エンジニア

【登壇資料公開】doda開発 生成AI元年宣言!自家製AIエージェントから始める生産性改革 #【AI駆動開発・AIツール活用】AI Engineering Summit プレイベント

dodaの開発チームが自社製AIエージェントや生産性向上の具体例を紹介!AI技術を活用した企業競争力アップのヒントを探るイベントレポート。

RubyKaigi 2025 参加レポート

RubyKaigi 2025に参加し、最新技術やセッションの学びをシェア。エンジニアの情熱あふれる3日間を綴ります。

「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入――デザイナー×エンジニアの新たな挑戦 

パーソルキャリアが提供するダイレクト・ソーシングサービス「dodaダイレクト」にデザインシステムを導入。デザイナーとエンジニアが協力し、利便性と開発効率の向上を目指す取り組みを紹介します。

新卒社員が50名組織のLT会を企画!doda開発現場で学びと交流を促進する取り組みとは

2024年新卒者が率いるプロジェクト、プロダクト開発統括部のLT会「テックトーーク!」に迫る。新卒6名で組織交流を促進し、技術力を高める試みを紹介します。

ベトナムではたらくITコンサルタントの魅力――PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの現地レポート

ベトナムで活躍するITコンサルタント、山口佳穂さんへのインタビューを通じて、PERSOL CAREER TECH STUDIO VIETNAMの魅力と、彼女の挑戦と成長の軌跡に迫る。

開発におけるTech × Creativeの連携について新卒向け研修を実施しました〜UXDIG活動紹介

UXDIGは、Tech × Creativeの融合を目指し、デザイナーとエンジニアの協業で生まれる革新を推進する組織です。この記事では、職能間連携をテーマにした新卒研修の内容をリライトし、開発プロセスや仕様書の管理方法を詳しく解説します。

『サラリーズ』サービス提供終了後の資産のサルベージと開発チームへの還元

3年の歴史を持つ『サラリーズ』サービスの終了とともに、貴重な開発資産を振り返り、メンバーへの還元を目指した取り組みを紹介。

データマネジメントの重要性を探る―データ総研×パーソルキャリア特別座談会

パーソルキャリアのデータマネジメントの現在地を探る特別インタビュー。データ活用の先進的取り組みと課題を詳述。

技術広報がアドベントカレンダーを運営するときの3つのポイント

アドベントカレンダー運営の成功事例:技術広報担当が伝えるスムーズな体制作りと執筆者集めのポイントを紹介。

【登壇資料公開】ドメイン駆動設計によるdodaダイレクトのリビルド実践 #アーキテクチャ勉強会_findy

この記事では、Findy主催イベントにて、池田庸一が語るドメイン駆動設計の実践とアーキテクチャ刷新の成功事例を紹介します。

【新春特別企画】漢字一文字で表す「2025年の抱負」を聞いてみた

こんにちは!techtekt編集部 もりたです。 2025年がスタートし、気持ち新たに仕事をしている方も多いのではないでしょうか?初詣や新年もくもく会、キックオフミーティングなど新年ならではのイベントも多いですよね。 さて、techtektでは恒例となっている「…

techtekt テクニカルライティング Award 2024 表彰式を開催しました!

こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。これまでも…

GitHub Actions's composite-action #doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事は、「#doda Developer Group Advent Calendar 2024」の 25 日目の記事です。 パーソルキャリア株式会社の doda システムアーキテクト部でリードエンジニアを務めている井上1です。 バッチ基盤領域の刷新プロジェクトにおいて、リソースのレビュアと…

JobQTownの通知機能開発の振り返り #Developer&Designer Advent Calendar 2024

本記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 はじめに 通知設計のプロセスと考慮ポイント 1. 通知の目的と要件の整理 通知の目的(Why) 要件の整理 2. サーバー負荷を考慮した設計 スケーラビリティの確保 3. 例外処理と冪等…

知ってて良かった!? メールアドレスの豆知識 #doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事は、doda Developer Group Advent Calendar 2024の23日目の記事としてお届けします。 こんにちは。パーソルキャリア株式会社の黒田等です。 2年前に入社してから、主にCRM(Customer Relationship Management)に関わる開発を推進しています。企画の方…

26卒向けエンジニア向けインターンシップ『Sprinters』の裏側 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

Developer&Designer Advent Calendar 2024 23日目の記事です はじめに こんにちは。 HR forecasterというプロダクトでエンジニアをしている松本です。 hr-forecaster.jp 関西在住の私は今年も昨年に引き続き加古川マラソンに参加しました。いつもアドベント…

新卒3年目の私が新卒の育成で意識していること #doda Developer Group Advent Calendar 2024

はじめに こんにちは。アドベントカレンダー22日目担当の永井です。パーソルキャリア株式会社のdodaアプリ開発グループでスクラムマスター兼エンジニアをしています。 弊社では、職種問わず新卒入社の社員にブラザーが付きます。ブラザーとは新卒社員のメイ…

Prisma ORM × RLSの悩みを解消。マイグレーションSQLの記述漏れを改善した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

Developer&Designer Advent Calendar 2024 22日目の記事です はじめに なぜRLSが必要になるのか? Prisma ORM × RLSで抱えていた課題 課題解決を支援するツールの紹介 prismarlsの仕組み prismarlsの利用手順 現時点での制約 Prisma公式リポジトリでのRLSサ…

ブックLT会やってみた #Developer&Designer Advent Calendar 2024

Developer&Designer Advent Calendar 2024 21日目の記事です こんにちは、MIRAIZ開発部のエンジニアの青木です。今回は私が所属しているUXDIGチームの、ブックLT会の取り組みについて紹介します。今年は2回ブックLT会を開催しました。それぞれの内容の紹…

生命、宇宙、そしてスクラムについてのささやかな誤解の答え #doda Developer Group Advent Calendar 2024

こちらはdoda Developer Group Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 はじめに スクラムって開発が早くできるようになるんですよね? スクラムって柔軟な変更を受け入れるフレームワークだから綿密な計画は立てなくていいんですよね? スクラムってド…

タグを使用した組織ポリシーの制御に失敗した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

パーソルキャリアの戸田です。 弊社ではデータの管理について厳密なポリシーが定められており、特にインターネットに公開されるデータについてはシビアなチェックがされます。 今回はGoogle Cloud のストレージサービスの1つであるCloud Storage のインター…

Airflow の Dynamic Task Mapping を使ってみた # doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事は、doda Developer Group Advent Calendar 2024の19日目の記事としてお届けします。 はじめに この記事を読んで得られる知見 Dynamic Task Mappingとは 今回のユースケース 処理の流れ 処理のイメージ 作成したDAGファイル コードの解説 1. S3から…

AI駆動開発でモダンにアプリケーションを開発しよう #Developer&Designer Advent Calendar 2024

本記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の12月18日の記事です。 はじめに AI駆動開発とは ネーミング ユニットテスト モダンなコードサジェスト 最後に はじめに こんにちは。パーソルキャリアサービス支援部の高屋です。 バックエンドエンジニア…

新卒入社から0→1の3つのサービスリリースに関わった私が意識していること #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに こんにちは。「HR forecaster」というサービスの開発を行っている新卒2年目の讃岐です。現在は、フロントエンドエンジニア兼スクラムリードを担当してます。 入社後、以下の3つのサービスで0→1の開発を経験しました。・社外向け:「トレンド検索」…

HLSとは?AWS MediaConvertで始めるシンプルな動画配信基盤の構築 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに こんにちは、新規サービス開発統括部 エンジニアの今井です。 2024年10月にパーソルキャリアに中途入社し、現在はサービス支援部で新規サービスのフロントエンド開発に携わっています。 今回は、プライベートで動画配信基盤を構築した経験をもとに…

我が家の課題をLINE Messaging APIで解決した話  #doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事は doda Developer Group Advent Calendar 2024 の 15 日目の記事です。 こちらの記事以外にも沢山の記事が掲載されていますので、興味のある方は # doda Developer Group Advent Calendar 2024 で検索してみてください。 目次 目次 はじめに 我が家…

新卒2年目エンジニアがGoogle Cloud Associate Cloud Engineerを取得した話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 14日目の記事です。 皆さんこんにちは、新卒2年目エンジニアの星野です。今年の9月にGoogle Cloud Associate Cloud Engineer(以下ACE)、11月にProfessional Cloud Architect(以下PCA)を受験しました。イ…

デザインシステムの育て方の紹介と読んでみての感想  #Developer&Designer Advent Calendar 2024

この記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の13日目の記事です # はじめに ## 自己紹介と挨拶 # ことの発端 # 本の概略 ## 余談と所感 # 作り方より大事なこと # Chapter10 伝道に終わりはない(本題) ## あなたの組織やプロダクトにとっての「ミ…

【データ総研社×パーソルキャリア】データモデル研修を実施しました 

こんにちは。デジタルテクノロジー統括部でリードエンジニアの海保です。 デジタルテクノロジー統括部では、データ利活用やテクノロジーを通じてサービスの付加価値を高める活動を行っています。一方で、そのデータ利活用を推進していくために必要不可欠であ…

VS CodeとGitHub CopilotでNext.jsの開発と単体テストを実装する #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 9日目の記事です こんにちは、クライアントサービス開発部のエンジニアの小高です。 弊社では開発環境に Github Copilot を導入しており開発効率が向上したことで開発体験が大きく向上しています。 Githu…

HiPro Directの個人側トップページをリニューアルした話 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに こんにちは。タレントシェアリング事業部所属の鵜飼です。フロントエンドエンジニアとして、「HiPro Direct」という副業・フリーランスのマッチングプラットフォームサービスの開発に携わっています。 また、UXDIG のメンバーとしても活動していま…

受託開発から自社開発へ──エンジニアが感じた変化と学び #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 7日目の記事です 初めまして、HR forecasterというサービスの開発を行っているエンジニアの佐藤です。 元々3月までは受託開発をしているスタートアップで働いており、今年の4月からパーソルキャリアに入…

すべてが初めてのスクラム1か月目 #doda Developer Group Advent Calendar 2024

techtekt アドベントカレンダー5日目の記事です。 自己紹介 横文字の大群と最初の案件 取り組んだこと いよいよリリース すべてが初めてでした 自己紹介 こんにちは。現在、カスタマープロダクト本部プロダクト開発統括部グロース開発部で doda サイト開発を…

"新卒×未経験"の私を救ってくれたものとは? #doda Developer Group Advent Calendar 2024

doda Developer Group Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 皆さんこんにちは、プロダクト開発統括部グロース開発部 doda アプリ開発グループの田口です。 今年の春に新卒入社した、プログラミング未経験の IT コンサルタントです。現在は、ITの基礎を…

知っていますか?「テストの原則」 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 4日目の記事です こんにちは、QAエンジニアの吉満です。現在、プロセス管理部という部署で、開発プロセスや品質状況の可視化、品質課題の改善支援などを行なっています。 今回は、ISTQBという国際的なソ…

すべての道はスクラムに通じるかもしれない話 #doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事は doda Developer Group Advent Calendar 2024 の3日目の記事です⛳ パーソルキャリア株式会社のマイクロサービスグループでエンジニアをしている小林です。スクラムマスターをしていた経験もあり、組織やプロジェクトマネジメントやスクラムに興味…

JobQ部エンジニアチームのココが好き! #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめに Developer&Designer Advent Calendar 2024 2日目の記事です こんにちは!はたらく未来図構想統括部 JobQ部 プロダクトGでエンジニアをしている飯嶋です。 私は元々JobQ部の前身である株式会社ライボで経理、総務を担当しており、今年の4月にエンジ…

新卒エンジニアのオススメツールをご紹介 #doda Developer Group Advent Calendar 2024

doda Developer Group Advent Calendar 2024 2 日目の記事です。 カスタマープロダクト本部 プロダクト開発統括部 doda システムアーキテクト部 doda マイクロサービスグループの内山です。 新卒で入社し、業務では doda のバックエンドをマイクロサービスに…

【登壇資料公開】JJUG CCC 2024 Fall「大規模サイトのリビルド現場から:成功と失敗のリアルな教訓」

こんにちは。techtekt編集部です。 10/27に開催された「JJUG CCC 2024 Fall」にて弊社のリードエンジニアである奥野 堅斗が登壇しました。 今回はイベントの様子や登壇した奥野のコメントも併せて紹介します。ぜひご覧ください! 登壇資料 speakerdeck.com …

普及率は60%超!――パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA」の活用が進むワケとは

2023年11月、パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA(通称:ChaP チャッピー)」がリリースされ、業務への導入と普及が進められてきました。7000名近い社員が在籍する中でどのように生成AI活用を進め、普及率60%以上にまで至ったのか――。 今回は、本プロジェク…

Kaigi on Rails 2024 参加レポート

はじめに みなさん、こんにちは。 はたらく未来図構想統括部 JobQ部でエンジニアをしている川村、飯嶋と、プロダクト改善を担当している安蒜です。 私たちはいま、キャリアや転職に特化した相談サービス「JobQ Town」の開発を担当しています。 キャリアに関…

社内向け生成AIチャットサービス:社内文書検索機能の正式版リリースとLLM-as-a-Judge導入に向けた改善の取り組み

はじめに 現代企業の中で、業務効率向上のためには、膨大な社内情報を効率的に管理し、迅速にアクセスする能力が必要です。特に、ExcelやPowerPointのような非構造化データを含む社内文書の検索は、知識管理の重要な課題となっています。弊社では、この課題…

社内基幹システム開発を担う24新卒の研修プログラムと学びを紹介します!

みなさんこんにちは。2024年新卒の音田と原田です。私たちはエージェントプロセス&システムデザイン部(以下エージェントPSD部) システムデザイングループに配属され、主に社内基幹システムの開発を担う組織ではたらいています。 入社して半年を経て、研修…

GPT-4oによる生成AIチャットアプリ改善:プロンプトサジェスト機能

はじめに この記事では、弊社が開発した社内向け生成AIチャットアプリの改善について、その中でも特に「プロンプトサジェスト」機能に焦点を当てて紹介します。この機能は、ユーザーが効率的に質問を進めるために、AIが次にすべき質問を自動で提案するもので…

人事データ活用座談会#2――取り組みの軌跡と見据える課題

パーソルキャリアでは、人事部門とデータ部門の連携による「人事データ活用」についての議論・取り組みが進められています。 techtektではこれまで、取り組みを主導するゼネラルマネジャーによる対談や、具体的なプロジェクト事例についての記事をお届けして…

社内生成AIチャットサービスの個人プロンプトURL共有機能:知見共有と業務効率化を支える仕組み

URL共有機能の実装と活用:社内生成AIの普及を促進するツール はじめに 本記事では、弊社が開発を進めている全社向けの生成AIチャットサービスの一部機能である「個人プロンプトURL共有機能」について紹介します。この機能は、個人のテンプレートプロンプト…

中期経営指針をテクノロジーから考える #discussion for future

2023年7月、パーソルキャリアはミッション推進に向けた中期経営指針「Career SBU 2026」を策定しました。 本指針では2026年までに目指したいSEASONAL MISSION(シーズナルミッション)として「多様なキャリアを一緒につくる」を掲げ、その達成に向けて「個人…

Webサイトの完成度を高める方法と心構え

はじめに こんにちは。はたらく未来図構想統括部 PERSOL_MIRAIZ部 MIRAIZエンジニアリンググループにて、PERSOL MIRAIZ を開発している大威です。 現在スクラムチームで開発に取り組んでおり、企画、デザイナー、エンジニアといった職種が異なるメンバーとタ…

経理からエンジニアにキャリアチェンジしました!

みなさん、こんにちは! はたらく未来図構想統括部 JobQ部でエンジニアをしている飯嶋です。 私は今年(2024年)の4月にエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。 タイトルにもあるとおり経理からのキャリアチェンジなのですが、 バックオフィスがメ…

マーケター市場の活性化に貢献した「Japan Adobe Advocates」に、弊社シニアエンジニアの小林 裕也が選出

みなさん、こんにちは。techtekt編集部です。 2024年6月4日に、「Best of Adobe Summit Japan Edition 」が開催されました。そこで、日本国内におけるAdobe Experience Cloudの「2024 Japan Adobe Advocates」の発表が行われ、マーケターとして挑戦的な課題…