各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

転職サービス「doda」を中心にさまざまなサービスを提供するパーソルキャリアにおいては、各サービスの事情に合わせて適切な環境や技術を選定していくことが欠かせません。これまでマルチクラウド環境への実現に向けた記事など、その考え方について発信をしてきました。

そこで今回は本プロジェクトを担当し、リードエンジニアとして活躍する泉に、デジタルテクノロジー統括部ではたらくことのリアルと、彼が見据える “成長” と “貢献” について話を聞きました。

 

枠にとわられず、知見やキャリアの幅を広げたい

 

――まずは、泉さんのこれまでのキャリアから教えてください。

泉:IT業界でのキャリアは、データセンターでの業務からスタートしました。当時は、ネットワーク系の業務やサーバーの保守対応を主に担当する傍ら、個人的に興味を持ったAWSについての勉強もしました。

AWSの認定資格を取得していた背景やこうした独学で得た知見を活かして、当時所属していた会社からAWSの構築案件の話をいただき、金融系モバイルアプリの開発プロジェクトに参画。AWSのクラウド設計から構成管理、運用設計周りなどまで幅広く担当してきましたね。

デジタルテクノロジー統括部 デジタルソリューション部 サーバーサイド・インフラエンジニアグループ リードエンジニア 泉 大喜

デジタルテクノロジー統括部 デジタルソリューション部 サーバーサイド・インフラエンジニアグループ リードエンジニア 泉 大喜

このプロジェクトでは、座学やハンズオンレベルで身につけた知見を実践で深めるという貴重な経験ができましたが、次第に、扱えるコンポーネントや伸ばせるスキルがお客様のご要望によって限られてしまうことに課題を感じるようになっていたんです。そこから、自分のさらなる成長を見据えてパーソルキャリアに転職した、というのがこれまでの経緯です。

 

――転職先としてパーソルキャリアを選ばれたのはなぜですか?

泉:他に受けていたいくつかの会社の面接では「あなたは何ができますか」「〇〇の開発経験はありますか」と技術的な経験や知識を問われたのに対し、パーソルキャリアの面接では「あなたはどのような考えでこのプロジェクトを遂行してきたのですか」と、“開発のスタンス”や”志向性” を深掘りされたことが印象に残っています。

そんな対話の中で、ここでなら “枠にとらわれない” キャリアを築きながら成長していけるのではと思えたことがパーソルキャリアにジョインする決め手になりました。

 

――“枠にとらわれない” キャリア、とは?

泉:これまでエンジニアとしてキャリアを歩んできましたが、自分に向いている、自分が会社に貢献できる一つの手段としてエンジニアという仕事を選んでいるだけだと思っているんです。もし他に向いていること、貢献できることがあるなら、キャリアの中でそちらに進んでいっていいのかなと。

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

元々そういった考えがあったため、“AWSを軸に経験を積んできたインフラエンジニア” という特定の役割の枠にはめることなく、私自身の考えの部分を見てくれるパーソルキャリア、デジタルテクノロジー統括部に興味を持ったのだと思います。

システム開発だけでなく事業開発にも深く関わったり、またエンジニアリング領域においては、AWSを始めとしたインフラ設計の業務以外に、アプリケーションやデータマート周りの知識を吸収したりすることもできる、成長の土台として最高の環境なのではという感覚でしたね。

 

各サービスとの相性や費用対効果を考えながら、柔軟に最適なクラウドを選択する

 

――ジョインされてから、デジタルテクノロジー統括部での開発の仕方をどのようにキャッチアップしていかれたのでしょうか。

泉:まずは “自分の置かれた環境” と、その中で “自分が貢献できるポイント” への理解を深めるために、AWSのIAM(※)ユーザーが発行された時点で、IAM Roleの情報にはしっかりと目を通しました。

ここで「自分の権限上で許可されているアクション」を確認し、その上で手を動かしながらどういった手法でインフラ構築を進めているのかを一通り理解できましたね。会社から求められていること、会社のルールとして決められていることを把握できた点は大きかったかなと思います。

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

その他のネットワーク構成・サーバー周りの知識、業務フローなどは、初めに全てを理解するのは難しいため、プロジェクトを経験していく中で周りの方々に聞きながら徐々にキャッチアップしていきましたね。

※AWSを操作する際に必要となるアクセス制御権限を一元的に管理するサービス

 

――これまで経験されてきたプロジェクトの中で、特に印象に残っているものがあれば教えてください。

泉:初めて自分がメインのインフラ担当としてアサインされたプロジェクトが、特に印象に残っています。

サポートとして先輩メンバーがついてくださっており、またそこまで規模の大きくないプロジェクトではありましたが、サービスの要件定義からリリースまでチームをリードしていく過程を一通り経験し、必要な工程をマスターできた大切な経験でした。

プロジェクトの中では、自分の存在価値を発揮してチームで認めてもらえるように、また今後のプロジェクトでもしっかりと自立していけるように、先輩に寄りかからないことを強く意識していて。疑問点はきちんと訊きながらも、まずは自分で考え・自分で動こうと力を尽くしたなと振り返ります。

 

――今では過去に実務経験のあったAWSの他に、Google CloudやAzureまで幅広く担当されていますが、新しいことにも積極的に挑戦されるモチベーションはどこからきているのでしょうか?

泉: “知らなかったことが分かるようになるのが面白い” という感覚ですかね。挑戦できるチャンスがあるのならやらない理由はないなと。

以前からGoogle CloudやAzure自体にも興味関心は持っていましたし、せっかくならやってみて分かるようになりたい、というのが率直な思いです。

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

またそういった意味で、得意なAWSだけをやりたいという発想もなく、各サービスとの相性や費用対効果を考えながら柔軟に最適なクラウドを選択していきたいなと思っています。

 

手を動かして一緒に考え、助けてくれる仲間のいる環境が何よりの魅力

 

――パーソルキャリアやデジタルテクノロジー統括部ではたらくにあたって、特に大切にされていることがあれば教えてください。

泉:心がけているのは、自分に自信を持たないようにすることです。どれだけ考え尽くして「これなら大丈夫」と思えるものでも、自分の作ったものは “絶対” ではなくて。「ちゃんと使われるプロダクト」であることに加えて、「システム運用上、最適のソリューションである」と誰かに評価されて初めて、本当の意味での価値発揮や自分自身の成長につながると思うんです。

だからこそ、しっかりと考えて自信を持って作ったものに対しても、あえて自信を持たず、「自分はこう思うんですけど、どうですか」と人に意見を求めるようにしています。

またこのことは、周りのみなさんとの関係性を築く上でも役立っているように思います。「自分は分かっている、合っている」というバイアスを持たずに人の意見を求めることが、やはり対話のきっかけになりますし、相手の話を受け入れて成長したいというこちらの思いも伝わりやすくなりますから。

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

こうした対話を積み重ねてきたことで、今では周りの皆さんが私の取り組み方や考えを理解してくださり、ミーティングで私がうまく説明できないときには補足してくださるなど、助けられていることを実感しています。

 

――デジタルテクノロジー統括部ではたらくことの魅力はどのようなところにあると思いますか?

泉:比較的新しいクラウドのサービスであったり、インターネット上にまだ情報が少ない技術分野に関して、私が周りのエンジニアの方々に意見やアドバイスを求めると、「自分はこう思う」という仮説だけでなく、情報がない中でも、皆さん実際に手を動かしながらアプローチを考えてくださるところでしょうか。

まさに「自分ゴト化」を見事に体現できている組織だなと改めて実感した瞬間でもありましたね。

いつも巻き込んでしまって申し訳ないなとも思いつつ(笑)、そういった形で協力し合える仲間がたくさんいらっしゃるところが、デジタルテクノロジー統括部の魅力であり、ここに来てよかったと何より思うポイントです。

 

――ありがとうございます。それでは最後に、泉さんが今後チャレンジしたいことをお聞かせください。

泉:HRDXの領域で現在進められている「人事データをいかに事業に活かしていくか」というプロジェクトに興味があるんです。プロジェクトに参画されているデータマネジメントのプロフェッショナルの方に学びながら、データの取り扱いについての知見を新しく身につけていきたいなと思っています。

ビジネスインパクトの大きな領域であり、パーソルキャリアに限らずさまざまな企業でデータの取り扱いが課題になっていると思うので、プロジェクトで身につけた知見を広く活かしていきたいですね。

各サービスの事情をふまえ、最適なクラウド選択を――リードエンジニア 泉の挑戦とは

また入社当初から興味のあったアプリケーション周りに挑戦できているプロジェクトもあるので、そちらも頑張っていきたいなと。

3年後、5年後にどうなっているかは具体的には描いていませんが、興味があることに積極的に挑戦して経験を一つひとつ積み重ねたその先に、自然と成長して会社に貢献できている自分がいるのかなと思います。

 

――ありがとうございました!

 

(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=服部健太郎)

デジタルテクノロジー統括部 デジタルソリューション部 サーバーサイド・インフラエンジニアグループ リードエンジニア 泉 大喜

泉 大喜 Daiki Izumi

デジタルテクノロジー統括部 デジタルソリューション部 サーバーサイド・インフラエンジニアグループ リードエンジニア

2021年9月入社。前職ではSIer企業にて金融系モバイルアプリケーション新規開発プロジェクトに従事。AWS基盤の設計構築、IaC(Infrastructure as Code)によるクラウド基盤構成管理などを担当。パーソルキャリア入社後は主にAWS、GCP、Azureをはじめとした大手ハイパースケーラーのクラウド基盤設計/構築/構成管理などを中心に、マルチクラウドをはじめ様々なプロジェクトに参画中。趣味はスキューバダイビング。週末はチャンスに強い野球素人として草野球に奮闘中。

※2023年3月現在の情報です。