登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

パーソルキャリアのエンジニアリング組織であるテクノロジー本部が立ち上がって、約4年。最近では社外のカンファレンスやイベントへの登壇機会が増え、新規サービス開発からインフラ、データサイエンス、QAなどまで、さまざまなテーマで学びの共有を行っています。

本連載では、そんな登壇の機会において弊社社員がどのような準備をしているのかをご紹介していきます。

トップバッターを飾るのは、ITmedia社主催「@IT NETWORK」をはじめ、ネットワーク・インフラ・セキュリティ領域で数多くの登壇経験を持つ、データガバナンス部 シニアエンジニアの柿田です。さまざまな様式での発信を経験する彼が築いた、講演とその準備の“型”とは――

 

パーソルキャリアのVision実現に向け、情報発信からエンジニア採用を促進したい

 

――まずは、柿田さんのこれまでの登壇経験についてお聞かせください。

柿田:初めての登壇は2021年、セキュリティ関連の外部ベンダーさんが主催されたイベントにおいてです。以来、同様のイベントに製品ユーザーとしてお呼びいただいて講演を行ったり、メディア企業さん主催のセミナーで当社の取り組みをご紹介したり。

また「TECH Street(パーソルキャリア)」主催のイベントで講演やパネルディスカッションを行ったりと、さまざまな場で発信をしてきました。

データガバナンス部 シニアエンジニア 柿田 一

データガバナンス部 シニアエンジニア 柿田 一

直近で登壇したITmedia社主催の「@IT NETWORK」をはじめ、いくつかのイベントでは複数回連続で登壇する機会もいただいており、非常にありがたく思っています。

 

――イベントに登壇されるようになったきっかけとは、どのようなものでしたか?

柿田:techtekt の記事を読まれた担当者の方が、「イベントでぜひ取り上げさせてほしい」とお声がけくださったのが最初のきっかけです。

エンジニアとしての日常業務において、他社でイベント運営に携わられているようなマーケティング・メディア領域の担当者の方と接点を持つことはなかなかありません。そのような中、記事を通じてパーソルキャリアや私のことを知っていただくことができ、このような媒体で情報を発信することの意義を感じました。

 

――ご依頼を受けて登壇にチャレンジしてみようと思われた、そのモチベーションはどこからくるものなのでしょうか。

柿田:パーソルキャリアの方針を実現するために、エンジニア採用を推進したいという思いからです。

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

優秀なエンジニアの取り合いが激戦化し続ける今、まず何よりも大切なのは会社のことを知ってもらうことだと思うんです。私自身も、転職活動をしていたときに偶然エージェントの方にパーソルキャリアをご紹介いただかなければ、その存在も知りませんでしたから。

まずは興味を持ってもらい、その先で応募してもらうために、「テクノロジードリブンの人材サービス企業と掲げて、本気でこんな取り組みをしているんだ」と “リアル” を語って会社の名前を広めていきたいという思いで登壇を続けています。

このような取り組みを続けた結果が、“優秀な仲間が増えて仕事がやりやすく、目指すものを実現しやすい環境” として私自身にも返ってくるはずです。

 

限られた時間で分かりやすく伝え、相手に納得してもらうために

 

――ここからは、柿田さんが普段行われている登壇の準備について詳しくお聞きかせください。まず何から始めて、どのように準備を進めていかれるのでしょうか。

柿田:講演のご依頼をいただいたら、まず行うのは「主なターゲットは誰なのか」を明確にすることです。初開催のイベントでない限り、アンケートで来場者の方々の業界やお立場、業務範囲などの情報を取られているので、これらをあらかじめ主催者の方に確認します。

ターゲットが明らかになったら、そこから次のような流れで登壇準備を進めていきます。

  1. メッセージライン(何を伝えたいのか)を5行ほどで書き出し、3つに絞る
  2. ストーリーライン(どのように話を組み立てていくか)を作る
  3. 関連資料をフォルダにまとめる
  4. 登壇用資料を作る
  5. ひたすら練習する

ここからはそれぞれの過程について、2023年5月開催の「@IT NETWORK」での講演を例に詳しくご説明できればと思います。今回の場合、主なターゲットはセキュリティネットワーク系のエンジニアや情報システム系の方々、その中でもメンバークラスに近い層です。

 

――まず①の【メッセージライン】について、抽象的な依頼内容や講演テーマから、どのように伝えたいことを絞っていかれるのですか?

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

柿田:ここではやはり、情報を届けるターゲットが重要になります。エンジニアとしての私自身のキャリアを振り返りつつ「この年代の頃には仕事でこのような経験をして、ここで苦労していた」といった経験からターゲット像を具体的に捉え、最近の市場感もふまえながらメッセージを組み立てています。ここは感覚的な部分が大きいですね。

 

今回のご依頼内容は「パーソルキャリアで行った エンジニアリング環境へのSASE導入について、プロジェクトストーリーを紹介すること」です。

 

パーソルキャリアを知って記憶に残してもらうためには、尖る必要はなくとも、別の角度から切り込む印象的なアプローチが必要になるはず――

そこで昨今の市場の流れやターゲット層(現場で実際にプロジェクト推進に関わられる層である)もふまえ、ただのプロジェクト紹介に終始せず「マルチクラウドやSASEのような流行り言葉に踊らされてはいけない」というメッセージを込めることにしました。

 

――続いて、②での【ストーリーライン】の作り方について教えてください。①で決めたメッセージラインを分かりやすく伝えるための、“型” のようなものがあるのでしょうか。

柿田:一般に、プレゼンテーションにはいくつかの型があると言われます。

 

  • 起承転結型:課題提起(起)→展開(承)→転換(転)→締めくくり(結)
  • トップダウン型:結論→理由→具体例→結論
  • 空雨傘型:事実→解釈→行動

他にもさまざまありますが、こうした既存の型の中から、自分の話し方の特性や癖をふまえて やりやすく・話すのを楽しめるものを選ぶのがよいのではないでしょうか。

あとは選んだ型に沿って、「どのような流れで話を進め、実際にあったストーリーをどのように織り交ぜていくか」と話の骨子を組み立てていきます。

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

プロジェクトストーリーを話す場合、私にはベーシックな起承転結型が合うという実感があるので、今回は起承転結型でストーリーラインを作っていきました。

ご依頼いただいた本題であるプロジェクトストーリーの前に、前提として “起・承” にあたるSASEの導入経緯や課題の整理 などを入れています。これによって聴衆に「技術面がものすごく尖っている訳ではない事業会社が、なぜこれを実現できたのか?」をストーリーとして理解していただくことが狙いです。

 

――③では、一度テーマに関連する資料をフォルダに集約されるのですね。

柿田:ストーリーラインを組み立てていく過程で「このプロジェクトではこんな資料を作ったな」「この人とこんな会話をしたな」と一つひとつ振り返り、最終的に使うかは別として、まずはそれらを全て一つのフォルダにまとめているんです。これが次の資料作りに活きてきます。

 

――④で【資料作り】を始められていることに驚きました。一般に「話す内容を詰めたら資料作成を」と言われる印象がありますが…

柿田:もちろんいきなり100点の資料は作りませんが、私は言いたいことを一言記載したスライドや③のフォルダからピックアップした資料を並べて、まず登壇用資料全体の流れを作ってしまいます。

そうすることで、頭の中のストーリーが整理でき、視覚的なものも含めてイメージが湧きやすくなります。イラストなどを手書きするのが苦手だからこその進め方かもしれませんね。

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

そこから資料をブラッシュアップしていくのですが、普段から作成する資料のデザインや色味をある程度統一しておくと、メッセージが同じスライドの転用が利くためおすすめです。今回は30~40分の講演で全部でだいたい50ページほどの資料になりましたが、そのうち新たに作ったものは10ページ強で、資料作成全体としては4時間かからないくらいで完了しました。

 

――論理的かつ印象的に情報を届けるには ⑤【練習】が特に重要になりそうですが、ここではどのようなポイントを意識されていますか?

柿田:どれだけいい話でも時間をオーバーすれば台無しになってしまうので、まずは時間配分を意識して、全体のボリュームをある程度整えます。

作成した資料を見ながら素の状態で喋り、それを文字起こしした上で、ツールを使って文字数を測る。ここで一般に言われる「プレゼンテーションにおいて1分間に話す適切な文字数は300文字」を基準にすると、適切なボリュームの内容になっているか分かりますね。

これで内容が一定整えられたら、あとは地道な作業で、講演のシミュレーションを何度も何度も行います。

このとき、原稿を用意しないのがポイントです。シミュレーションを繰り返していると、原稿がないので当然毎回言い回しやチョイスするワーディングは微妙に異なる訳ですが、その中でも何度も出てくる言葉があることに気がつくはずです。

これが恐らく自分が一番話したいことなのだと思うので、それらをピックアップして “あらすじ” として頭に入れておきます。

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

 

――数多くの登壇経験を重ねられている柿田さんも、それほど細やかな準備をされているのですね。

柿田:前職で役員に対してプレゼンをする機会が数多くあり、「限られた時間の中でどれだけわかりやすく説明し、相手に納得してもらうか」という訓練はされていたと思いますが、それでもやはり得意ではないのでこういった準備を徹底しています。

これらの準備をしておくことで自分の言葉として話しやすくなりますし、イベント当日に急遽講演時間を短縮しなければいけなくなった場合にも柔軟に対応できたり、聴衆の表情や反応を見ながらアドリブを効かせられたり、というメリットもありますね。

 

登壇資料を特別公開!

 

イベント登壇が実を結び、2名のIT人材採用へ

 

――イベントに登壇されたことによる変化や反響などがあれば教えてください。

柿田:主催者の方からの嬉しいご感想や継続してのオファーに、一定ご満足いただけているのではないかなと、非常にありがたく思っています。

また私の講演をきっかけにパーソルキャリアに入社してくださったメンバーが2名おり、登壇の目的である採用推進を実現できてきていることを嬉しい変化として受け止めています。

 

――ご自身のキャリアの面での変化としてはいかがですか?

柿田:結果的に、私自身の名前も徐々に知っていただけるようになってきましたが、自身のキャリアにおいて「自分の名前が売れる」いわゆ る「“市場価値” が高まる」という感覚はありません。

あくまで私は企業の一員であり、企業活動の中で手がけたプロジェクトのお話をしているので、パーソルキャリアの名前とセットで自分を知っていただけることが嬉しいですね。

 

――最後に、登壇のご経験を通じて得られた気づきや学びなどがあればお聞かせください。

柿田:まずは経験を重ねる中で、説明力や相手を納得させる力が確実に身についたと思います。

また気づきとしては、企業として情報発信に積極的に取り組み、個人の発信も後押ししてくれるこの環境に感謝しているんです。

単に人事制度として「エキスパート職」を設けるだけでなく、その社員一人ひとりが “パーソルキャリアのエキスパート” としてブランディングしていけるようなサポートまでしてもらえるのは、非常にありがたいことだなと感じています。

登壇経験の多いエンジニアに聞いてみた!――どんな準備してますか?Vol.1

――柿田さんの次の登壇を楽しみにしています!素敵なお話をありがとうございました!

 

(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=古宮こうき)

 

データガバナンス部 シニアエンジニア 柿田 一

柿田 一 Hajime Kakita

データガバナンス部  シニアエンジニア

2020年6月入社。金融系のシステム保守からキャリアをスタートさせ、2社目の金融系シンクタンクではシンガポール駐在含めPMとしてITインフラ開発に関わる案件全般やチームマネジメントに従事。パーソルキャリア入社後はエンジニアが働きやすい環境作りに従事しており、それに伴う社内ルール、プロセス、体制の見直し等に至るまで幅広く取り組み中。

※2023年7月現在の情報です。