プロダクト開発統括部
転職サービス「doda」のユーザーに向け、最適かつ最新の情報をスピーディーに提供するために内製開発されたメール配信用キャンペーンマネジメントシステム「materia(マテリア)」について、以前の取材で詳しく紹介しました。 そして、2023年4月、このmateri…
転職サービス「doda」では「dodaアプリ」を展開し、使いやすい求人検索や求人の紹介、各種情報のプッシュ通知によって、お客様のスムーズな転職活動をサポートしています。 アプリローンチとしては、後発だったdodaアプリ。3年前には、立ち上げ背景や当時の…
遡ること4年前、2019年5月にdodaアプリのβ版がリリースされて以来、dodaアプリ開発チームではユーザビリティ向上に向けてさまざまな改善や改修を重ねてきました。 ユーザー数は順調に増え、現在では評価やレビューで嬉しいお声をいただくケースも増えていま…
転職サービス「doda」は、その長い歴史の中でさまざまな機能・サービス開発によって進化してきたものの、その分開発作業の難易度は高くなり、また障害が起きやすい状況になってしまっていた――3年前、当時「doda」のシステムリフォームでPMを務めていた石川は…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.167はdodaのSEOチームでスクラムマスターを行う吉野さん。驚いたギャップの一つに「IT専…
転職サービス「doda」が抱える技術負債を解消すべく始動した、dodaリビルドプロジェクト。techtektでは2021年からその歴史を追ってきました。(※dodaリビルドにまつわる記事はこちら) 2023年4月より、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、…
転職サービス「doda」は、法人顧客・転職希望者様の最適なマッチングを実現すべく、エージェントサービス、求人広告サービス、スカウトサービスなど多様な形で価値提供を行ってきました。これらのサービスを総合する「doda」サイトは、事業拡大に合わせて柔…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.164は不動産での基幹システム、SaaS商材の開発・運用を担ってきた大野さんに話を聞きまし…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.162は不動産関連のWebアプリやモバイルアプリの受託開発を行っていた廣瀬さん。dodaのサ…
こんにちは。techtekt編集部です。 6/4に開催された「JJUG CCC 2023 Spring」にて弊社のリードエンジニアである齋藤 悠太が登壇しました。 資料公開に関する声を多く頂戴し、当日の資料を公開します。 ぜひご覧ください! APIによるレガシーシステムの改善 …
転職サービス「doda」の開発を担うプロダクト開発統括部は、サイト開発、アプリ開発、アーキテクトなどさまざまなグループで組成されていました。そこで2023年4月より、組織内を大きく2つに分け、「システムアーキテクト部」としてdodaの開発を支える組織が…
こんにちは。techtekt編集部です。2023年6月4日(日)9:30から、日本Javaユーザーグループ(通称:JJUG)が主催の「JJUG CCC 2023 Spring」が開催されます。 当イベントにて、「API化によるレガシーシステムの改善」をテーマに、プロダクト開発統括部のリー…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.149はPMから開発まで幅広く業務をご経験されてきた望月さん。入社してからのギャップには…
こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアが参加したイベントを通じて、学びや感想を共有する #学びlog。今回は2023年2月にパーソルグループ内限定イベントとして開催された「セキュリティCTF-パーソル杯」に参加したdodaサイト開発エ…
パーソルキャリアのテクノロジー本部が組成されて3年が経過しました。 組成当初から今日に至るまでさまざまなプロジェクトを進めてきましたが、テクノロジー本部のメンバーだけで完結するプロジェクトだけではありません。事業側、パートナー企業の皆さまと…
みなさん、こんにちは!techtekt編集部です。2023年最初の1カ月があっという間に過ぎてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、昨年12月に開催された「PERSOL(パーソル)グループ TECH TALK #3 技術負債との向き合い方」のイベントアーカイブ動…
こんにちは。techtekt編集部です。2022年12月13日(火)19時から、ミイダス社が主催するオンラインイベントにプロダクト開発統括部 リードエンジニアの齋藤 悠太が登壇します!ご興味のある方は是非お申し込みください! イベント概要 PERSOL(パーソル)グ…
みなさん、こんにちは。dodaのサイト開発をしているエンジニアの佐藤です。 今回、dodaサイトで「KVS with Debezium導入」に挑戦し、さまざまな知見を得られたので、その経験を記事にしました。 この記事のサマリー Debeziumを本番環境へ適用することに挑戦 …
パーソルキャリアでは、2020年7月よりオンライン上で企業と転職希望者をつなぐ「doda転職フェア オンライン」を開催してきましたが、さらに採用・転職活動がしやすいイベントにするべく、プラットフォームの自社開発に着手。2022年5月30日~6月7日の開催より…
こんにちは。techtekt編集部です。 2022年10月31日(月)~11月2日(水)に Gartner IT Symposium/Xpo™ 2022が開催されます。 10月31日(月)12:30より、株式会社ソフトロード 取締役 新妻様と弊社プロダクト開発部 dodaアーキテクトグループマネジャの石川…
こんにちは。dodaサイト開発グループの齋藤です。 doda トップページリビルドプロジェクトにて、コンテナ環境で動くAPIサーバー(hydrogenと社内では読んでいます)を作成しました。 そのAPIサーバーの開発が活発化してきたため、社外向けへの知見の共有と、社…
転職サービス「doda」は、エージェントサービスやスカウトサービス、求人広告など幅広いサービスを提供しています。これらが安定的に稼働し、且つ転職希望者様が自分に合ったサービスを見つけやすい状態をつくるために、パーソルキャリアのエンジニアリング…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.132は、独立系のSIerからJOINされた北島さんにお話を伺いました。充実した研修プログラム…
パーソルキャリアのエンジニアリング、デザイン組織ではメンバー主体の勉強会が数多く開催されていますが、そのうちの一つに「UX道場」があります。UXに必要な戦略から表層までを一貫して捉えるチカラを養うためにデザイナー、ディレクターが集まり、勉強会…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.121はdodaのフロントエンドリビルドを担当する酒井さんにお話を伺いました。前職でもエン…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.119は前職でScala/PlayFrameworkを使ったバックエンド開発をしていた川上さんです。良い…
“キャリアを戦略的に築くこと” を目指す方々のパートナーとして、さまざまな情報と選択肢を提供することを目指す、ハイクラス層向け転職支援プラットフォーム、「iX(アイエックス)」。そのプロダクト企画を担う組織に、昨年2名のディレクターがジョインし…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。vol.118はエンタメ業界でアプリ開発などを担当されていた久保田さんに話を伺いました。入社し…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。Vol.117は、理念に共感されて入社を決めた黒田さんにインタビューしました!研修で感じた良い…
パーソルキャリアでは、新卒エンジニアだけでなく、さまざまな会社で経験を積んだのち転職入社したエンジニアが多数在籍しています。 今回は、さまざまな部署と役割からパーソルキャリアのシステム開発に従事されてきた坂戸、白石の2名にインタビューしてみ…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアの社員が読んでいる本を紹介する「パーソルキャリアの本棚」。2022年3月に入社された井上さんから紹介いただくのは、「ベナー看護論」。編集部でも一瞬「看護論!?」となった本には、開発者としても学べ…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。Vol.109は、dodaサイトの改善を担うリードエンジニアの井上さんにお話を伺いました。パーソル…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。Vol.107は、dodaサイトの開発エンジニアとしてJOINされた奥野 堅斗さんにインタビュー。内製…
ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、「doda」サイトのSEO指標向上を目指して始動した、doda トップページリビルドプロジェクト。フロントエンドグループのお二人にお話を伺った前回の記事の後編として、今回はサーバサイド側の取り組みにフォー…
より良いデザインを一貫性を持ってご提供するために。そして属人化されないスピーディで効率的なデザイン・開発を実現するために、「doda」サイト開発にデザインシステムが導入されました。 今回は、導入プロジェクトを主導したプロダクト開発統括部 デザイ…
doda アプリ開発グループの坂戸です。 今回は doda アプリがどのような技術を使用してアーキテクチャ・設計しているかをお話しします。 前半部分をフロントエンド、後半部分をバックエンドに分けて説明していきます。 フロントエンド doda アプリのフロント…
パーソルイノベーション株式会社「omochi」ユニットでも「doda」の内製開発チームでも、若手エンジニアの目覚ましい活躍がサービス開発を支えています。その活躍の裏側には、若手エンジニアも教育担当もそれぞれどのような工夫や苦労があったのでしょうか。 …
こんにちは、techtekt編集部です! techtekt meetsは、パーソルキャリアのテクノロジー本部で、はたらくメンバーを紹介する動画シリーズです。これまでのテキスト記事では表現しきれなかった、パーソルキャリアメンバーの“話し方”や“しぐさ”などを、よりリア…
「doda」サイトのSEO指標を向上させ、ユーザーが本当に求める求人情報を届けるために、今回「doda」トップページのリビルドが実施されました。 プロジェクトスタートの背景にはどのような課題があったのか。そしてプロジェクトの現在地と、今後の展望とは――…
みなさまこんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアやデータサイエンティストなどが出題する「#techtekt Q」 前回は、TypeScript編をお届けしました。 techtekt.persol-career.co.jp 第2弾は、主に転職サービス「doda」やハイクラス転…
2020年10月、プロダクト開発統括部に所属する5名の社員が、システム企画やプロジェクトマネジメントを担うITコンサルタントから、現場で開発を行うエンジニアへジョブチェンジしました。 今回は、ジョブチェンジを果たし現在エンジニアリーダーとして活躍す…
転職サービス「doda」が保有する国内最大規模のデータベースから求める人材を探し出し、直接アプローチできるダイレクトソーシングサービス、「doda Recruiters」。このサービスが急成長を遂げる裏側では、ベンダーへの外注から開発を一部内製化にシフトした…
dodaサイトが抱える技術負債を解消すべく始まったdodaリビルドプロジェクト。前回は、課題の特定と3つの方針による解決施策について聞きました。 Step1,2で得られた結果をもとに、最終Stepの本番環境導入に向けて、どのような選択・判断を行ったのか。Step1,…
サイト開発における属人的なリスクを減らし、品質確保や生産性向上を図るために、dodaサイト開発チームへの「開発プロセス標準」導入が進められています。内製エンジニアの有志メンバーから始まったこの取り組みは、体制づくり、現場浸透のための取り組みへ…
パーソルキャリアでは2020年10月からリモートワーク適用範囲が拡大され、2021年2月には「フルリモートワーク」を可能とする制度が新設されたほか、育児・介護に伴う規定も2021年1月に再整備されるなど、社員一人ひとりが自分に合うはたらき方を選択するため…
2021年7月、dodaのアプリケーションフレームワーク移行が行われました。dodaサービス開始時からの歴史の中で蓄積された技術負債を解消すべく、始動した本プロジェクト。積年の課題と向き合う道のりには、どのような苦労があったのでしょうか。 今回は移行に…
こんにちは! techtekt編集部です! パーソルキャリアの社員が読んでいる本を紹介する「パーソルキャリアの本棚」。今日はdodaの開発を担っているharaさんに『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本』について語ってもらいまし…
2021年4月、オンプレミスが中心だったインフラ環境をクラウドとのハイブリッドに作り替える、大規模クラウド移行プロジェクトが行われ、前回の記事では日本オラクル様・アシスト様にご協力いただき、クラウド移行成功を支えた3社連携についてお届けしてきま…
2021年1月から、dodaサイトの開発を主に担うP&M開発部で勉強会がスタート。若手エンジニアをメインターゲットに、実業務で活かせる知識を学ぶ場を展開し、個人のスキルアップや組織力の向上に向けて取り組んでいます。 今回は、取り組みを主導するプロダクト…
dodaサイトの開発における技術的負債の解消・予防のため、新たなプロジェクトが始動。システム設計や実装に対するガイドラインとレビューの枠組みを新設することで、システムのあるべき姿を目指して対話が生まれる仕組みづくりを目指しています。 今この課題…