pickup
中途・新卒入社者の定着サポートツール「HR Spanner(エイチアールスパナー)」正式版が2021年8月2日より開始しました。「HR Spanner」は、doda求人広告を利用中の企業に無償で提供し、企業の人材採用のみならず、人材定着をも支援するサービスとなっていま…
こんにちは。techtekt編集部です。2021年9月9日(木)16時から、クラウドエース社が主催するオンラインイベントにデジタルテクノロジー統括部 エグゼクティブマネジャー 和田 知也、シニアストラテジスト 橋本 久、リードストラテジスト 北島 寛康が登壇しま…
2021年4月、Power Automate、Power Appsなどローコードな開発を学ぶ勉強会がスタート。プレ勉強会には約120名、本勉強会には約40名の参加者が集いました。彼らはPower Platform を活用した業務改善の仕組みを学び、その成果をさっそく実業務に活かしていると…
2021年4月、オンプレミスが中心だったインフラ環境をクラウドとのハイブリッドに作り替える、大規模クラウド移行プロジェクトが行われ、前回の記事では日本オラクル様・アシスト様にご協力いただき、クラウド移行成功を支えた3社連携についてお届けしてきま…
こんにちは、techtekt編集部です! techtekt meetsは、パーソルキャリアのテクノロジー本部で、はたらくメンバーを紹介する動画シリーズです。これまでのテキスト記事では表現しきれなかった、パーソルキャリアメンバーの“話し方”や“しぐさ”などを、よりリア…
これまでパーソルキャリアのインフラ環境はオンプレミス環境が中心でしたが、組織のアジリティを高めるべくクラウド移行プロジェクトを実施。2021年4月より、クラウドとのハイブリット環境が構築されました。 これまでもその軌跡を取材してきましたが、今回…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して二年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ成長日記」、今回は自分の学んだことのアウトプット記事と…
みなさん、こんにちは。techtekt編集部 もりたです。 テクノロジー本部が新設され、techtektも立ち上がってもうすぐ2年を迎えようとしています。新しいサービスや仲間も増えて、制度や環境も2年前とは大きく変わりつつあります。そこで、以前にも行った調査…
2021年1月から、dodaサイトの開発を主に担うP&M開発部で勉強会がスタート。若手エンジニアをメインターゲットに、実業務で活かせる知識を学ぶ場を展開し、個人のスキルアップや組織力の向上に向けて取り組んでいます。 今回は、取り組みを主導するプロダクト…
パーソルキャリアでは、2017年からPowerBIを用いたデータ活用を推進してきました。しかし、取り組みが全社に拡大する中で「データの持ち方」にさまざまな課題が発生。そこで、BI活用成功への土台づくりとして、データを整理し利活用しやすい状態にするべく「…
dodaサイトの開発における技術的負債の解消・予防のため、新たなプロジェクトが始動。システム設計や実装に対するガイドラインとレビューの枠組みを新設することで、システムのあるべき姿を目指して対話が生まれる仕組みづくりを目指しています。 今この課題…
2021年4月、スピーディな開発で主要事業のデジタルシフトを推進するべく、オフショア開発が始まりました。グループ会社であるパーソルプロセス&テクノロジーベトナム(以下、パーソルP&Tベトナム)と連携し、ベトナムに開発拠点を新設。エンジニアリング統…
定量的なデータから的確に採用マーケット状況を捉え、より適切な採用の形を選択するためのサービス「HR forecaster(エイチアール フォーキャスター)」の開発プロジェクトが進行。2021年7月にβ版がリリースされます。 企業様にご利用いただくこのサービスと…
はじめに Dot matrix plot Alignment Global alignment まとめ はじめに "シュミレーション"。理工系の方なら おそらくご存知のこの単語。 ゼミ発表時に 誤ってこいつを使うと 教官から "趣味レーション"などと揶揄され、「"Simulation"なのだから "シミュレ…
dodaプラスサービスは、doda人材紹介サービスに契約した法人顧客が利用できるサービスです。本サービスは、dodaサイトにも求人を掲載し、人材紹介サービスと併用することで、より多くの転職希望者と出会える機会を創出しています。そのことからも、立ち上げ…
こんにちは。techtekt編集部です。 突然ですが、オンライン会議などで画面越しに映る自分に「あれ?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな風に感じている方々やオンライン会議や取材を受けるときの「ビデオ映り」について、これまでのオ…
今期UXデザイン部に、dodaなどの既存サービスと新規サービスを担うすべての「デザイナー」が集約されました。既存サービスを担うクリエイティブグループと新規サービスを担うUXデザイン部、両グループの違いと、「デザイナー」が一つの組織に集約されること…
こんにちは✋ テクノロジー本部サービス開発部でエンジニアをしている @_k725 です。 2021年ももう半分を過ぎ、自分の取り組みも少しずつですが、進んでいるなぁと感じます。 前回出した記事(業務する環境をセキュアにした話 その2)の続編となります。 パスワ…
UXデザイン部 UXリサーチグループでは、2020年10月から半年にわたり、デザイナーや企画者を対象として、"ユーザーをより深く知ること"を目的としたユーザビリティテスト実習を行いました。 運営は社内の専属UXリサーチャーが担い、インタビュー体験を主目的…
パーソルキャリアが提供する、転職後の“はたらく”を支援するサービスCAREER POCKET。そのコンテンツの一つである「ウチアケ」と学生の就職活動を支えるdodaキャンパスが連携し、内定獲得後の不安に寄り添う相談サービスが新たに始まりました。 サービスや組…
こんにちは。techtekt編集部です。 techtektを立ち上げて1年半が経過し、これまで250本近く、取材を実施してきました。ここ1年は新型コロナウイルスの影響もあり、すべての取材をオンラインに切り替え、社員の安全を確保しながら、円滑な取材を実施してまい…
2020年11月にスタートしたエンジニアリング環境の再構築プロジェクト。新型コロナウイルス感染拡大防止のためオフィス内外を問わず同様の開発環境が求められるようになったことや、エンジニアの増員などを背景に、より柔軟かつ効率的な開発環境を実現するべ…
dodaサイトが抱える技術負債を解消するべく、2020年11月にdodaリビルドプロジェクトが始動しました。 dodaサイトの適切な運用と顧客への価値提供、その先の事業成長に必要なことは何か。そして内製エンジニアとして果たすべき役割とは――プロジェクトをリード…
2020年4月にテクノロジー企画部の中に新設され、社員のスムーズなツール導入/活用の支援に従事してきたテクノロジー推進グループ。2021年4月には、マネジャーとして眞鍋友和が着任しました。入社して約1年が経とうとする今、彼は何を見据え、どのような思い…
“エンジニア循環施策” 第3弾 doda開発を担当するdodaエンジニアリンググループから、新規サービス開発を担う第2開発部への調査旅行が終了しました。 後編となる今回は、旅行者の東辻と受け入れ側の早坂、送り出す側の飯田の3名に再びインタビューし、実際の…
こんにちは、techtekt編集部です! techtekt meetsでは、パーソルキャリアのテクノロジー本部で、はたらくメンバーを紹介する動画シリーズです。これまでのテキスト記事では表現しきれなかった、パーソルキャリアメンバーの“話し方”や“しぐさ”などを、よりリ…
2021年6月、エンジニア向けの音声サービスのβ版ローンチを予定し、社内で前例のない挑戦として始まったこのサービス開発。しかし、5月になりリリースを中止。事業会社で新規サービスを創っていくうえで、どのようなプロセスの中で、「中止」の判断に至ったの…
2019年10月からスタートしたtechtektも1年半を迎え、これまでの記事総数は270本(※2021年4月末現在)になりました。エンジニアリング組織の「リアル」を伝える一つとして、技術カテゴリは62本、その中でも2020年最も多く寄稿されたのは、20新卒、デジタルテ…
テクノロジー本部では、アカウンタビリティの明確化と組織力向上のために、プロジェクトごとに審議会や報告会を実施しています。その運営を担うのは、テクノロジー企画グループのゼネラルマネジャー廣、リードコンサルタント竹内です。 今回は、IT審議や振り…
2021年4月、新規サービス開発を担うエンジニアリング統括部 サービス開発部に、5名の新卒エンジニアが加わりました。当該部署では初となる新卒の配属に向け、どのような準備をして受け入れ体制を作ってきたのか。今回はマネジャーの鹿野、メンター(育成担当…
東京某日ー データサイエンティストのたまごに変化が起こる。ピキピキ、、、パカッ!(たまごが割れた!)おめでとう!データサイエンティストのたまごから無事にひよこが生まれた! みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して二年目に入…
こんにちは! techtekt編集部の新卒採用担当です。 2021年4月26日(月)に、事業開発・事業創造を志す参加者向けのオンラインイベント「~志から事業を創る~プロフェッショナルに学ぶ『事業開発・事業創造』の鍵」が開催されました。 パーソルキャリアの“プ…
こんにちは。テクノロジー本部 第2開発部のYuto SAGAWAです。*1 現在 Salaries.jp というサービスの開発に携わっています。 今回はフロントエンドの実装から、componentsとAtomic Designについて紹介します 概要 近年のWebフロントエンド開発においてコンポ…
キャリアや知見が部署内で閉じてしまわないための仕組みとして、2020年10月から始められた “エンジニア循環施策”。第3弾となる今回は、エンジニアリング統括部 P&M開発部 dodaエンジニアリンググループの東辻が、新規サービス“HR Spanner”の開発を担うサービ…
こんにちは✋ テクノロジー本部サービス開発部(!)でエンジニアをしている @_k725 です。 ※前回と部署名が異なりますが、4/1から中身は変わらないまま部署名が変わっています。 前回出した記事(業務する環境をセキュアにした話 その1)の続編となります。 デバ…
dodaエージェント事業部の配下にデジタル企画統括部が設立されて、半年。エージェント事業のDX推進とそれによる業績最大化を目指し、テクノロジーとビジネスがタッグを組む形で組織された当該組織。その現在地と現場のリアルとは――。 経営層の視点から組織の…
techtektでは2度目の投稿となります。 パーソルキャリア データ共通BITAで基盤周りのソフトウェアを内製開発しているKenny Songです。 先日の記事でご紹介したAmazon Connect を利用した自動障害連絡がProduction Readyとなったため、パーソルグループ合同で…
2021年4月、これまでサービス開発統括部およびエンジニアリング統括部を率いていた三口が、国内外のITエンジニアの可能性をさらに拡げる取り組みを推進すべく、企業様、転職希望者様起点での事業最適化を役割とする事業戦略本部の中に、新たにIT事業統括部を…
パーソルホールディングス内にあるグループIT本部(以下、GIT)は、グループ全体のテクノロジー利用を司り、グループ全134社のセキュリティやテクノロジー活用において、仕組みを作り、議論をリードしています。パーソルキャリアはCareer SBUの中核会社とし…
こんにちは、techtekt編集部です! 突然ですが、動画インタビュー始めました!! techtekt meetsでは、パーソルキャリアのテクノロジー本部で、はたらくメンバーを紹介する動画シリーズです。 これまでのテキスト記事では表現しきれなかった、パーソルキャリ…
dodaには、エージェントサービスと求人広告サービスと大きく2つのサービスがあり、そのサービスに紐づいて複数の事業部が日々活動をしています。 1,000名を超える営業メンバーが主要指標を確認するための “帳票” を使いながら、法人/個人それぞれの顧客に提…
dodaサイトとdoda関連サービスを担当する第3開発部から、新規サービスを担う第2開発部への2週間の調査旅行が無事終了しました。前回の記事では、スクラム開発の運用などを学びたいと考え、主体的に調査旅行に行くことを決めた第3開発部の古沢。2週間という短…
パーソルキャリアでは、2017年からDataRobot を導入し、データ活用を推進してきました。導入してから4年間、どのように現場への普及やデータ活用の文化醸成を図ってきたのか、今回はDataRobot社でデータサイエンティストを担う香西様と、パーソルキャリアの…
こんにちは。techtekt編集部です。 今回は、2021年2月10日に開催された、PERSOL(パーソル)グループ TECH TALKのイベントレポートを紹介します。 パーソルグループは、“人材サービス会社”ですので、「エンジニア」「技術重視」のイメージは持たれにくいので…
目まぐるしく変化するビジネスやIT環境に耐えうる基盤とデータ環境を提供することを目的として新設されたインフラ基盤統括部。 組織発足から1年が経った中で、今回は、システム共通BITA部にフォーカスし、マネジャーの家城と月島に組織の今とこれからを聞い…
数々のIT関連サービスの立ち上げや技術統括の立場に携わり、また複数社の技術顧問も歴任してきた岡本邦宏が、2020年7月 パーソルキャリアにジョイン。サービス開発統括部 エグゼクティブマネジャーとして、カルチャーデックの作成をはじめとした組織の文化づ…
「自分のプロジェクトさえうまくいけば良いのではなく、他部署の取り組みにも興味を持ち、必要があれば取り入れ、また応援出来ることがあれば応援する。」そんな組織を目指すエンジニアリング統括部で、部署間の共通理解を深めるべくスタートした “エンジニ…
こんにちは✋ エンジニアリング統括部 第2開発部でエンジニアをしている馬場と @_k725 です。 2020年10月頃から、部内の環境整備や改善を行ってます。 私達がいる部署は2年前に出来た部署で、転職を行う以外のユーザーに接点を持てる新規サービスの開発を主な…
デジタルテクノロジー統括部では、dodaエージェントサービス内で提供するキャリアカウンセリング(以下、カウンセリング)のサービス品質向上のため、2019年から音声データ活用に取り組んできました。対面で実施されてきたカウンセリングの音声データを、AI…
2021年1月、メディアBITA部に新たな仲間が加わりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で全てオンライン実施となった選考はどのように進んだのか。そして入社2ヶ月が経とうとする今、メンバーたちは何を感じているのか。採用を担当したBITA統括部 メディ…