技術
累計580万人(2020年12月末時点) ものユーザーに利用されてきた、転職サービス「doda」。その安全性と安定性を守り、より快適なサービスを提供し続けられるのは、基盤を支える保守・監視体制が万全であるからこそ、実現できています。よりこの体制を盤石な…
ベネッセ i-キャリアの小島です。 dodaキャンパスでは、AWS AthenaやQuickSightを利用して、日々データ分析活用を行っていますが、 今回は、Auroraを活用して、AWS Glueでデータ分析機能を構築しました。 その際に選定したアーキテクトとその理由を中心にお…
2017年よりBtoB領域において、Power BIを活用したデータ活用推進のプロジェクトが始動。BIを活用し、早く正確な意思決定を促せるような仕組みを作ってきました。今回のプロジェクトを推進しているのが、メディアBITA×インフラ基盤統括部の部署間連携。どのよ…
パーソルキャリアではExadataのオンプレミス環境を利用していますが、2021年4月に契約期間が満了となることから、ユーザーにより良いサービスを提供し続けるために、クラウド活用の検討を進めています。ところが、旧来から蓄積され、巨大化するDBを一気に移…
こんにちは。 エンジニアリング統括部 第1開発部 システムアーキテクチャBITAグループの石井です。 私の所属するグループでは、社内基幹システムにおける新規要件のシステム要件検討/提案や、システム信頼性向上のための施策立案/実行、 また内製開発エン…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
こんにちは。 AWS推進グループの高田です。 私の所属するAWS推進グループでは、最近刷新されたパーソルグループ標準のAWS環境の整備、改善や、サービス移設の推進をしています。 2020年10月にTECH Streetにて、そのグループ標準AWS環境のセキュリティ強化の…
こんにちは。 テクノロジー本部で内製開発をしているKenny Songです。 私の所属するデータ共通BITAグループでは、パーソルキャリアが提供している doda をはじめとした様々な情報システムから取得するデータを分析基盤として提供・運用を行なっています。 そ…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
みなさん、こんにちは。techtekt編集部です。 少し間が空いてしまいましたが、実は先月9/17にサービス開発統括部 エンジニアリング部で行われたハッカソンに参加してきました。今日はその様子をみなさんにお伝えします! きっかけはサービス開発の"本業務に…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
求人情報を提供する企業は、全国求人情報協会が定める基準に則り、求人広告・求人票の掲載基準を遵守しなければなりません。パーソルキャリアでは、法人営業や求人制作チームが求人票を作成した後に、これらの掲載基準を確認する求人審査部門があります。過…
こんにちは! デジタルテクノロジー統括の田口です。 今回は私たちが取り組んだ、機械学習プロジェクトについて、メンバーと対談形式でご紹介します。その前にどういったマインドで開発を行ったかについて少しだけ触れさせて下さい。 (コロナ影響を鑑みて開…
こんにちは! デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した柳澤です。 研修中に得た学びを記録していきたいと思います。ちょっと、かなり、更新が遅れていますが。。。なにはともあれ、前回の記事↓の続きを書いていきます。 ・予測モデル構築 さて、前回は環境…
こんにちは、デジタルテクノロジー統括部のY・Nです。今回は事業会社に所属するデータサイエンティストの仕事の流れや仕事の醍醐味などを書いていきます。 ※弊社ではデータサイエンティストを抱える部署が複数存在するため、本記事はデジタルテクノロジー統…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
パーソルキャリアのテクノロジー本部 エンジニアリング統括部 第一開発部では、レガシーなアーキテクチャからの脱却を目指し、さまざまな課題に対して取り組みを進めています。そのうちの一つであるのは、テスト自動化。一見ユーザーにも見えない、地味な改…
東京オリンピック時期に照準を合わせて準備を進めていた「エンジニア向けの開発用VPN」が、コロナの影響によって急遽、リモートワークを支える重要なインフラへと目的がスイッチ。しかも、時期も大幅に前倒しとなって開設する必要が…! 本来は、担当外の仕事…
みなさん、こんにちは。デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今回は回帰モ…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒配属した長谷川智彦です。データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
学生時代の研究など自己紹介 はじめまして。今年の4月にデジタルテクノロジー統括部に新卒で入社しました、柳澤といいます。同期の長谷川くんと同様、研修の内容についてこちらで発信させていただくことになりました。『成長日記』というとぶっちゃけ気恥ず…
こんにちは!デジタルテクノロジー統括部 エンジニアリンググループの五十幡です。 僕が所属するテクノロジー本部では、最新技術の検討・活用を推進しています。今回の記事では、アフターコロナを見据えつつ、若手エンジニアが進めたIoTプロジェクトについて…
デジタルテクノロジー統括部は、人の介在価値を最大限発揮するために、最新のテクノロジーを使って、その実現を目指しています。今回の記事では、そのミッションを体現するプロジェクトをご紹介。事業側の企画×事業BITA×デジタルテクノロジー統括部がどのよ…
みなさんこんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部内でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかを記録していくこの企画。今回は前回のTi…
こんにちは。サービス開発統括部 エンジニアリング部のYuto SAGAWAです。 最近、自分が取り組んでいるコンポーネントの実装や作成について紹介します。 概要 Webフロントエンド開発において、利用されているライブラリやフレームワークは数多く存在します。 …
みなさんこんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がどのように成長していくのか、学びの過程を記録していくこの企画。 今回は研修中に行ったデジタルテクノロジー統括部内のメンバー…
パーソルキャリアは2019年10月に「はたらくを自分のものにする力を」というミッションを掲げました。中でもテクノロジーを活用した新しいはたらくを創る取り組みを進めているのがテクノロジー本部です。AIが労働環境に入り込むことについて、仕事が奪われる…
こんにちは!今年4月にデジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。いよいよTitanic号データの分析研修を紹介するラストの記事となりました。前回の記事ではデータの探索と仮説の検証を行っていきましたが、今回はデータを使用して予想モデル…
こんにちは、今年4月からデジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。僕たちの学びの過程を定期的に配信する『データサイエンティスト育成日記』、前回はオンライン講座を元にKaggleのTitanic号データの分析に関して記事を記載しましたが、今…
皆さんはじめまして!今年4月にデジタルテクノロジー統括部へ新卒入社した長谷川智彦です。 デジタルテクノロジー統括部では昨年から新卒採用をスタートし、僕ともう1名の計2名が晴れて入社しました! 今回の企画はそんな僕らの学びの過程を外部に発信してい…
3社共同のプロジェクトが発足し、その一員としてパーソルキャリアも参画。2019年の8月から8か月間にわたり、副業に関する画期的かつ壮大な実証実験が行われました。その実務の中心を担ったのがデジタルテクノロジー統括部 データ&テクノロジーソリューショ…
techtekt編集部です! 3月14日に開催されたAWS User Group–Japan(以下、JAWS-UG)が主催する「JAWS DAYS 2020」にスポンサーとして協賛し、インフラ基盤統括部の月島(現在はマネジャー)がオンラインイベントに登壇しましたので、その様子をお伝えします。…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部でアナリストをしているY・Nです。 パーソルキャリアのデジタルテクノロジー統括部は、一般社団法人データサイエンティスト協会が定める「データサイエンティストに求められるスキルセット」を基に、以下の3つのグル…
現在、ビジネスのさまざまな場面でAIの活用が進んでいます。パーソルキャリアでも、キャリアアドバイザーの育成を目的とした音声データの活用や、転職サービスにおけるレコメンド精度向上など、AIを利用した新しい取り組みを推進しています。 一方で、「人間…
BITA統括部 テクノロジー企画部RPA推進グループでは、RPAを活用して社内の業務効率化を推進しています。 グループ発足時は、バックオフィスのIT化が遅れている現状のなかで「RPAって?」というところからスタートしたそう。業務フローを理解しながら、RPAが…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部でアナリストをしているY・Nです。 パーソルキャリアでは日々、dodaに登録された転職希望者に対してキャリアアドバイザー(以下CA)がキャリアに関するカウンセリングを行っています。そこでは今までのキャリアの棚卸…
こんにちは! techtekt編集部です!先月2月13日に弊社テクノロジー本部 BITA統括部のシニアコンサルタントの上源が、デブサミ2020に登壇しましたので、そのレポートをお伝えします! ―登壇資料 doda開発者が語る IoT&サーバレスでビジネスサイド変革に挑戦…
こんにちは! techtekt編集部です。パーソルキャリアは、2020年2月1日(土)に開催された、「PWA Night CONFERENCE 2020」にプラチナスポンサーとして、協賛しました。PWA Night CONFERENCE 2020は、次世代技術のPWAについて、みんなでカジュアルにフラット…
こんにちは。techtekt編集部です。現在、パーソルキャリアでは基幹システム「ARCS(アークス)刷新プロジェクト」や「音声データ活用プロジェクト」など、テクノロジーを活用した転職支援事業を中心に展開しています。 一方で、私たちは「人々に“はたらく”を…
こんにちは! techtekt編集部です。2019年11月19日、Nagatacho GRiDで行われたイベント「Auth0 Day 2019」に、サービス開発統括部・エグゼクティブマネジャーの三口聡之介が登壇しました。アメリカ発の統合認証プラットフォームであるAuth0。サービス開発統…
パーソルキャリアのインフラ基盤統括部では、提供しているサービスや保有するデータを、オンプレミスとクラウド上のデータベースを併用して厳重に管理しています。これまでは、パーソルキャリアで定めているルールとクラウドサービスの提供範囲に差異があっ…
techtekt編集部です! 11月30日に株式会社翔泳社が主催する「Developers Boost 2019〜U30エンジニアの登竜門〜」にデジタルテクノロジー統括部にてエンジニアを務める草薙 駿が登壇しました! ―どんなイベントで、何を伝えてきましたか? 30歳以下の若手エン…
エージェント事業BITA部では、求職者の情報や企業からの求人情報を管理する社内基幹システム「ARCS(アークス)」の大規模な刷新プロジェクトを進めています。 ARCSは、キャリアアドバイザーやリクルーティングアドバイザーなど多くの社員が日々の業務で使い…
techtekt編集部です! 7月1日に仙台で開催された「v-sendai #2」にサービス開発統括部にてシニアエンジニアを務める江口 拓弥が登壇しました!(※写真は別日のモノです) ―登壇資料 これだけは知っておきたいVue.jsのテストのこと ―どんなイベントで、何を伝…
techtekt編集部です! 5月22日に大手町で開催された、パーソルキャリアが主催する「tech lounge」にサービス開発統括部にてシニアエンジニアを務める吉次 洋毅が登壇しました!(写真は別日のモノです) ―登壇資料 doda AIジョブサーチ PWAとパフォーマンス…
パーソルキャリアが提供する転職サービス「doda」の累計会員数は、511万人以上(※2019年9月末時点)。それを支える分析システム基盤には、求人サイトやエージェントサービスなど、さまざまなサービスを通じて転職希望者や企業人事からお預かりした膨大な情報…
techtekt編集部です! 7月31日に開催された「Google Cloud Next ’19 in Tokyo」にデジタルテクノロジー統括部(旧データソリューション部)にて、人材領域における先進テクノロジー活用プロジェクトに携わる橋本 久が登壇しました! 今回はその様子をお伝え…
techtekt編集部です! 9月27日に神戸で開催された「Developers Summit 2019 KANSAI」にデジタルテクノロジー統括部(旧データソリューション部)にてシニアエンジニアを務める清田馨一郎が登壇しました! ―どんなイベントで、何を伝えてきましたか? 技術の…