今期、エンジニアリング統括部 サービス開発部では初めての新卒採用を行い、5名の新卒エンジニアが入社しました。前回の記事では、新卒エンジニアの受け入れ体制づくりの一環として行われた、部内でのお作法やルール、開発の進め方などを伝える “育成カリキュラム” 作成の取り組みについて取材しました。
今回は続編記事として、研修の様子とサービス開発部の“今”についてインタビュー。
入社から半年が経つ今、育成カリキュラムを受けた新卒エンジニアは現場でどのように業務を進めているのか。そしてメンターの皆さんに、カリキュラムを振り返ってどのような気付きがあったのか――メンターを代表し二ノ宮と池田、新卒エンジニアを代表して竪山と相川に話を聞きました。
- 新たなサービスの開発に携わり「実際に使ってもらえている」喜びを実感できる仕事
- エンジニアとしてのベース作りを研修でサポート。ここからは、フラットに学び合う“仲間”へ
- サービス開発部ならではの良さは変えずに、“チーム”として強い力を発揮できる組織を目指す
※竪山は退職していますが、本人の同意を得て、掲載を継続しています。
新たなサービスの開発に携わり「実際に使ってもらえている」喜びを実感できる仕事
――まずは今回入社された竪山さんと相川さん、それぞれの入社の背景からお聞かせください。学生時代にどのようなご経験をされ、なぜパーソルキャリアを選ばれたのでしょうか。
竪山:大学は理学系の生物専攻で、学部と大学院の3年間を通じて統計を使った植物の研究を行っていました。もともと統計解析とプログラミングに興味があって専攻を選択しており、就職活動においてもこの二つのどちらかに主軸をおいて仕事を選びたいと思っていたんです。その中で、よりユーザーに近く「自分の作ったものが使ってもらえている」という実感が湧きやすい、サービス開発の仕事を目指すようになりました。
パーソルキャリアには、就職・転職という人の大切な決断のポイントに携われる仕事であることや、インターンで感じた人柄や雰囲気の良さが決め手となって、入社しました。
今は中途・新卒入社者の定着支援サービス「HR Spanner(エイチアールスパナー)」のプロジェクトに配属され、Webフロントエンジニアとして開発に参加しています。先日このサービスが正式にリリースされ、自分が携わったLPがトップに出て企業様の目に触れることの嬉しさを実感し、改めてこの仕事を選んで良かったなと感じているところです。
相川:私は学部と大学院で情報系を専攻しており、教育現場で役立てられるシステムの研究をしていました。ものづくりが好きなので、誰かに自分の作ったもので直接価値が届けられる仕事に就きたいという思いがあり、エンジニアに興味を持ちました。
その中で、当社のインターンで「新たなサービスを考えて画面まで作ってみる」というデザインスプリントのプログラムに参加し、規模の大きな会社でも新しいサービスを積極的に考えて作っていけるところに魅力を感じたことが、入社のきっかけになりました。
今は中途採用の求人作成支援サービス「HR forecaster(エイチアール フォーキャスター)」のプロジェクトにジョインし、日々先輩方に指導していただきながら開発を行っています。入社当初は人材業界自体に強い興味を持っていた訳ではありませんでしたが、実際に働いて業界について深く知っていく中で、この仕事の価値を実感するとともに面白さも感じています。
――ありがとうございます。今はそれぞれプロジェクトに配属されて開発に臨んでいるということですが、入社後からどのような流れで配属まで至ったのでしょうか。
竪山:入社してから3週間は、エンジニアだけでなく営業のメンバーと一緒に、会社としての全体研修に参加しました。まずは事業ドメインである転職支援サービス、セグメントや職種などの組織体制、社会人としての作法やルールなどについて学び、その後のグループワークでは、リクルーティングアドバイザーとして企業様に採用戦略をご提案するロールプレイングを行いました。
相川:ロールプレイングはエンジニア業務と直接の関わりはありませんが、当社のビジネスを知るという意味でとても勉強になりましたね。全体研修の後はセットアップしていただいたPCを受け取り、翌週からすぐにサービス開発部へ入る形になりました。
竪山:そこから5月いっぱいまでの1ヶ月強、部の育成カリキュラムに沿って個人ワーク、グループワークの順で新卒研修をしていただき、6月からそれぞれのプロジェクトにジョインして今に至ります。
エンジニアとしてのベース作りを研修でサポート。ここからは、フラットに学び合う“仲間”へ
――ここからは、育成カリキュラムに基づくサービス開発部の新卒研修を、メンター・受講者それぞれの視点から振り返っていきたいと思います。まずは新卒のお二人から、受講した率直な感想をお聞かせください。
相川:私はWeb開発の経験がなかったので、ブログを作成するワークにおける「マークアップする」という課題一つをとってもどのくらいの粒度ですべきか分からず、最初は大変だったというのが率直な思いです。
竪山:私も同じように、最初は戸惑うところもありました。ただカリキュラムの問題というよりは、自分たちが実際の開発を理解できていない部分が多いのかな、という印象でした。
相川:そうですね。ですが、講師の方々が質問しやすい環境を作って丁寧に教えてくださったことや、手を動かす時間が増えて道筋が見えてきたことで、グループワークの中盤くらいから少しずつスムーズに進められるようになりました。
ただ研修ではベースを作っていただいた感覚で、配属された今も本当に学ぶことばかりです。分からないことがあれば先輩社員に聞いてキャッチアップし、今も研修が続いている感覚ですね。
――研修で学んだことの中で、配属後の実際の業務に特に活きている部分があれば教えてください。
相川:研修ではフレームワークを使ってアプリケーションを作る課題に取り組んだのですが、実際に配属されたプロジェクトでも同様の開発を行っていたので、研修で教えていただいたことが活かせていると感じます。
もちろんプロジェクトによってはツールや言語が異なることもありますが、Web開発を経験してこなかった自分にとっては、さまざまなプロジェクトに通じる基礎としてとても良い勉強になりました。
竪山:私は、チーム開発でのコミュニケーションの取り方を教わったことで、配属後にスムーズにタスクを進行できていると感じています。多少プログラミングを経験していたとはいえチーム開発は初めてのことで、さらにオンラインで、となるとハードルが大きかったんですよね。
そうした中で、新卒メンバーと講師の方で一緒に一つのものを作るという課題を通して、成果物をチェックしてもらうための声の掛け方や、チェックの仕方をはじめとした「距離感」やコミュニケーションの方法を教えてもらえたことが、配属後の強みになったと思います。
――確かに、コロナ禍におけるオンラインでのコミュニケーションは、新たに入社するメンバーにとって業務のキャッチアップや組織になじむことのハードルになりますよね。その中でも研修中に質問しやすいと感じられた要因を、どのように捉えていらっしゃいますか?
竪山:特にビデオチャットツールでビデオをONにして、顔が見える状態でお話しする時間が自分にとっては大きかったと思っています。「画面の向こうにいる方がどのような雰囲気で、どのような表情や声で話す方なのか」がわかっているだけで、その後コミュニケーションが音声のみになったとしても、安心感が違うと感じました。
後輩ができた時に、先輩たちにしていただいているように笑顔で明るく対話ができたら、後輩にも色々話してもらえるのかなと思いながら、ビデオチャットツール上でのコミュニケーションを取っていました。
相川:あとは、単純に接している時間も大きな要素かなと思います。エンジニアリング部で日々の取り組みやアウトプットをライトに共有し合う部会があり、そこで顔を合わせてお話ししたり、またオンラインで歓迎会を開いていただいたりもしましたし……研修も1ヶ月強で講師の方と接する時間も長いので、少しずつ距離が縮まってより声をかけやすくなったなと感じます。
――続いてメンターのお二人に伺います。まずは受け入れ方として意識したことがあれば教えてください。
池田:前提として中途入社者が多い組織で今回が初めての新卒受け入れだったのですが、レベルの高い方々が入ってくださったので、中途のメンバーとあまり変わらないという感覚もあったんです。なので新卒だからといって特別扱いするよりは、「研修が終わったらみんな同じ」というフラットな接し方にしたいなとは思っていました。
二ノ宮:特に部として「こうやって受け入れよう」と固めていた訳ではなく、池田さんのお話の通り自然体で受け入れた感覚ではあります。
ただ、今新卒メンバーが主体となって勉強会を実施されているので、せっかくならそういったところにも顔を出してフィードバックをするなど、新卒カリキュラム終了後も、関わりを持っていけたらと思っています。
――メンターとしてのお立場から研修を振り返って、良かった点や改善点、また個人的に得られたものなどがあればお聞かせください。
池田: 初めての実施で、研修を進める中で次の課題やツールへの誘導がスムーズにいかない部分があったので、そこはしっかりと改善していきたいですし、資料も今後さらにアップデートしていけたらと思っています。
内容としては、エンジニアとして知っておいた方が良い一般的な知識に絞り、「必要最低限」を意識して伝えられたのが良かったかなと振り返ります。サービス開発部はフラットな組織で自分のやりたいことを学びやすい環境なので、深掘りしすぎないカリキュラムで最低限のベースを作り、あとはそれぞれの興味に沿って知識を深めて欲しいという思いがありました。新卒のメンバー内で勉強会を自主的に実施されているというお話を聞いて、意図したベースづくりができたのかなと思っています。
個人的には、これまで仕事をする中で教えてもらう立場になることの方が多かったので、教えるのはほぼ初めての経験でした。教わる時は積極的に質問をすることを意識してきましたが、今後は教える立場として「どれだけ質問を引き出せるか」の観点を意識しながら業務に取り組んでいきたいなと思えた機会でしたね。
二ノ宮:今回カリキュラムや資料、スケジュールを一から考えていきましたが、「グループワークでアプリの作成を課題としたが、システムのテストには時間を割けなかった」など、研修を通して一部足りない部分が見えてきました。新卒の方や現場社員からフィードバックを受けたり、他社様が公開されている新卒研修資料などを参考にさせていただいたりしながら、秘伝のタレとして研修資料をアップデートしていけたらいいなと思っています。
私としても研修を担当するのは初めてだったので、個性や技術力もさまざまなメンバーをまとめて進めることの大変さを感じ、「その中でどう立ち回るべきか」「一人ひとりの違いを踏まえてどう伝えるべきか」を考えさせられた経験になりました。
サービス開発部ならではの良さは変えずに、“チーム”として強い力を発揮できる組織を目指す
――それでは最後に、今後のお話をお聞かせください。まず新卒のお二人は、今後どのようなエンジニアになっていきたいとお考えですか?
竪山:まずはせっかく時間を割いて育成カリキュラムを作っていただいたので、投資に見合った価値発揮をすることです。「この人になら任せて大丈夫」と思っていただけるだけの、技術力と信頼を築いていきたいなと思います。そして将来的には、自分で作ったサービスの開発チームを引っ張っていけるくらい、力のあるエンジニアになっていきたいです。
また、未来の後輩が安心して作りたいものを作って価値発揮できるように、先輩たちにしていただいた環境づくりを今度は私たちの手で行っていきたいと思います。
相川:次に入ってくる新卒の方々に今度は自分たちが教えられるように、まずはエンジニアとして理解を深めていきたいと思っています。
また竪山さんがよく「“教える”以外の環境づくりをしよう」と話していて…例えば全体の勉強会の場でも、レベルが高くはなくても新卒が率先して発表していくことで、次に入る新卒の方も発表がしやすくなるだろうと。私も本当にその通りだと思うので、新卒のための環境づくりや雰囲気づくりにも今後挑戦していきたいと思います。
――ありがとうございます。メンターのお二人からは、新卒エンジニア5名を迎えて今後どのような組織を作っていきたいか、展望をお聞かせください。
池田:私が入社した頃のサービス開発部はエンジニアがわずか8名の組織でしたが、今では30名規模になりました。その中で、ずっと変わらないこの組織の一番の良さは「役職に関係なく意見が言えて、ボトムアップで組織力を上げていける“フラットな環境”」だと思っています。今後も新たなメンバーを迎えて組織は拡大していくと思いますが、この文化は変えずに成長できるような組織でありたいですね。
また今回入っていただいた方々もとても優秀で、自分ももっと成長しなければいけないという思いがふつふつ湧いてきているので、負けじと頑張っていきたいと思います。
二ノ宮:サービス開発部ならではの文化の一つとして、部会や勉強会、チャットツール上などさまざまな場で技術的な知見や失敗の共有を積極的に行っている点があります。新しく入社してくださった皆さんにもぜひそういった場を活用して欲しいと思っています。
「個人のレベルを10上げる」よりも「30人のレベルを1上げる」ことを意識して働きかける方が、組織のトータルのパフォーマンスは高まるので、皆でその意識を持って学び合い、チームとして強い力を発揮できる組織を目指していきたいと思います。
――素敵なお話をありがとうございました!
(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈)
池田 裕己 Hiroki Ikeda
エンジニアリング統括部 サービス開発部 エンジニア
新卒でベンチャー企業に入社。マーケティング業務を行い、SEMやバリューチェーン改善を行う。新規事業部の創設メンバーとなり、企画運営を行なった事業を子会社化し事業責任者となる。企画だけでなく、自らサービスを作り上げたい思いがあり、2019年8月にパーソルキャリアに入社。
二ノ宮 冬馬 Toma Ninomiya
エンジニアリング統括部 サービス開発部 エンジニア
新卒でSIerに入社。要件定義やCRMの開発経験などを経て、2020年3月にパーソルキャリアに入社。フロントエンドエンジニアとしてtoC向けWebサービスの開発や、新卒トレーニング、部内のハッカソン運営などに携わる。
竪山 裕文 Hirofumi Tateyama
エンジニアリング統括部 サービス開発部 第1グループ エンジニア
2021年4月に新卒でパーソルキャリアへ入社。フロントエンドエンジニアとして転職者定着支援サービス、社内向けサービスの開発に従事。現在は退職。
相川 大吾 Daigo Aikawa
エンジニアリング統括部 サービス開発部 第1グループ
2021年4月に新卒でパーソルキャリアへ入社。フロントエンドエンジニアとしてtoB、社内向けサービスの開発に従事。
※2021年9月現在の情報です。