研修/勉強会

「セキュリティCTF-パーソル杯」に参加してみた #学びlog

こんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアが参加したイベントを通じて、学びや感想を共有する #学びlog。今回は2023年2月にパーソルグループ内限定イベントとして開催された「セキュリティCTF-パーソル杯」に参加したdodaサイト開発エ…

エンジニア組織におけるQAエンジニアとしての活動記録とこれから #techtekt Advent Calendar 2022

ごあいさつ こんにちは。techtektアドベントカレンダー2022 20日目を担当する吉次(よしつぐ)です。 普段はSalariesの開発・プロジェクトマネジメントをおこなっているWebエンジニアです。 今回は、エンジニア組織の中で「品質」について考え、開発現場をサ…

みんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 第 2 弾に参加してみた #techtekt Advent Calendar 2022

この記事はtechtektアドベントカレンダー2022の19日目の記事です。 本日は、「みんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 第 2 弾」という「Google Cloud Skills Boost」を利用した学習プログラムに参加した話をしたいと思います。 はじめ…

「みんなで学ぼう Google Cloud 〜 オンライン体験プログラム 〜」にパーソルキャリアのメンバーが参加します!

みなさん、こんにちは。techtekt編集部もりたです。 2022年10月に「 Google Cloud Next '22 」で発表された「みんなで学ぼう Google Cloud ~オンライン体験プログラム~第 2 弾」にパーソルキャリア社員の有志メンバー総勢46名で参加することが決まりました…

新卒1年目で組織横断プロジェクトの運営をした話②〜振り返り〜

こんにちは‍♂️、パーソルキャリアでサービス開発のエンジニアをしている竪山です。 今年5月、新卒1年目として昨年から企画運営してきた組織横断の組織改善プロジェクト「サービスづくり組織LT会」が無事開催・クローズしました。 新卒として取り組むにあたり…

新卒1年目で組織横断プロジェクトの運営をした話①〜起案から開催まで〜

こんにちは‍♂️、パーソルキャリアでサービス開発をしているエンジニアの竪山です。 今年5月、新卒1年目として昨年から企画運営してきた組織横断の組織改善プロジェクト「サービスづくり組織LT会」が無事開催・クローズしました。 新卒として取り組むにあたり…

【AWS×パーソルHD×パーソルキャリア 特別インタビュー】AWS活用のヒントは“スキルとマインド” にあり――研修プログラムがスタート!

2022年2月~3月、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の活用をテーマとした研修プログラムがパーソルグループ社員向けに開催されました。この研修を主導するのは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSジャパン)とパーソルホールディングス(以下、パ…

エンジニアのリスキリングを支援する――サービス開発部に設置された新しい研修をすべて公開!

“職業能力の再開発、再教育”を意味する「リスキリング」。DXや第4次産業革命をはじめとする社会の変化に対応しながらより良い価値提供を実現するために、自社の人材に対して新たな知識や技術の習得を支援する取り組みとして、世界各国の企業が着手しはじめて…

会社の垣根を超えた「共同リサーチチーム」発足――ユーザー理解を深める勉強会事例

パーソルキャリアのUXリサーチグループの役割は、”ユーザーを深く理解し、企画開発の起点をつくる”です。複数の視点を取り入れながらユーザー理解を進めていくため、UXリサーチの内製化を支援している株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーと協業す…

育成カリキュラムを受けた新卒エンジニアに聞く!パーソルキャリアではたらいてみてどうですか?

今期、エンジニアリング統括部 サービス開発部では初めての新卒採用を行い、5名の新卒エンジニアが入社しました。前回の記事では、新卒エンジニアの受け入れ体制づくりの一環として行われた、部内でのお作法やルール、開発の進め方などを伝える “育成カリキ…

AIリテラシー向上を目指して――AI・機械学習の基礎講座がスタート

2021年6月、事業側の営業企画を中心としたメンバーに向けて、AI・機械学習を学ぶ勉強会が開催されました。講座には30名以上の参加者が集い、データやデータベース、統計学といった背景知識から、機械学習の基礎・応用までを学び、早速業務に活かす新たな取…

Power Automateなどローコードな開発を学ぶプログラムがスタートしました!

2021年4月、Power Automate、Power Appsなどローコードな開発を学ぶ勉強会がスタート。プレ勉強会には約120名、本勉強会には約40名の参加者が集いました。彼らはPower Platform を活用した業務改善の仕組みを学び、その成果をさっそく実業務に活かしていると…

6名のデザイナーがユーザビリティテストを内製で実施できるようになった話

UXデザイン部 UXリサーチグループでは、2020年10月から半年にわたり、デザイナーや企画者を対象として、"ユーザーをより深く知ること"を目的としたユーザビリティテスト実習を行いました。 運営は社内の専属UXリサーチャーが担い、インタビュー体験を主目的…

エンジニアリング統括部 初の新卒!育成カリキュラムを作った話

2021年4月、エンジニアリング統括部 サービス開発部に初の新卒エンジニア5名が加入し、組織の新風として期待されています。

サービスのシーズを最短で探るために――ニューロマジック社に学ぶ、スプリント検定

パーソルキャリアがデザインスプリントを導入するまでの挑戦と成功のストーリー。ニューロマジックとの協力により、仮説検証の再現性を追求し続けた経験を詳しく解説。

入社後の研修ってどんなもの?新卒未経験エンジニアが配属から業務に慣れるまで

土田さんへのインタビューで明かされた、技術を追求するキャリアの転向と新部署での挑戦の詳細に迫る!学生へのメッセージも必見。

デジタル時代の文化醸成 データ分析の未来を切り開く

パーソルキャリアの『データ分析講座』は、データを活用した意思決定を促進する文化を育むことを目的としています。主要メンバーが自発的に運営し、デジタルテクノロジー統括部が推進役となって、講座を開講中です。

ニューロマジック社から学ぶ――サービスデザインスプリントによる新たなソリューション創造を体験!

ニューロマジック社と共にサービスデザインスプリントを学ぶワークショップを開催。参加者が新たなアイデアを引き出し、実践に移す流れを詳しく紹介。

ソシオメディア藤井幸多氏から学ぶ! OOUIワークショップ

パーソルキャリアが主催するオブジェクト指向UIデザイン研修。藤井幸多氏を招き、UI設計の新たな視点を学ぶ機会となりました。