dodaプラス事業のさらなる進化を――プラスARCSから見る連携の在り方とは

alt

「人々に“はたらく”を自分のものにする力を」というミッション実現のために、人材紹介事業の中でも「非対面型」でサービスを提供している「dodaプラスサービス」。好調な売り上げを支えるウラガワでは、既存の基幹システムの刷新が検討され、さらに使いやすく、効率性を追求しています。プラス企画、dodaプラス プロセス&システムデザイン部の役割や仕事の醍醐味について、2人のキーマンに話を訊いてみました。

※撮影時のみマスクを外しています。

“非対面“で”求人情報の紹介”を行う「dodaプラス」

――まずは、「dodaプラス」のサービス概要からお聞かせください。

alt

dodaプラス事業部 PA企画グループ 清原 優志

清原:dodaプラスは、エージェントサービスに含まれるサービスで、大きな違いは「非対面」で「企業1社ごとに1人が担当」し、「求人情報の紹介が主な役割」という点です。少しわかりにくいので、以下の図で上段のキャリアアドバイザー(以下、CA)を介すサービスを“doda人材紹介サービス“、下段を”dodaプラスサービス“として話しますね。

alt*1

doda人材紹介サービスでは、対面でのキャリアカウンセリングを行うことからも、拠点が限定されサービスを提供するエリアも限られていましたが、dodaプラスサービスでは採用プロジェクト担当(以下、PA)が地方企業もカバーし、遠方に住まわれている方を含む幅広いお客様も支援しているサービスです。

伊藤:dodaプラスサービスは、企業1社につき1名のPAから直接、転職希望者の方に連絡がいくことも特徴です。法人企業が求人情報をdodaサイトに掲載し、応募要件にマッチしている方に対してスカウトメールを配信します。転職希望者の方が、その企業や求人に応募すると、PAから選考に関するご案内をします。

alt

dodaプラス プロセス&システムデザイン部 マネジャー 伊藤 竜将

doda人材紹介サービスと異なるのは、キャリアカウンセリングを行わずに、転職希望者の方が能動的に応募したい求人に対して対応します。CAを利用する転職希望者の方の多くは「自分自身のキャリアを相談しながら、自分にあった企業に応募したい(そのサポートをしてほしい)」というニーズに対して、dodaプラスサービスは転職希望者の方が応募したい求人に関する情報について幅広く提供する、という違いがあります。

 

――転職希望者の方にとっては、企業や求人の知りたい情報が、担当者から直接もらえるということですね。今dodaプラスサービスが伸びているとお聞きしていますが、そういった要因が影響しているのでしょうね。

清原:そうですね。サービス提供の裾野が広いという点と、法人も個人も両方担当するからこそのスピード感があると思います。その求人や企業に詳しい企業担当者(PA)が対応するので、情報の精度が高い一方、CAとは違って個人のキャリア形成の観点で提案などはしません。法人企業のニーズを中心に、応募要件に見合う方に声をかけるスカウトメールを送っていることになります。

 

――スピード感も重要なのですね。

清原:そうですね。我々のビジネスでは、先手必勝の側面もあります。企業側は採用枠が埋まってしまうと求人をクローズしますし、面接が一定数埋まると求人を止めてしまうというケースもあります。なのでスピードは強みになるのは間違いありません。

伊藤:昔に比べて、今は情報が流通していて、応募者側も情報リテラシーが上がっており、その職種や求人に詳しくなっています。さらに技術的なマッチング精度が上がっているため、これまでは人が介在しないと出会えなかった求人にも出会える確率が上がっていると感じています。特に自分で取捨選択をしながら、応募する求人を決めたいという転職希望者の方には、dodaプラスのようなサービスが合うと思いますし、我々の強みでもありますね。

 

――転職希望者の方にとって、自分のスタイルに合った形でサービスが選べるということですね。dodaプラスのメンバー構成について教えていただけますか。

清原:先にお伝えした、企業担当 兼 応募者フォローを行うPA(プロジェクトエージェント)、スカウトのメールを配信するHA(ハンティングエージェント)、そして私が所属するプラス企画とdodaプラス プロセス&システムデザイン(以下、プラスPSD)があります。さらに細かく言いますとそれ以外に求人票制作を行っている部隊や、DX企画もプラス事業部に紐づいています。

人数はおよそ500人。PAがそのうちの300人以上を占めていて、HAも100人ほどいます。企画とプラスPSDはそれぞれ10人ほどです。これまではdoda人材紹介サービスを担当する社員が多かったのですが、dodaプラスサービスも多くの顧客に利用されていることから、だんだんと人数の比率も増えてきていますね。

柔軟性と拡張性を意識したシステム刷新により全体的な効率化を目指す

――そのdodaプラスサービスを支えているシステムについて教えてください。dodaプラスでも、基幹システムであるARCS(アークス)に近いものを使っているんですか?

※ARCSとは:エージェントサービスで主に利用されている社内向け基幹システム。

alt

伊藤:そうですね。もともとARCS4.0と呼ばれるシステムをdoda人材紹介サービス側で使用していました。CAが転職希望者の方に求人を紹介するプロセスとして作り上げたものに、dodaプラスサービスを行う上で必要な機能を追加し、業務プロセスを統合していった、すなわちプロセスが違うのにシステムを1つにしたということです。

成り立ちとしてdodaプラスサービスが後発でできたサービスですので、2015年ごろに両方のサービスがのった基幹システムが作られ、実装されていました。お互いの事業の最適化のために改修を加えていくので、どんどん複雑な改修となっていきますよね。

しかもお互いに影響をするところは二重に開発をしなければならないので、業態が大きくなるにつれて、お互いのプロセスが合わない部分の誤差が生じ始め、さらに複雑化していきました。

そんな中でARCS刷新が行われ、ARCS5.0というdoda人材紹介サービスに特化したシステムが生まれました。そして、もともと使っていたARCS4.0をdodaプラスが引継ぎ、これまでの技術負債を抱えながら使っている、という状態が今になります。

ARCS4.0はdoda人材紹介サービスとdodaプラスサービスだけではなくて、そのほかのサービスでも一部利用しています。そのため、dodaプラス事業部で改修したいとなると、他部署にも確認が必要になります。ARCS5.0が生まれたからと言ってもDBは一緒なので影響をし合います。システムもデータも複雑な状態を理解したうえで、dodaプラスサービスを運営しています。

doda人材紹介サービスが昔から使っているので、かなりレガシーなシステムであるため、このまま運用していくとなると、この負債を抱えたままで事業を拡張しなければなりません。なのでいっそのこと、新たに業務プロセスを最適化して、それに合ったシステムを提供しようということで検討を進めています。今まさに清原さんを中心に、その構想を考えている段階です。

 

――ARCS4.0の中からdodaプラスだけを取ってしまうというわけにはいかないのですね。 

伊藤:そうですね。ARCS4.0を利用している他事業もあり、dodaプラスも含めて他のシステムへ移管していく必要があります。一番大きなプロセスを持っているのがdodaプラスです。他事業は全てを使っているわけではなく、一部の機能のみ利用しているおり、事業ごと最適なものを提供し、全般を使っているdodaプラスは全てを乗せ換えようということです。

新しいものを作りましょうとなったときに、どういったシステム構想で、どのように柔軟性が高いアーキテクチャを考えるのかという点は、我々PSDが担います。今の業務プロセスをどのように最適化をして、どのようなUIが使いやすいのかを考えていきます。当然業務の中でも負があるので、今回新しく生み出せるのであれば、最適化したUIプロセスが考えられます。そのフロントに寄り添って新しく生み出す部分の企画は、プラス企画の清原さんたちが担っています。

alt

ここの役割の大きな違いは、ユーザーとの接点を持つPAに詳しいのは、企画の方々です。なので「こういう機能が欲しい」という窓口についてアカウンタビリティを発揮していただき、それをどのように解消していくかを僕たちが考え、企画の方々に相談する、という分担ですね。

 

――レガシーなシステム上に洗練されたプロセスをどのように最適化するか、という部分が大切なのですね。清原さんから見たときに、業務上のプロセスの中で基幹システムの課題はどのあたりに感じられますか?

清原:すべてのプロセスにおいて課題がありますが、もっとも顕著なのが推薦のプロセスです。推薦というのは、応募してもらった後に必要書類を揃えていただき、その書類を企業側に提出するというプロセスですが、さまざまな画面遷移を踏まなければいけなかったり、複数の画面を立ち上げなければならなかったりします。

そのほかにも画面遷移を多く踏む工程が入っているため、課題を感じていますが、フロントメンバーはそれに慣れてしまっているので、その課題に気づかなかったりします。やはり作業を見ていると多くの画面を見て、多くのスクロールをして、ひとつの推薦をするのに時間がかかっているので、その課題はとても大きいと思っています。

またとてもレガシーなシステムなので、UI/UXも分かりづらいです。実際にこのシステムを使用するのは若手社員が多く、スマホや、使いやすいUI/UXに慣れている人たちなので、このゴツゴツしたシステムとのギャップは大きいと思います。細かい機能だけではなくて、全般的なUI/UXの思想などもユーザーに合っていないと感じていたので、抜本的な改善を試みようと考えています。

alt

――伊藤さんから見たARCS4.0の技術的な課題はどこにあると感じられますか?

伊藤:まず、オンプレなのでサーバーとして持たなければならず、それに対してバージョンアップをするという話なので、保守コストは高いですよね。第一の目的としてはクラウドに移行し、もちろんセキュリティ面は厳粛に守りながら、適切なコストの中で、新しい機能やサービスに接合性が持ちやすい環境にすることです。もともとアーキテクチャとして古いので、完全なAPI化をし、拡張性と汎用性を持たせて柔軟に対応できるように作り上げることが、今回のやりたいことですね。

もともとARCS5.0でやっているので、そのアーキを活かしつつ今回はdodaプラスとして新たに形作りをして、他ともサービス接合をしやすい形にし、僕たちとしても接合しやすいような受け身を取ります。ARCS5.0と共用するところは共用しながらやっていき、それに合わせて開発効率を上げるために自動テストを組み込み、開発コストを下げていきます。そしてそれに適したドキュメンテーションに落とし込んで、全体的な効率化を図ります。その上でUIも含めて接合して、柔軟性と拡張性の高いシステム構成にしていきたいということが、このプラスARCSで実現したいことです。

 

――技術的な負債も多いARCS4.0ですが、dodaプラスが後発だからこそ、ARCS5.0刷新の経験を踏まえて選択し、良いところを取りながら最適なものを作りやすいということですね。

伊藤:そうなんです、いいとこどりですね(笑)。ARCS刷新を経験した社員が中にいるので、システム面でリリース後に起きた問題も、プロジェクト内で発生した問題も、僕たちは活かすことができます。

 

――dodaプラスの事業が拡大し、顧客や案件、現場社員が増えても、増築していくというよりは、可変性のあるシステムにしていくというイメージでしょうか。

伊藤:はい。dodaプラスだけで完結して成長できるシステムを望んでいますが、それはあくまで上物に過ぎません。データの土壌は一緒なので、それをどのようにしてマイクロサービスにできるかという点が、おそらく次の課題だと思います。このデータの土壌も課題が多いので…。

 

――それは他の事業部も使っているDBだから課題が多い、ということですか?

伊藤:そうです。僕たちは大量のデータを扱っていて、根幹は転職希望者の方や法人企業情報やお預かりしている求人案件、また転職活動の進捗情報などが、とても複雑に絡み合っています。何千個というテーブルの中で、絡み合っていることからも、これからさらに利便性を考えると、これらも適切に紐解きわかりやすい構造にしていかなければなりませんね。

企画側と開発側の人間の“阿吽の呼吸”により実現できるクオリティ

――ここからはお二人の連携について教えてください。清原さんと伊藤さんはどのように連携しながらプロジェクトを進めていらっしゃるのですか。基本的にはPA側の課題を清原さんが挙げて、伊藤さんはそれを開発でどのように実現をするかを考える、という蜜月な関係ということでしょうか。

清原:むしろ蜜月でなければならない、という感じですね(笑)。

伊藤:そうですね。組織全体という考え方でいきますと、“やりたいこと”が出てきたときに、企画とPSDがアサインされてスタートしますが、基本的に僕たちシステム側は最初、一緒に企画検討を行います。企画構想を膨らませるうえで、システム観点はノイズなので、ともに企画構想を膨らませるだけ膨らませます。その規模ではこれくらいのシステム改修が必要だなとイメージしながら、僕たちも一緒に夢を見ます。システム化を検討する段階になって初めて、検討時のイメージをもとに貢献度も含めて絞りに行きます。

alt

“やりたいこと”というのは、“やりたいこと”の本質的な背景と“あればいいな”が混ざっています。しかしその“あればいいな”を絞ってしまうと本質も絞られてしまいます。なので、まずは“やりたいこと”を全て並べて、どのような世界観を作りたいのか、企画の方々には夢を語ってほしいです。そして私たちがシステム的にどのようなことができるかをアドバイスしながら膨らませていき、実質的に今回やりたいことの根幹として、必要なものとそうでないもの、運用でやった方がよいものを切り分けながら具体化していきます。

夢を語ってもらう段階で僕たちは一緒に共感します。共感をして、客観的にシステムでどのようなことができるのかの示唆します。システム的に「できない」を繰り返すと、どうしても軋轢が生じますよね。

 

――技術的な知見を与えながら膨らませていき、ある程度膨らんでいったところで本質について絞っていくというイメージですね。

伊藤:それはとても大切なプロセスです。どのような世界観を描いているのかを想定して、今後改修を加えていくときの拡張性にも配慮しないといけません。事業背景やユーザーの比率がどうなっているのかを一緒に考えていく必要がありますよね。

 

――それは役割に仕切りがない、ということ?

伊藤:僕たちも一緒になって考えていきますが、そのあとには役割は分かれていくと思います。システム観点なのか業務観点としてネゴシエーションに一緒に走っていただくのかといった役割などですね。それが無ければ、お互いが邪魔な存在になってしまうので、この関係性は成立しません。これこそがあるべき本来の姿であり、お互いが存在する意義というか、役割だと思っています。

清原:伊藤さんのような考えに至ってない人もいると思いますが、それは僕たち企画も同じです。PSD側から見たときに100点の行動を取れていないことも多々あると思います。伊藤さんの所も僕の所もそうですが、最近はアーリーのメンバーが増えてきていることもあるので、なおさらコミュニケーションは意識しなければならないと思っています。ちょっとしたことで相談ができる関係性であったり、小さなことでもシステム側の意見を聞くということは大事にしたい姿勢です。それがあるだけで100点の行動が取れなくても、ぶつかることは防げると思います。

 

――それはこのプロジェクトに限らず、お2人のような阿吽の呼吸をどうやって後世につなげていくかということで、あらゆる部署で重要なテーマになっていると思います。清原さんがおっしゃったように配慮性をもって仕事をしたり、お互いが越境することをしなければ、なかなか進むものも進まない…ということですね。

伊藤:役割分担は必ずありますが、それはいかなる場面でも成立するものではありません。人の力量であり、かけられる力です。それをどちら側でどのように補完するのかという相談をきちんとしなければ、「やってもらっているつもりだった」というコミュニケーション不足になってしまいます。

alt

――リーダークラスが意思疎通をできていても、それを全体的に浸透させていくときに、必ずしもメンバーがそこまでの意識を持つというのは難しいと思います。役割分担を決めるのはリーダー同士でしょうか、それともメンバー全員がそのような意識を持っていた方がいいのでしょうか。 

伊藤:基本的にはみんながそういう意識を持ってほしいです。リーダーが決めて出来るものでもありませんし、画一的に判断できるものでもありません。

 

――それぞれが自分のメンバーに対して、それを心がけるように伝えているのでしょうか。 

清原:育成もしなければならないですし、日々の業務管理もそうだと思います。1on1ももちろんするので、その中で日々の業務状況も確認します。確認するなかでは、その人が持っている仕事に関して、その人の役割が何であれ、それが進んでいるかどうかしか見ていません。もしうまく進んでいないようであれば、PSD側に要因があるかもしれないけれども、それを探りにいったかどうか、相手のボールに見えるけれども確認の必要があるのではないか、というアドバイスもします。そこはかなり意識するようにしています。その人の仕事がどうなっているかではなく、そのプロジェクト自体がうまく進んでいるかどうかでしか見ていません。

 

――そうした方が良いものができる、ということをお互いが共通認識として持っているということですね。

伊藤:そうですね。少なくとも目線は合わせたいですね。

清原:伊藤さんは途中からプラスPSDに入ってきてくれたということもあり、僕の方が少し長く企画にいますが、昔はこうではなかったと思います。その頃の経験があるからこそ、今はこうなっていると思います。僕が来た当初は衝突ばかりしているような状態でした。

伊藤:そうでしたね。組織対組織というよりも、個対個という感じでした。個対個のコミュニケーションが上手くいかず、そこが完全に分かれてしまっているので、関係性が良くありませんでした。

清原:関係性が良くないままだとどうなるのかを間近で見てきました。そのままではプロジェクトが上手くいったためしがありません。大抵失敗して終わっていました。

 

――この事業が上手くいっている要因として、この関係性の良さもあるのではないでしょうか。 

清原:企画とPSDの話をしましたが、現場や事業に対してもそうだと思っています。事業や現場と衝突するときもありますし、ミスコミュニケーションによってお互いにフラストレーションが溜まっていたときもあります。今も完璧というわけではありませんが、そういう失敗を重ねてきたからこそ、コミュニケーションが取れないままでは最後に失敗するということを経験値から理解するようになりました。

伊藤:その点を考えると、事業との関係性というのは、システムや企画も含めてものすごく成長していますよね。自分が入社した頃と比べるとかなり成長していると思います。

 

――これまでの歴史を振り返りながら、自分たちで内省して変化させてきたということですね。最後に、今後成し遂げたいことを教えてください。

清原:今回のプロジェクト以外にいくつかのプロジェクトを抱えているので、それらを通じてこのdodaプラスをより良くしていきたいと考えています。先ほどお話したように、これまでの失敗や上手くいかなかったことを通じて学んできたことは、他でも活かせることだと思います。dodaプラスで積んだ知見の中で、doda人材紹介サービス側や全体にも反映できるようなものは結構あると思っています。そういった意味で、dodaプラスの良いところを全体に広げていきたいですね。

伊藤:これからやりたいことはいっぱいあります。当然dodaプラス事業に貢献したいです。あくまで僕たちはシステム面がメインではありますが、プラスARCSという世界観を1つ作り上げて、拡張性と汎用性を持った最適なものを検討し続けたいです。それができるような知識と技術を組織として向上し続けなければならないので、その点を考えていかなければなりません。今のままでいくと頭打ちになってしまい、業務知識と技術的な要素を含めて、どのようにして組織力を上げていくのかということは大きな課題なので、人を育成するのは難しいと感じながらも取り組んでいきたいですね。

alt

(インタビュー・編集=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/撮影=古宮こうき)

alt

清原 優志 Masashi Kiyohara

dodaプラス事業部 企画統括部 業務企画部 PA企画グループ

家電量販店の販売員、カフェの店長、求人広告の制作を経て、2014年インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社。CAとして2年弱個人顧客の転職支援を行った後、SQC部を経てプラス企画(現PA企画)に異動。原稿掲載や案件流通プロセスのBPRに携わりつつ、ARCS改修を始めとした様々なシステム改修の企画・立案を担当。

alt

伊藤 竜将 Tatsumasa Ito

BITA統括部 dodaプラス プロセス&システムデザイン部 dodaプラス プロセスデザイングループ マネジャー

※2021年3月現在の情報です。

*1:dodaエージェントサービス紹介ページより引用。詳しくはこちら