doda
この記事は、「#doda Developer Group Advent Calendar 2024」の 25 日目の記事です。 パーソルキャリア株式会社の doda システムアーキテクト部でリードエンジニアを務めている井上1です。 バッチ基盤領域の刷新プロジェクトにおいて、リソースのレビュアと…
この記事はdoda Developer Group Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 自己紹介 開発生産性とDevOps 改善活動に向けて VSMを作ってみた バグのシフトレフト 結局開発生産性を上げるには? 自己紹介 こんにちは!カスタマープロダクト本部プロダクト開…
この記事はdoda Developer Group Advent Calendar 2024 の17日目の記事です。 はじめに この間勉強会に登壇してきたよ、のはなし dodaでは従来型の品質担保はやってないよ、のはなし QAチームができるまで、のはなし 実際やってきたこと、のはなし やりたか…
自己紹介 こんにちは。アドベントカレンダー 1日目の記事を担当する岡本と申します。 カスタマープロダクト本部 プロダクト開発統括部 dodaグロース開発部に所属し、開発マネジャーとして dodaサイト領域を担当しています。 職務経歴としては、印刷会社で基…
はじめに(記事を書いた人) dodaサイト開発チームとは? 視察の目的と狙い パーソルキャリア テックスタジオ ベトナムとの連携・コミュニケーション 課題 コミュニケーションはブリッジSEを経由する サービスの深い理解が開発を推進させる 訪問・視察で直接…
こんにちは。dodaダイレクトアーキテクトGの池田です。 私達が開発しているdoda ダイレクトは企業が転職希望者さまに対して直接スカウトをするダイレクトソーシングサービスです。今後、ダイレクトソーシング市場は拡大していくことが予想され、弊社システム…
はじめに みなさんはじめまして! カスタマーP&M本部 デザイン部 dodaデザイン第1グループの池田です。パーソルキャリア株式会社には半年程前に中途入社してきました。現在はdodaのUI/UXデザイナーとして日々デザイン最適化に取り組んでいます。いきなりです…
こんにちは。デザインエンジニアグループ(以下:デザインエンジニアG)です。我々の組織はまだまだ部署創世記で体制を整えている状態ではありますが、より一層dodaに貢献すべく日々業務を邁進している組織となります。今回は、我々デザインエンジニアGについ…
転職サービス「doda」のユーザーに向け、最適かつ最新の情報をスピーディーに提供するために内製開発されたメール配信用キャンペーンマネジメントシステム「materia(マテリア)」について、以前の取材で詳しく紹介しました。 そして、2023年4月、このmateri…
転職サービス「doda」は、その長い歴史の中でさまざまな機能・サービス開発によって進化してきたものの、その分開発作業の難易度は高くなり、また障害が起きやすい状況になってしまっていた――3年前、当時「doda」のシステムリフォームでPMを務めていた石川は…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.167はdodaのSEOチームでスクラムマスターを行う吉野さん。驚いたギャップの一つに「IT専…
転職サービス「doda」が抱える技術負債を解消すべく始動した、dodaリビルドプロジェクト。techtektでは2021年からその歴史を追ってきました。(※dodaリビルドにまつわる記事はこちら) 2023年4月より、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、…
転職サービス「doda」は、法人顧客・転職希望者様の最適なマッチングを実現すべく、エージェントサービス、求人広告サービス、スカウトサービスなど多様な形で価値提供を行ってきました。これらのサービスを総合する「doda」サイトは、事業拡大に合わせて柔…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.164は不動産での基幹システム、SaaS商材の開発・運用を担ってきた大野さんに話を聞きまし…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.162は不動産関連のWebアプリやモバイルアプリの受託開発を行っていた廣瀬さん。dodaのサ…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアの社員が読んでいる本を紹介する「パーソルキャリアの本棚」。2023年4月に入社されたKawataさんが読んでいるのは「AWSの知識地図」――ぜひご覧ください。 ―今、どんな本を読んでいますか? 『AWSの知識地…
転職サービス「doda」の開発を担うプロダクト開発統括部は、サイト開発、アプリ開発、アーキテクトなどさまざまなグループで組成されていました。そこで2023年4月より、組織内を大きく2つに分け、「システムアーキテクト部」としてdodaの開発を支える組織が…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年6月4日(日)9:30から、日本Javaユーザーグループ(通称:JJUG)が主催の「JJUG CCC 2023 Spring」が開催されます。 当イベントにて、「API化によるレガシーシステムの改善」をテーマに、プロダクト開発統括部のリー…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.149はPMから開発まで幅広く業務をご経験されてきた望月さん。入社してからのギャップには…
パーソルキャリアのテクノロジー本部が組成されて3年が経過しました。 組成当初から今日に至るまでさまざまなプロジェクトを進めてきましたが、テクノロジー本部のメンバーだけで完結するプロジェクトだけではありません。事業側、パートナー企業の皆さまと…
みなさん、こんにちは。dodaのサイト開発をしているエンジニアの佐藤です。 今回、dodaサイトで「KVS with Debezium導入」に挑戦し、さまざまな知見を得られたので、その経験を記事にしました。 この記事のサマリー Debeziumを本番環境へ適用することに挑戦 …
パーソルキャリアでは、2020年7月よりオンライン上で企業と転職希望者をつなぐ「doda転職フェア オンライン」を開催してきましたが、さらに採用・転職活動がしやすいイベントにするべく、プラットフォームの自社開発に着手。2022年5月30日~6月7日の開催より…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年10月31日(月)~11月2日(水)に Gartner IT Symposium/Xpo™ 2022が開催されます。 10月31日(月)12:30より、株式会社ソフトロード 取締役 新妻様と弊社プロダクト開発部 dodaアーキテクトグループマネジャの石川…
こんにちは。dodaサイト開発グループの齋藤です。 doda トップページリビルドプロジェクトにて、コンテナ環境で動くAPIサーバー(hydrogenと社内では読んでいます)を作成しました。 そのAPIサーバーの開発が活発化してきたため、社外向けへの知見の共有と、社…
データエンジニアですが最近はデータアナリストもやっております @kazasiki です。 今回はdodaが公開している平均年収に関するデータを公的機関が実施・公開してる統計調査の結果と比較してみた話をします。 dodaはdodaサイトにご登録いただいた情報を一部集…
転職サービス「doda」は、エージェントサービスやスカウトサービス、求人広告など幅広いサービスを提供しています。これらが安定的に稼働し、且つ転職希望者様が自分に合ったサービスを見つけやすい状態をつくるために、パーソルキャリアのエンジニアリング…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.132は、独立系のSIerからJOINされた北島さんにお話を伺いました。充実した研修プログラム…
2022年4月、求人広告を扱う転職メディア事業は、法人顧客への最適な提案をさらに推し進めるべく、採用ソリューション事業へと名称を変更しました。これまで求人広告をメイン商材としていた法人営業がさらに幅広く顧客に提案ができるようにしていくのは、採用…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.121はdodaのフロントエンドリビルドを担当する酒井さんにお話を伺いました。前職でもエン…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.118はエンタメ業界でアプリ開発などを担当されていた久保田さんに話を伺いました。入社し…
パーソルキャリアでは、新卒エンジニアだけでなく、さまざまな会社で経験を積んだのち転職入社したエンジニアが多数在籍しています。 今回は、さまざまな部署と役割からパーソルキャリアのシステム開発に従事されてきた坂戸、白石の2名にインタビューしてみ…
企業と転職希望者との出会いの場としてパーソルキャリアが提供する、doda 転職フェア。新型コロナウイルス感染拡大下においても企業・転職希望者の双方に寄り添い、“新たな日常”での転職 / 採用活動をサポートするために、新たに「doda 転職フェア オンライ…
転職サービス「doda」は、転職希望者様のご経験や希望に合わせて、最適なキャリアアドバイザー(以下、CA)をアサインしています。今後、はたらく環境や雇用形態が多様化していく中にあっても、転職希望者様に伴走できる最適なCAを素早くご案内するためには…
ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、「doda」サイトのSEO指標向上を目指して始動した、doda トップページリビルドプロジェクト。フロントエンドグループのお二人にお話を伺った前回の記事の後編として、今回はサーバサイド側の取り組みにフォー…
より良いデザインを一貫性を持ってご提供するために。そして属人化されないスピーディで効率的なデザイン・開発を実現するために、「doda」サイト開発にデザインシステムが導入されました。 今回は、導入プロジェクトを主導したプロダクト開発統括部 デザイ…
「doda」サイトのSEO指標を向上させ、ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、今回「doda」トップページのリビルドが実施されました。 プロジェクトスタートの背景にはどのような課題があったのか。そしてプロジェクトの現在地と、今後の展望とは――…
dodaサイトが抱える技術負債を解消すべく始まったdodaリビルドプロジェクト。前回は、課題の特定と3つの方針による解決施策について聞きました。 Step1,2で得られた結果をもとに、最終Stepの本番環境導入に向けて、どのような選択・判断を行ったのか。Step1,…
キャリアアドバイザーが担う顧客管理を、より効率的で充実したものにするために、新たな社内顧客管理システム“CANDy(キャンディ)”がリリースされました。 これまでも度々議論や取り組みが生まれながらも、現場に浸透せず改善に至れなかった顧客管理。過去…
サイト開発における属人的なリスクを減らし、品質確保や生産性向上を図るために、dodaサイト開発チームへの「開発プロセス標準」導入が進められています。内製エンジニアの有志メンバーから始まったこの取り組みは、体制づくり、現場浸透のための取り組みへ…
2021年7月、dodaのアプリケーションフレームワーク移行が行われました。dodaサービス開始時からの歴史の中で蓄積された技術負債を解消すべく、始動した本プロジェクト。積年の課題と向き合う道のりには、どのような苦労があったのでしょうか。 今回は移行に…
今期UXデザイン部に、dodaなどの既存サービスと新規サービスを担うすべての「デザイナー」が集約されました。前回の記事では、それぞれの業務内容の実態やインハウスデザイナーが果たすべき役割について、リードクラスのデザイナーに語ってもらいました。 第…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアの社員が読んでいる本を紹介する「パーソルキャリアの本棚」。今日はdodaの開発を担っているharaさんに『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本』について語ってもらいまし…
2021年1月から、dodaサイトの開発を主に担うP&M開発部で勉強会がスタート。若手エンジニアをメインターゲットに、実業務で活かせる知識を学ぶ場を展開し、個人のスキルアップや組織力の向上に向けて取り組んでいます。 今回は、取り組みを主導するプロダクト…
dodaサイトの開発における技術的負債の解消・予防のため、新たなプロジェクトが始動。システム設計や実装に対するガイドラインとレビューの枠組みを新設することで、システムのあるべき姿を目指して対話が生まれる仕組みづくりを目指しています。 今この課題…
今期UXデザイン部に、dodaなどの既存サービスと新規サービスを担うすべての「デザイナー」が集約されました。既存サービスを担うクリエイティブグループと新規サービスを担うUXデザイン部、両グループの違いと、「デザイナー」が一つの組織に集約されること…
dodaサイトが抱える技術負債を解消するべく、2020年11月にdodaリビルドプロジェクトが始動しました。 dodaサイトの適切な運用と顧客への価値提供、その先の事業成長に必要なことは何か。そして内製エンジニアとして果たすべき役割とは――プロジェクトをリード…
2019年3月、はたらく人のキャリア選択を支えるサービスの提供をさらに推進するべく、パーソルキャリアの子会社としてジョインした株式会社ライボ。組織とビジネスの現在地や見据える未来、現場の思いなどを代表取締役 小谷 匠さんとWebエンジニア 古島 尚弥…
doda会員が安心して転職活動を行えるようにするために、実はコロナ禍以前から計画されていた、オンラインカウンセリングが昨年夏からスタートしました。doda会員からの満足度も高い一方で、その開発段階においてはさまざまな苦労があったようです。 今回はエ…
人々の「はたらく」を取り巻く環境が、この数年、特にこのコロナ禍において大きく変化しています。この変化に伴い、転職活動の在り方も変化し、これからは誰もが自分らしく働ける環境へと変化してほしいと願う人は多いと思います。 「人々に“はたらく”を自分…
2020年10月、dodaエージェント事業部の配下にデジタル企画統括部が新設。しかも追う指標は“業績最大化”。男気すら感じるその指標の置き方と共に、業績最大化のためにデジタル化を加速度的に実行していくといいます。どうして事業部内に、テクノロジー部隊を…