デジタルテクノロジー統括部
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 データ分析でわりと使うのにいまいち知名度が低そうなデータ構造に、疎行列(Sparse Matrix)もしくは疎配列(Sparse Array)というのがあります。名前だけは知っているという人も多…
みなさん、こんにちは。パーソルキャリアのCTO 岡本です。 2023年8月29日~31日にサンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next '23へ行ってきました。今回はGenerative AIから、Cloud Collaborationといった幅広いプログラムが用意されていることもあり、…
こんにちは! techtekt編集部 遠藤です。2023年7月1日に翔泳社主催の「Developers Boost 2023」が開催され、パーソルキャリアからはデータアナリストである倉持が登壇しました。社外の場で初めての登壇ということもあり、どのような意気込みをもって挑んだの…
2023年4月、「事業及び社会課題を整理し、テクノロジーでサービスの付加価値を高めるプロ集団」であるデジタルテクノロジー統括部でシニアストラテジストを務める橋本と、リードストラテジストの長谷川が、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジ…
パーソルキャリアのエンジニアリング組織であるテクノロジー本部が立ち上がって、約4年。最近では社外のカンファレンスやイベントへの登壇機会が増え、新規サービス開発からインフラ、データサイエンス、QAなどまで、さまざまなテーマで学びの共有を行ってい…
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 Microsoft製の勾配ブースティングのライブラリ LightGBM の4.0.0が2023/07/14に公開されました。機能変更などを含むアップデートは約一年半ぶりだそうです。 github.com さまざ…
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアリング業務を積極的に発信し、リアルに、わかりやすくユーザーの皆様へお届けしたエンジニアやデータサイエンティストなどを称える、“techtekt テクニカルライティングアワード”。2020年から…
はじめに 人材紹介サービスの扱うデータ 人材紹介のビジネスモデル 人材紹介のデータ 2.求人データ 3.進捗データ まとめ はじめに デジタルテクノロジー統括部の採用活動の場で、どのようなデータ*1が扱われるのかを知りたいという声が多く寄せられています…
昨年、パーソルキャリアでは新経営体制に移行し、代表取締役に瀬野尾が就任。そこで3つのテーマから瀬野尾との対談記事を公開し、多くの反響がありました。 掲げるポリシーは「どんなに大きくなっても、10人のベンチャー企業のような “オープンでフラットな…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.151は小惑星探査機の機器開発を行っていたという、異色の経歴をお持ちの洪さん!パーソル…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年4月29日(土)14:00から、門前 一馬氏が主催、ディップ株式会社が運営協力の「第76回 Machine Learning 15minutes! Broadcast」が開催されます。 当イベントのLTにて、「ハッピーになる機械学習モデル開発 〜なるべ…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年5月23日(火)から Google Cloud が主催する「Google Cloud Day ’23 Tour」に、デジタルテクノロジー統括部のシニアエンジニアである春日とマネジャーの寺本が登壇します! ご興味のある方は是非お申し込みください!…
はじめに サマリー 先延ばし傾向(現在バイアス) 対策:コミットメント 課題点 1. 金銭的な制裁を行うのが難しい 2. 現在バイアスを自認していない人はコミットメント・デバイスを使わない 3. コミットメント・デバイス設計の問題 組織内の先延ばしを防ぐに…
転職サービス「doda」を中心にさまざまなサービスを提供するパーソルキャリアにおいては、各サービスの事情に合わせて適切な環境や技術を選定していくことが欠かせません。これまでマルチクラウド環境への実現に向けた記事など、その考え方について発信をし…
栃木県茂木町(もてぎまち)では、活力あるまちづくりを推進するため、雇用や観光、子育て、教育などをテーマにさまざまな取り組みを行っています。 取り組みテーマの一つである「教育」において、株式会社Prima Pinguino(以下、プリマペンギーノ社)が手掛…
データエンジニアだったりデータアナリストだったりします。 @kazasiki です。 みなさんのプロジェクトでは自動テストは日々動いてるでしょうか。 AWS CodeBuildとAWS CodeCommitを連携させる場合、デフォルトではソース及びトリガとなるブランチは一つしか…
各事業部ごとに、それぞれが担当する法人向けサービスのデータを保有しているパーソルキャリア。垣根を越えてデータ活用を実現すべく、顧客データ基盤を構築したプロジェクトがスタートし、前回は取り組みの全体概要について詳しく話を聞きました。 本プロジ…
転職サービス「doda」をはじめ、パーソルキャリアにはさまざまな法人顧客向けサービスがあります。そして、その中から法人企業様のニーズに沿った最適なものをご提供するために、1社につき複数名の法人営業が担当し、企業を取り巻く採用課題に向き合いサポー…
こんにちは。techtekt編集部です。 2023年2月6日に、日経クロステックにて、パーソルキャリア内のデータ仮想化事例、およびDenodo利用に関する記事が掲載されました。 データ仮想化が実用期に、「コピーベースDWH」の悩み解消 記事はこちら!(※外部サイトに…
パーソルキャリアのテクノロジー本部が組成されて3年が経過しました。 組成当初から今日に至るまでさまざまなプロジェクトを進めてきましたが、テクノロジー本部のメンバーだけで完結するプロジェクトだけではありません。事業部門の方々と一緒に進めるプロ…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアでは、自律的な学びやキャリア選択のきっかけを作る「ジョブトライアル制度」や自発的なキャリア形成を支援する異動希望制度である「キャリアチャレンジ制度」、企業内のキャリア相談窓口など、さまざま…
栃木県茂木町(もてぎまち)が県立茂木高校に開校した、無料の公営塾「ゆずも塾~VIVAもてぎ~」。 生徒の自習場所の提供をしながら、進路を考えるきっかけづくりを目的とした探究学習も今年度からスタートしました。探究ゼミ「POPRO」は<道の駅もてぎ>の…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年12月8日(木)10:00~17:00、クラウドエース株式会社が主催する「OPEN DX 2022 Winter」が開催されます。 本イベントの13:00~14:00にて、パーソルキャリア デジタルテクノロジー統括部 ゼネラルマネジャー斉藤…
みなさま、こんにちは。techtekt編集部です。 データが採用を成功に導く、採用ターゲット作成サービス「HR forecaster」が、2022年10月に日本の人事部が主催する「HRアワード」において、プロフェッショナル部門 人材採用・雇用部門で優秀賞を受賞いたしまし…
パーソルキャリアのデータアナリストであり、行動経済学の研究者でもある三浦が寄稿した「プログラマーのための行動経済学」が社内外から大きな反響を呼び、「行動経済学ってちょっと面白そう」「次も読みたい!」と嬉しいお声をいただきました。そこで今回…
2022年4月、「事業及び社会課題を整理し、テクノロジーでサービスの付加価値を高めるプロ集団」であるデジタルテクノロジー統括部に2名の新卒データサイエンティストが入社しました。用意された研修プログラムをこなしながら、どん欲に学び、主体的にプロジ…
まえがき こんにちは。デジタルテクノロジー統括部アナリティクスグループ新卒の安藤です。前の記事から3ヶ月も空いてしまいました......。 先日9/19-23に行われた国際学会RecSys 2022をオンラインで聴講したので、その報告として記事を書くことにしました。…
こんにちは。techtekt編集部です。 8月に実施されたTECH Street主催「セキュリティエンジニア勉強会」のイベントレポートが掲載され、弊社シニアエンジニア・柿田の登壇内容やゼネラルマネジャー月島を交えたQ&Aの様子が公開されました。 イベントレポートは…
こんにちは。techtekt編集部です。 事業および社会課題を整理し、テクノロジーでサービスの付加価値を高めるプロ集団であるデジタルテクノロジー統括部では、さまざまな開発やソリューションを通じて、数多くの成果を上げてきました。 そのデジタルテクノロ…
パーソルキャリアでは、AWS、GCP、Oracleなどさまざまなクラウドを活用して、さまざまなサービスを提供しています。 「すでに“マルチクラウド”環境じゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、AWSやOracleを除くサービスについてはインターネ…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年10月6日(木)19:30~、TECH Street主催イベント「プライバシー・バイ・デザイン」エンジニア勉強会~プロダクト開発において何故プライバシーが重要なのか~が開催されます。 そこで、一般社団法人Privacy by Desi…
昨今、「従業員のメンタルヘルス改善が経営指標の改善にもつながる」との報告が多くなされるようになり、企業における健康経営®*1の重要性が高まってきました。 しかしリモートワークが広がったことにより、企業や組織が従業員の状態を適切に把握することが…
データエンジニアですが最近はデータアナリストもやっております @kazasiki です。 今回はdodaが公開している平均年収に関するデータを公的機関が実施・公開してる統計調査の結果と比較してみた話をします。 dodaはdodaサイトにご登録いただいた情報を一部集…
パーソルキャリアは、キャリアオーナーシップを育む社会を創るために、テクノロジーの活用、また適切なデータの利活用をさらに推進し、より良いサービスを提供していきたいと考えています。 そのデータの利活用を推進していくために重要なのが「データマネジ…
転職サービス「doda」の求人情報サービス(以下、求人広告)では、求人広告制作のプロフェッショナルが取材、撮影、編集などを行って広告を制作。広告出稿いただいた法人企業様の魅力を余すことなく転職希望者様にお届けしています。 しかし対面撮影の機会が…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年8月18日(木)19:30~、TECH Street主催イベント「セキュリティエンジニア勉強会~社内のセキュリティ環境ってどうしてる!?知見・課題を共有~」が開催されます。 そこで、弊社デジタルテクノロジー統括部 シニア…
はじめに サマリー 記憶に対する自信過剰 対策 チームや組織で失敗を防ぐには? 1. 読みやすいコードを書くためのコストを下げる 2. 読みやすいコードを書くことを(ゆるく)強制する まとめ 参考文献 ※三浦は退職していますが、本人の同意を得て、掲載を継…
社会を取り巻く雇用課題の一つに「若年者の雇用課題」があります。例えば、高校卒業後の進路として就職を選択する場合に、大学卒とは異なる独自のルールや文化の中で職業選択をせざる得ないケースが存在したり、応募できる職種や待遇についても大学卒と差が…
自己紹介 研究の紹介 研修開始時点でのデータサイエンスの実力 クエリを書く、その前にテーブルを見る 概要 SQL研修の目的 SQL研修の背景 テーブルを見るときのポイント 配属一ヵ月の新卒から見たデジタルテクノロジー統括部の印象 はじめまして!デジタルテ…
コロナ禍がきっかけとなり、「SASE」「ZTNA」などと呼ばれるセキュリティフレームワークの考え方と、これを支える技術群に関心が集まっています。社内ユーザーのうち、誰をどのように守ればいいのか。そのためにはどういう技術をどう活用すれば良いのでしょ…
みなさん、はじめまして!今年の4月からデジタルテクノロジー統括部に配属された、倉持裕太と申します。 今年度、テクノロジー本部には計9名、そして、デジタルテクノロジー統括部には、私ともう1名の計2名が新卒で入社しました。 今回からの本シリーズでは…
データエンジニア兼バックエンドエンジニアの @kazasiki です。 今回は2022年現在のPythonおよびmecabまわりの事情をつらつらとまとめたいと思います。 日本語の自然言語処理(特に形態素解析)を扱う場合はよくお世話になるツールなのですが、mecab自体が歴…
2022年4月 パーソルキャリアでは新経営体制への移行が決定し、代表取締役社長として瀬野尾 裕が就任しました。掲げるポリシーは「どんなに大きくなっても、10人のベンチャー企業のような “オープンでフラットな議論ができる組織” である」こと―― そんな瀬野…
データエンジニア兼バックエンドエンジニアの @kazasiki です。 今日は表題の通り、AWSのAPI Gateway + Lambdaでハマった件について書きます。 先日、API Gateway + Lambda の構成でAPIを提供しているサービスで突然500エラーが発生してちょっとしたトラブル…
データエンジニアの @kazasiki です。 今回はデータ分析やAIなどをやってる人はお世話になってるだろうpandasについての細かい話をします。 pandasは2022/01/04にバージョンが1.4.0になりました。それに伴って色々変わったんですが、この間pandas使って実装…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年6月2日(木)09:30~13:00に、「Fast Data Strategy Virtual Summit 2022 JAPAN 」が開催されます。 11:25から「キーノートセッション」にデジタルテクノロジー統括部のシニアエンジニア 春日が登壇し、11:45から…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。Vol.115は、張さんにお話を伺いました。パーソルキャリアのビジョンである「はたらいて、笑お…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年5月16日(月)~ 2022年5月19日(木)の4日間、「@IT NETWORK Live Week ~DX/クラウド戦略を加速するためのネットワーク変革、いまこそ~」が開催されます。5/18(水)13:00から、Day3の基調講演にてデジタルテク…
人材紹介サービスや求人広告サービスなど、転職サービス「doda」の成果最大化を支援すること、そして「はたらく」にまつわる新たな価値を提供する新規事業開発を両立することはそう簡単ではありません。 今回は、リードストラテジストとして活躍する西澤にデ…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して2年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ日記」。そろそろひよこも卒業ということで2年目の最終回は…