセスの標準化” ― doda内製エンジニアの挑戦― 続編

サイト開発における属人的なリスクを減らし、品質確保や生産性向上を図るために、dodaサイト開発チームへの「開発プロセス標準」導入が進められています。内製エンジニアの有志メンバーから始まったこの取り組みは、体制づくり、現場浸透のための取り組みへ…

中途・新卒入社者の定着サポートツール「HR Spanner」の正式版リリースに至る軌跡とは?

2021年8月、転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリアは、企業の人材採用のみならず人材定着までをも支援するべく、中途・新卒入社者の定着サポートツール「HR Spanner(エイチアールスパナー)」正式版の提供を開始しました。 以前techtektでも…

グループを越えてメンバーが同じ歩幅であるく――「HR Spanner」におけるUXリサーチャーの関わり方

中途・新卒入社者の定着サポートツール「HR Spanner(エイチアールスパナー)」正式版が2021年8月2日より開始しました。「HR Spanner」は、doda求人広告を利用中の企業に無償で提供し、企業の人材採用のみならず、人材定着をも支援するサービスとなっていま…

法人顧客へ採用マーケットのデータを届ける――HR forecaster β版リリースまでの軌跡

定量的なデータから的確に採用マーケット状況を捉え、より適切な採用の形を選択するためのサービス「HR forecaster(エイチアール フォーキャスター)」の開発プロジェクトが進行。2021年7月にβ版がリリースされます。 企業様にご利用いただくこのサービスと…

複雑多岐なプロセスを自動化!デジタル審査システム導入プロジェクト

dodaプラスサービスは、doda人材紹介サービスに契約した法人顧客が利用できるサービスです。本サービスは、dodaサイトにも求人を掲載し、人材紹介サービスと併用することで、より多くの転職希望者と出会える機会を創出しています。そのことからも、立ち上げ…

dodaキャンパス×CAREER POCKET連携スタート! パーソルキャリアだからできる“サービスの広がり”とは

パーソルキャリアが提供する、転職後の“はたらく”を支援するサービスCAREER POCKET。そのコンテンツの一つである「ウチアケ」と学生の就職活動を支えるdodaキャンパスが連携し、内定獲得後の不安に寄り添う相談サービスが新たに始まりました。 サービスや組…

“これからの給与はマーケットデータで決まる”――Salaries 開発物語

Salaries.jpはパーソルキャリアとパーソル総研が開発した、ジョブごとの報酬水準を企業に提供する画期的なサービスです。公平な報酬体系の構築をサポートするこのサービスは、企業と働く個人に新たな選択肢をもたらします。

リードコンサルタントが支える――エグゼクティブ領域のリテーナーサーチプロジェクト

パーソルキャリアがエグゼクティブ層向けに新たに導入したリテーナーサーチサービスを支える、Salesforceを活用したシステム開発の舞台裏を追う。

パートナーシップを組むライボ社に訊く 匿名相談サービス“JobQ”の現在地とは

株式会社ライボは、転職希望者に納得のいくキャリア選択を提供するため、匿名相談サービス「JobQ」を運営しています。パーソルキャリアとの協力により、情報と求人をシームレスに提供し、新たな転職体験を創造します。

dodaプラス事業のさらなる進化を――プラスARCSから見る連携の在り方とは

dodaプラスサービスの革新と成長を支える中核的な改革。「非対面型」の求人紹介サービスとして、地方企業を含む幅広い顧客に対応し、柔軟性と拡張性を意識したシステム刷新が進行中。

対面の安心感をどこでも提供できるように―― doda オンラインカウンセリング導入のウラガワ

dodaで計画されていたオンラインカウンセリングが、コロナ禍によってZoomを用いた形で実現。プロジェクトの裏側と挑戦を探ります。

求めたいのは「広く自分ゴト化」――パーソルキャリアで新規サービスを“創る”コトとは。

パーソルキャリアにおける新規サービス開発への挑戦とテクノロジーの重要性について深掘り。各専門家の視点から見る協力体制と組織の進化を記録したインタビュー記事。

ハイクラス人材のキャリア戦略プラットフォーム iX――サービスの現在地を現場が語る

iX(現doda X)は、ハイクラス人材のキャリア戦略を支援するプラットフォーム。転職サービスやコーチングなど、多岐にわたるサービスを展開中。

テクノロジーが生む新しい働き方とその未来

コロナ禍で変化する働き方について、パーソルキャリアの取締役執行役員とテクノロジー統括部ゼネラルマネジャーが語る未来展望。

新たに作られた社内向け営業支援ツール――“レポロボ”開発のウラガワ

パーソルキャリアが提供する情報収集ツール『レポロボ』。法人顧客への最適な提案をサポートするために、テクノロジーを駆使したこのプロジェクトの裏側に迫ります。

「データ観点の裏付けをもって方針を決めた」――doda Assistの刷新プロジェクトを振り返る

doda Assistの刷新プロジェクト:中途採用業務を一元管理するシステムの課題解決と進化への道筋

ユーザーのインテントを捉えた連携を――doda SEOスクラムチームとは?

転職サービスdodaのSEOに特化したスクラムチームの取り組みを紹介。変化するGoogleポリシーに対応するための苦労ややりがいをエンジニアたちに伺いました。

後発だからこそスピーディーに――dodaアプリ開発の"ウラガワ"

dodaアプリの開発背景と課題、成功のためのスクラム体制への挑戦を追う。

職安法改正にクイックな対応を――求人票システム改修プロジェクト

求人票制作のシステム改修を通じ、法改正対応とコンプライアンス推進に挑むPSD部の取り組みを紹介。

dodaの開発エンジニアが語る――転職希望者に最適なサービスの在り方とは  

転職サービス『doda』を支えるエンジニアたちのストーリー。一階マネジャーとリードエンジニアの軌跡を通して、プロダクト開発の現場で求められるスキルや組織づくりの重要性を探ります。

自分にあった求人を提供したい――doda登録直後のユーザーに向けた内製レコメンド活用

doda志向性マッチングは、ユーザーの興味を的確に把握し、最適な求人を提案する革新的なレコメンドシステムです。その成果として、求人数の応募数が想定の3倍以上に達しました。

ユーザーの不安に「すぐに」答えられる体制を―― カウンセリングweb予約導入のウラガワ

dodaのユーザーとキャリアアドバイザーを効率的に結ぶ「カウンセリングweb予約」機能の進化と開発の裏側に迫るインタビュー。

全員でユーザー体験を考える 「doda Recruiters」の進化論

パーソルキャリアが提供するdoda Recruitersの進化と組織改革。営業、エンジニア、サポートの連携で実現した成長ストーリー。

オンボーディングを変革するHR Spannerの実力

パーソルキャリアが新たに提供する「HR Spanner」は、採用後のオンボーディングを支援するサービス。社員の定着を促進し、長期的な労働環境を整えることを目指します。

転職同期が創るコミュニティの未来を探る

転職者同士を結びつける新サービス「転職同期」。ユーザー同士が交流し、働く悩みを共有するコミュニティを提供。サービス開発の裏側をインタビュー。

dodaのマイページリニューアル: ユーザー視点強化の取り組み

dodaのマイページリニューアルで、ユーザー視点から見た改善とは?エンジニアと企画担当者が語るプロジェクトの裏側。

はたらく人の未来を指し示す「マイポテ」。サービス企画開発本部初のtoCアプリ内製開発とその舞台裏

「マイポテ」は、パーソルキャリアがリリースしたキャリア開発アプリです。ユーザーは年齢や居住地、職業などを入力し、自分の現在のキャリアの立ち位置を比較し、今後の予測を知ることができます。本記事では多くのデータ活用の苦労や内部チームの開発秘話…

転職支援サービスの品質をさらに高める、音声データ活用の試み――苦労の果てに見えてきた光

キャリアカウンセリングのノウハウを共有化。音声データを活用し、dodaの転職支援サービスを改善するプロジェクトの背景と今後の展望。