技術
パーソルキャリアでは、グループ標準PCと呼ばれるWindowsのPCを社員に貸与し、業務を進めています。開発を担うエンジニアは、MacかWindowsなどを選択し、開発効率が上がるマシン(以下、開発PC)で業務にあたっていますが、グループ標準PC以上のスペックを保…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して2年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ日記」。そろそろひよこも卒業ということで2年目の最終回は…
みなさん、こんにちは。techtekt編集部です。 2022年1月4日~から、現地とオンラインのハイブリッドで開催された「CES2022」。CESは、1967年以来、50年以上続く世界最大級のハイテク技術見本市。全米民生技術協会(Consumer Technology Association、CTA)の…
転職サービス「doda」は、転職希望者様のご経験や希望に合わせて、最適なキャリアアドバイザー(以下、CA)をアサインしています。今後、はたらく環境や雇用形態が多様化していく中にあっても、転職希望者様に伴走できる最適なCAを素早くご案内するためには…
求人票が一定の掲載基準を遵守しているか確認する求人審査業務の、業務負荷とヒューマンエラーリスクを軽減するために始動した「求人審査AIプロジェクト」。これまでAIを活用したモデルや環境の構築が進められてきましたが、今回ついに事業への実装が完了し…
doda アプリ開発グループの坂戸です。 今回は doda アプリがどのような技術を使用してアーキテクチャ・設計しているかをお話しします。 前半部分をフロントエンド、後半部分をバックエンドに分けて説明していきます。 フロントエンド doda アプリのフロント…
With/Afterコロナの世界を見据えて高速で進められた、IoTプロジェクト。ICカードをかざすだけで交通費精算ができる機器を作り、リモートワークが進んだ世界でも、実費精算が簡易に行える仕組みを構築しました。 この取り組みを完遂したメンバーが次に取り組…
こんにちは。デジタルテクノロジー統括部 データアナリストのyyです。 トップ画像を見て、何の記事か分かった方もいるのではないでしょうか。 前回は誤植パターンを検知する記事を投稿しましたが、今回は鳥類コミュニケーションの研究について考察を書きまし…
データ共通BITA部の玉井 孝平です。 2021年2月のtechtektのインタビュー記事、法人顧客に向き合うすべての社員をサポート!―BIツールの導入・普及のウラガワにて、パーソルキャリアにおけるPower BI活用事例についてご紹介いただきました。 我々データ共通BI…
みなさまこんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアやデータサイエンティストなどが出題する「#techtekt Q」 前回は、TypeScript編をお届けしました。 techtekt.persol-career.co.jp 第2弾は、主に転職サービス「doda」やハイクラス転…
キャリアアドバイザーが担う顧客管理を、より効率的で充実したものにするためにリリースされた社内顧客管理システム、“CANDy(キャンディ)”。前回の取材では、プロジェクトを主導した二人に背景や成功の要因をお話しいただき、一つのポイントとして「内製開…
デジタルテクノロジー統括部で、自然言語処理モデル“BERT”を活用した新たなプロジェクトが始動しました。 本プロジェクトでは、企業と求職者様のマッチングにおいて重要な指標となる「スキル/経験」データに着目し、職務経歴書から自然言語処理によってスキ…
パーソルキャリアでは、約8割の社員が会社からモバイル端末の貸与を受けています。しかしお客様からお預かりした大切な個人情報を守るため、セキュリティの観点から利用上の制約が多く、十分にモバイル端末を活用できていない状況にありました。 そこで徹底…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して二年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ成長日記」、今回は最近勉強を始めているTableauについて記…
dodaサイトが抱える技術負債を解消すべく始まったdodaリビルドプロジェクト。前回は、課題の特定と3つの方針による解決施策について聞きました。 Step1,2で得られた結果をもとに、最終Stepの本番環境導入に向けて、どのような選択・判断を行ったのか。Step1,…
みなさまこんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアやデータサイエンティストなどが出題する「techtekt Q」という新たなコンテンツをスタートしました。 社内でよく使われる言語から、注目しているフレームワーク、答えを導くプロセス…
こんにちは!techtekt編集部です!2021年10月28日にエンジニアリング統括部 サービス開発部のエンジニアである池田と佐川が、技育CAMPに登壇しましたので、そのレポートをお伝えします! ※佐川は退職していますが、本人の同意を得て掲載を継続しています。 ―…
パーソルキャリアには、求人広告、転職イベント、ダイレクトソーシングサービスなど、さまざまなソリューションを法人顧客に提案し、採用を支援するリクルーティングコンサルタント(以下RC)が数多く在籍します。これまで、RCは法人顧客に質の高い提案を行…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して二年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ成長日記」、今回は最近取り組んでいるサイトログデータに…
2021年7月、dodaのアプリケーションフレームワーク移行が行われました。dodaサービス開始時からの歴史の中で蓄積された技術負債を解消すべく、始動した本プロジェクト。積年の課題と向き合う道のりには、どのような苦労があったのでしょうか。 今回は移行に…
昨今、セキュリティやデータマネジメントの在り方が議論される機会が増えてきました。パーソルキャリアでは、お客様からお預かりした大切な情報を、法務や情報セキュリティ部門を中心とした堅牢なセキュリティ体制で管理していますが、エンジニアにも同様に…
前回出した記事(業務する環境をセキュアにした話 その3)の続編 & 番外編となります。 こんにちは! テクノロジー本部サービス開発部でエンジニアをしている、江口・馬場・鈴木・@_k725です。 今回は、サービス開発部でCTF(Capture The Flag)を開催したので、…
これまでtechtektでは、パーソルキャリアのオンプレミス環境やクラウド移行、AWSでの技術発信など、インフラ環境についてさまざまなテーマでお伝えしてきましたが、本日から新シリーズがスタート。「#インフラトーク」として、時代によって変わりゆくインフ…
2021年4月、オンプレミスが中心だったインフラ環境をクラウドとのハイブリッドに作り替える、大規模クラウド移行プロジェクトが行われ、前回の記事では日本オラクル様・アシスト様にご協力いただき、クラウド移行成功を支えた3社連携についてお届けしてきま…
これまでパーソルキャリアのインフラ環境はオンプレミス環境が中心でしたが、組織のアジリティを高めるべくクラウド移行プロジェクトを実施。2021年4月より、クラウドとのハイブリット環境が構築されました。 これまでもその軌跡を取材してきましたが、今回…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に入社して二年目の長谷川智彦です。データサイエンス未経験の新卒がどのように成長していくのかをつづっている「データサイエンティストのひよこ成長日記」、今回は自分の学んだことのアウトプット記事と…
2021年1月から、dodaサイトの開発を主に担うP&M開発部で勉強会がスタート。若手エンジニアをメインターゲットに、実業務で活かせる知識を学ぶ場を展開し、個人のスキルアップや組織力の向上に向けて取り組んでいます。 今回は、取り組みを主導するプロダクト…
パーソルキャリアでは、2017年からPowerBIを用いたデータ活用を推進してきました。しかし、取り組みが全社に拡大する中で「データの持ち方」にさまざまな課題が発生。そこで、BI活用成功への土台づくりとして、データを整理し利活用しやすい状態にするべく「…
dodaサイトの開発における技術的負債の解消・予防のため、新たなプロジェクトが始動。システム設計や実装に対するガイドラインとレビューの枠組みを新設することで、システムのあるべき姿を目指して対話が生まれる仕組みづくりを目指しています。 今この課題…
はじめに Dot matrix plot Alignment Global alignment まとめ はじめに "シュミレーション"。理工系の方なら おそらくご存知のこの単語。 ゼミ発表時に 誤ってこいつを使うと 教官から "趣味レーション"などと揶揄され、「"Simulation"なのだから "シミュレ…
こんにちは✋ テクノロジー本部サービス開発部でエンジニアをしている @_k725 です。 2021年ももう半分を過ぎ、自分の取り組みも少しずつですが、進んでいるなぁと感じます。 前回出した記事(業務する環境をセキュアにした話 その2)の続編となります。 パスワ…
dodaサイトが抱える技術負債を解消するべく、2020年11月にdodaリビルドプロジェクトが始動しました。 dodaサイトの適切な運用と顧客への価値提供、その先の事業成長に必要なことは何か。そして内製エンジニアとして果たすべき役割とは――プロジェクトをリード…
こんにちは。テクノロジー本部 第2開発部のYuto SAGAWAです。*1 現在 Salaries.jp というサービスの開発に携わっています。 今回はフロントエンドの実装から、componentsとAtomic Designについて紹介します 概要 近年のWebフロントエンド開発においてコンポ…
こんにちは✋ テクノロジー本部サービス開発部(!)でエンジニアをしている @_k725 です。 ※前回と部署名が異なりますが、4/1から中身は変わらないまま部署名が変わっています。 前回出した記事(業務する環境をセキュアにした話 その1)の続編となります。 デバ…
techtektでは2度目の投稿となります。 パーソルキャリア データ共通BITAで基盤周りのソフトウェアを内製開発しているKenny Songです。 先日の記事でご紹介したAmazon Connect を利用した自動障害連絡がProduction Readyとなったため、パーソルグループ合同で…
dodaには、エージェントサービスと求人広告サービスと大きく2つのサービスがあり、そのサービスに紐づいて複数の事業部が日々活動をしています。 1,000名を超える営業メンバーが主要指標を確認するための “帳票” を使いながら、法人/個人それぞれの顧客に提…
パーソルキャリアでは、2017年からDataRobot を導入し、データ活用を推進してきました。導入してから4年間、どのように現場への普及やデータ活用の文化醸成を図ってきたのか、今回はDataRobot社でデータサイエンティストを担う香西様と、パーソルキャリアの…
こんにちは✋ エンジニアリング統括部 第2開発部でエンジニアをしている馬場と @_k725 です。 2020年10月頃から、部内の環境整備や改善を行ってます。 私達がいる部署は2年前に出来た部署で、転職を行う以外のユーザーに接点を持てる新規サービスの開発を主な…
デジタルテクノロジー統括部では、dodaエージェントサービス内で提供するキャリアカウンセリング(以下、カウンセリング)のサービス品質向上のため、2019年から音声データ活用に取り組んできました。対面で実施されてきたカウンセリングの音声データを、AI…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
顧客にあったサービスやコンテンツを提供し、顧客と関係性を構築するためのアプローチを行うのがCRM施策。dodaユーザーに対して行われている企業情報の提供水準をさらに高めるべく、今回キャンペーンマネジメントシステム、materia(マテリア)の内製開発に…
こんにちは。techtekt編集部、もりたです。 パーソルキャリアはエンジニアなどIT・テクノロジー人材が学んだり交流するためのコミュニティ「TECH Street(テックストリート)」を運営しています。 先日CI/CDに関する勉強会イベントが開催され、BASE BANK株式…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…
パーソルキャリアは、ソフトバンク株式会社やトヨタ自動車株式会社などの共同出資会社であるMONET Technologies株式会社の協力の下、“HR×MaaS”実証プロジェクト「Showfar(ショーファー)」をスタート。HRとMaaS(Mobility as a Service)、一見遠そうに見え…
累計580万人(2020年12月末時点) ものユーザーに利用されてきた、転職サービス「doda」。その安全性と安定性を守り、より快適なサービスを提供し続けられるのは、基盤を支える保守・監視体制が万全であるからこそ、実現できています。よりこの体制を盤石な…
ベネッセ i-キャリアの小島です。 dodaキャンパスでは、AWS AthenaやQuickSightを利用して、日々データ分析活用を行っていますが、 今回は、Auroraを活用して、AWS Glueでデータ分析機能を構築しました。 その際に選定したアーキテクトとその理由を中心にお…
2017年よりBtoB領域において、Power BIを活用したデータ活用推進のプロジェクトが始動。BIを活用し、早く正確な意思決定を促せるような仕組みを作ってきました。今回のプロジェクトを推進しているのが、メディアBITA×インフラ基盤統括部の部署間連携。どのよ…
パーソルキャリアではExadataのオンプレミス環境を利用していますが、2021年4月に契約期間が満了となることから、ユーザーにより良いサービスを提供し続けるために、クラウド活用の検討を進めています。ところが、旧来から蓄積され、巨大化するDBを一気に移…
こんにちは。 エンジニアリング統括部 第1開発部 システムアーキテクチャBITAグループの石井です。 私の所属するグループでは、社内基幹システムにおける新規要件のシステム要件検討/提案や、システム信頼性向上のための施策立案/実行、 また内製開発エン…
みなさん、こんにちは!デジタルテクノロジー統括部に新卒入社した長谷川智彦です。 データサイエンティスト未経験の新卒社員がデジタルテクノロジー統括部でどんなことをやっているのか、どのように成長していくのかの学びの過程を記録していくこの企画。今…