生成AI

AWSのAIサービスを使ってAI英会話アプリで遊んでみた # doda Developer Group Advent Calendar 2024

この記事はdoda Developer Group Advent Calendar 2024の14日目の記事です。 こちらの記事以外にも沢山の記事が掲載されていますので、興味のある方は # doda Developer Group Advent Calendar 2024 で検索してみてください。 目次 目次 はじめに 開発環境 …

ITコンサルタントが生成AIを使ってMAGIシステムを作ってみたら、思いのほか楽しくなった話 #doda Developer Group Advent Calendar 2024

doda Developer Group Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 (本記事は2024/12/9時点の情報を基に執筆しています。) 目次 ITコンサルタント、アイディアが枯渇するを知る MAGIシステム、作ります GPT4、発進 o1-preview、リフトオフ 速報 まとめ、その…

AIが人生の全てを最適にレコメンドしてくれるようになったら、人類はどう生きていけばいいのだろう? #Developer&Designer Advent Calendar 2024

はじめまして。パーソルキャリア株式会社の戦略デザイン部でUXリサーチャーをしている尾嵜です。 昨今の生成AIの発展は目覚ましいですね。単に「ふさわしい返事をする」レベルから、最近では「自分なりに考える」レベルまで進化しつつあります。 note.com そ…

AIでここまでできる!人材業界の熱い想いをMVにしてみた。 #Developer&Designer Advent Calendar 2024

こんにちは!パーソルキャリアでリードデザイナーをしているりえです! 2024年のアドベントカレンダーのトップバッターということで面白い内容がいいなと考えた結果、AIでMusicVideoを作成してみることに! \ 完成したMVはこちら / Step 1:歌詞はChatGPTに…

普及率は60%超!――パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA」の活用が進むワケとは

2023年11月、パーソルキャリア版生成AI「ChatPCA(通称:ChaP チャッピー)」がリリースされ、業務への導入と普及が進められてきました。7000名近い社員が在籍する中でどのように生成AI活用を進め、普及率60%以上にまで至ったのか――。 今回は、本プロジェク…

社内向け生成AIチャットサービス:社内文書検索機能の正式版リリースとLLM-as-a-Judge導入に向けた改善の取り組み

はじめに 現代企業の中で、業務効率向上のためには、膨大な社内情報を効率的に管理し、迅速にアクセスする能力が必要です。特に、ExcelやPowerPointのような非構造化データを含む社内文書の検索は、知識管理の重要な課題となっています。弊社では、この課題…

GPT-4oによる生成AIチャットアプリ改善:プロンプトサジェスト機能

はじめに この記事では、弊社が開発した社内向け生成AIチャットアプリの改善について、その中でも特に「プロンプトサジェスト」機能に焦点を当てて紹介します。この機能は、ユーザーが効率的に質問を進めるために、AIが次にすべき質問を自動で提案するもので…

社内生成AIチャットサービスの個人プロンプトURL共有機能:知見共有と業務効率化を支える仕組み

URL共有機能の実装と活用:社内生成AIの普及を促進するツール はじめに 本記事では、弊社が開発を進めている全社向けの生成AIチャットサービスの一部機能である「個人プロンプトURL共有機能」について紹介します。この機能は、個人のテンプレートプロンプト…

中期経営指針をテクノロジーから考える #discussion for future

2023年7月、パーソルキャリアはミッション推進に向けた中期経営指針「Career SBU 2026」を策定しました。 本指針では2026年までに目指したいSEASONAL MISSION(シーズナルミッション)として「多様なキャリアを一緒につくる」を掲げ、その達成に向けて「個人…

Azure AI Searchのセマンティックハイブリッド検索によるRAGの性能向上について

はじめに 以前、弊社より以下の記事を紹介させていただいておりました。 1. Azure OpenAI Serviceで社内版ChatGPTのChatPCAを構築した話 2. Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話 今回は、以前紹介させていただいたChatPCA*1の社…

Azureで社内文書から回答可能な生成AIチャットサービスを作った話

はじめに 本記事では、Azure環境で、社内文書から情報を抽出し、ユーザーの質問に対する回答を生成する機能を開発した件についてお話しします。 以前以下の記事でリリース当初の話を記載しているので興味のある方はご覧ください。 Azure OpenAI Serviceで社…

Azure OpenAIのコンテンツフィルタが日本語だと適用されない問題の解決

はじめに パーソルキャリアでデータエンジニアをしている宇賀神です。 生成AIを用いたサービスを開発中に、プロンプトエンジニアの検証結果とopenai-pythonを使ったPythonスクリプトで、コンテンツフィルタが適用される条件が異なることがわかったので、原因…