デジタルテクノロジー統括部
パーソルキャリアのデータマネジメントの現在地を探る特別インタビュー。データ活用の先進的取り組みと課題を詳述。
パーソルキャリアの人事データ活用推進組織における2年間の社外発信活動を総括。データ活用の重要性に対するブランディング活動の目的と効果を詳しく解説します。
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。これまでも…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部でリードエンジニアの海保です。 デジタルテクノロジー統括部では、データ利活用やテクノロジーを通じてサービスの付加価値を高める活動を行っています。一方で、そのデータ利活用を推進していくために必要不可欠であ…
パーソルキャリアでは昨年から生成系AIの活用を積極的に行っており、今年4月にはdodaサービス内に、生成系AIを活用して職務経歴書を自動生成する機能を搭載しました。また社内では、「ChatPCA」と呼ばれるパーソルキャリア専用の対話型生成AIを開発――業務の…
2023年11月、パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA(通称:ChaP チャッピー)」がリリースされ、業務への導入と普及が進められてきました。7000名近い社員が在籍する中でどのように生成AI活用を進め、普及率60%以上にまで至ったのか――。 今回は、本プロジェク…
はじめに 現代企業の中で、業務効率向上のためには、膨大な社内情報を効率的に管理し、迅速にアクセスする能力が必要です。特に、ExcelやPowerPointのような非構造化データを含む社内文書の検索は、知識管理の重要な課題となっています。弊社では、この課題…
はじめに この記事では、弊社が開発した社内向け生成AIチャットアプリの改善について、その中でも特に「プロンプトサジェスト」機能に焦点を当てて紹介します。この機能は、ユーザーが効率的に質問を進めるために、AIが次にすべき質問を自動で提案するもので…
パーソルキャリアでは、人事部門とデータ部門の連携による「人事データ活用」についての議論・取り組みが進められています。 techtektではこれまで、取り組みを主導するゼネラルマネジャーによる対談や、具体的なプロジェクト事例についての記事をお届けして…
URL共有機能の実装と活用:社内生成AIの普及を促進するツール はじめに 本記事では、弊社が開発を進めている全社向けの生成AIチャットサービスの一部機能である「個人プロンプトURL共有機能」について紹介します。この機能は、個人のテンプレートプロンプト…
2023年7月、パーソルキャリアはミッション推進に向けた中期経営指針「Career SBU 2026」を策定しました。 本指針では2026年までに目指したいSEASONAL MISSION(シーズナルミッション)として「多様なキャリアを一緒につくる」を掲げ、その達成に向けて「個人…
「人事データは蓄積しているけれど、どのように活用したらいいかわからない」、 「人事のデータ活用のアイデアの考え方や引き出しを増やしたい」 このような社内での人事データの活用方法で悩まれている人事の方も 最近は増えてきたのではないかと思います。…
データマネジメントのプロフェッショナルが語る、データ活用の重要性とその醍醐味。吉村氏と田中氏の経験から学ぶビジネス現場での実践ポイント。
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアでは、自律的な学びやキャリア選択のきっかけを作る「ジョブトライアル制度」や自発的なキャリア形成を支援する異動希望制度である「キャリアチャレンジ制度」、企業内のキャリア相談窓口など、さまざま…
はじめに 昨年2023年の年明けぐらいから YoutubeなどでもChatGPT関連の動画が多く気になっていたところ、社内でもプロンプトエンジニアを個人で始めている方がちらほら出てきて、これはビックウェーブになりそうだなという雰囲気でした。 その後、GPT以外のO…
目次 目次 はじめに 検証環境 pyenv + Poetryのインストールとプロジェクト作成 pyenvのインストール Poetryのインストール プロジェクト作成 Ryeのインストールとプロジェクト作成 インストール プロジェクト作成 pyenv環境とRye環境のPythonの挙動の違い r…
はじめに 以前、弊社より以下の記事を紹介させていただいておりました。 1. Azure OpenAI Serviceで社内版ChatGPTのChatPCAを構築した話 2. Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話 今回は、以前紹介させていただいたChatPCA*1の社…
はじめに 本記事では、Azure環境で、社内文書から情報を抽出し、ユーザーの質問に対する回答を生成する機能を開発した件についてお話しします。 以前以下の記事でリリース当初の話を記載しているので興味のある方はご覧ください。 Azure OpenAI Serviceで社…
はじめに パーソルキャリアでデータエンジニアをしている宇賀神です。 生成AIを用いたサービスを開発中に、プロンプトエンジニアの検証結果とopenai-pythonを使ったPythonスクリプトで、コンテンツフィルタが適用される条件が異なることがわかったので、原因…
DVC でデータでバージョンを管理する方法を紹介します。データ分析や機械学習モデル開発のにおいて、再現性を高めることができます。
こんにちは、テクノロジー本部 デジタルテクノロジー統括部のイマムラです。現在、社内の新規事業プロジェクトの中でフロントエンドエンジニアとして業務にあたっています。 今回、私たちが社内プロジェクトで利用している既存デザインシステムをfork *1 し…
どっちがどっち? まずは 下の2つの図について 始めてみたいと思います。 2つの図 仮に、この どちらかの図に対して "ブーバ(: Bouba; /ˈbuːbə/)"、どちらかの図に "キキ(: Kiki; /ˈkiːkiː/)" と 名前をつけるとするならば、どっちが "ブーバ" で どっちが "…
はじめまして、谷内と申します。 私はパーソルキャリアに入社して1年ほどになりますが、今回は入社前に受講した履修証明制度についてご紹介したいと思います。 1. 学び直しのきっかけ 履修証明制度とは、文部科学省が進めている制度で、社会人が大学等で科目…
はじめに パーソルキャリアでサーバサイド/インフラエンジニアをしている春日です。先日、ChatPCAなる生成AIの記事が掲載されていましたが、これは、Azure OpenAI ServiceのGTP-3.5-turbo、GPT-4を用いたカスタムチャットシステム、俗に言う「社内版ChatGPT…
こんにちは。シニアデータアナリストの大前です。 大規模モデルの解析の新展開として二重降下とよばれる現象と理論について記事を書こうと思います。 二重降下の再現 大規模モデルの解析の新展開として二重降下とよばれる現象と理論があります。 この理論は…
はじめに 実行環境 ディレクトリ構造 app migrations/model pyproject.toml ソースコードと簡単な解説 app/core app/core/abstract app/core/decorator app/core/exception app/core/interface app/core/middleware app/core/mixin app/ddd app/ddd/applicat…
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 データ分析でわりと使うのにいまいち知名度が低そうなデータ構造に、疎行列(Sparse Matrix)もしくは疎配列(Sparse Array)というのがあります。名前だけは知っているという人も多…
みなさん、こんにちは。パーソルキャリアのCTO 岡本です。 2023年8月29日~31日にサンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next '23へ行ってきました。今回はGenerative AIから、Cloud Collaborationといった幅広いプログラムが用意されていることもあり、…
こんにちは! techtekt編集部 遠藤です。2023年7月1日に翔泳社主催の「Developers Boost 2023」が開催され、パーソルキャリアからはデータアナリストである倉持が登壇しました。社外の場で初めての登壇ということもあり、どのような意気込みをもって挑んだの…
2023年4月、「事業及び社会課題を整理し、テクノロジーでサービスの付加価値を高めるプロ集団」であるデジタルテクノロジー統括部でシニアストラテジストを務める橋本と、リードストラテジストの長谷川が、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジ…
パーソルキャリアのエンジニアリング組織であるテクノロジー本部が立ち上がって、約4年。最近では社外のカンファレンスやイベントへの登壇機会が増え、新規サービス開発からインフラ、データサイエンス、QAなどまで、さまざまなテーマで学びの共有を行ってい…
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 Microsoft製の勾配ブースティングのライブラリ LightGBM の4.0.0が2023/07/14に公開されました。機能変更などを含むアップデートは約一年半ぶりだそうです。 github.com さまざ…
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。2020年から…
はじめに 人材紹介サービスの扱うデータ 人材紹介のビジネスモデル 人材紹介のデータ 2.求人データ 3.進捗データ まとめ はじめに デジタルテクノロジー統括部の採用活動の場で、どのようなデータ*1が扱われるのかを知りたいという声が多く寄せられています…
昨年、パーソルキャリアでは新経営体制に移行し、代表取締役に瀬野尾が就任。そこで3つのテーマから瀬野尾との対談記事を公開し、多くの反響がありました。 掲げるポリシーは「どんなに大きくなっても、10人のベンチャー企業のような “オープンでフラットな…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.151は小惑星探査機の機器開発を行っていたという、異色の経歴をお持ちの洪さん!パーソル…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年4月29日(土)14:00から、門前 一馬氏が主催、ディップ株式会社が運営協力の「第76回 Machine Learning 15minutes! Broadcast」が開催されます。 当イベントのLTにて、「ハッピーになる機械学習モデル開発 〜なるべ…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年5月23日(火)から Google Cloud が主催する「Google Cloud Day ’23 Tour」に、デジタルテクノロジー統括部のシニアエンジニアである春日とマネジャーの寺本が登壇します! ご興味のある方は是非お申し込みください!…
はじめに サマリー 先延ばし傾向(現在バイアス) 対策:コミットメント 課題点 1. 金銭的な制裁を行うのが難しい 2. 現在バイアスを自認していない人はコミットメント・デバイスを使わない 3. コミットメント・デバイス設計の問題 組織内の先延ばしを防ぐに…
転職サービス「doda」を中心にさまざまなサービスを提供するパーソルキャリアにおいては、各サービスの事情に合わせて適切な環境や技術を選定していくことが欠かせません。これまでマルチクラウド環境への実現に向けた記事など、その考え方について発信をし…
栃木県茂木町(もてぎまち)では、活力あるまちづくりを推進するため、雇用や観光、子育て、教育などをテーマにさまざまな取り組みを行っています。 取り組みテーマの一つである「教育」において、株式会社Prima Pinguino(以下、プリマペンギーノ社)が手掛…
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 みなさんのプロジェクトでは自動テストは日々動いてるでしょうか。 AWS CodeBuildとAWS CodeCommitを連携させる場合、デフォルトではソース及びトリガとなるブランチは一つしか…
各事業部ごとに、それぞれが担当する法人向けサービスのデータを保有しているパーソルキャリア。垣根を越えてデータ活用を実現すべく、顧客データ基盤を構築したプロジェクトがスタートし、前回は取り組みの全体概要について詳しく話を聞きました。 本プロジ…
転職サービス「doda」をはじめ、パーソルキャリアにはさまざまな法人顧客向けサービスがあります。そして、その中から法人企業様のニーズに沿った最適なものをご提供するために、1社につき複数名の法人営業が担当し、企業を取り巻く採用課題に向き合いサポー…
こんにちは。techtekt編集部です。 2023年2月6日に、日経クロステックにて、パーソルキャリア内のデータ仮想化事例、およびDenodo利用に関する記事が掲載されました。 データ仮想化が実用期に、「コピーベースDWH」の悩み解消 記事はこちら!(※外部サイトに…
パーソルキャリアのテクノロジー本部が組成されて3年が経過しました。 組成当初から今日に至るまでさまざまなプロジェクトを進めてきましたが、テクノロジー本部のメンバーだけで完結するプロジェクトだけではありません。事業部門の方々と一緒に進めるプロ…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアでは、自律的な学びやキャリア選択のきっかけを作る「ジョブトライアル制度」や自発的なキャリア形成を支援する異動希望制度である「キャリアチャレンジ制度」、企業内のキャリア相談窓口など、さまざま…
栃木県茂木町(もてぎまち)が県立茂木高校に開校した、無料の公営塾「ゆずも塾~VIVAもてぎ~」。 生徒の自習場所の提供をしながら、進路を考えるきっかけづくりを目的とした探究学習も今年度からスタートしました。探究ゼミ「POPRO」は<道の駅もてぎ>の…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年12月8日(木)10:00~17:00、クラウドエース株式会社が主催する「OPEN DX 2022 Winter」が開催されます。 本イベントの13:00~14:00にて、パーソルキャリア デジタルテクノロジー統括部 ゼネラルマネジャー斉藤…
みなさま、こんにちは。techtekt編集部です。 データが採用を成功に導く、採用ターゲット作成サービス「HR forecaster」が、2022年10月に日本の人事部が主催する「HRアワード」において、プロフェッショナル部門 人材採用・雇用部門で優秀賞を受賞いたしまし…
