こんにちは! techtekt編集部です!
パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。クリスマスの今日は、前職でもReactやC#でゴリゴリ開発してきたemoさん。どの工程も標準化、体系化されている点が良かった一方で驚いたギャップは〇〇が多い…!?――
※撮影時のみ、マスクを外しています。
emoさんのプロフィール
前職では派遣会社向けのWebシステムをフロントReact/バックエンドC#でプロジェクト管理を行いつつ、自身でもゴリゴリコードを書く。
―入社年月と業務内容を教えてください。
2020年12月入社です。社内基幹システムであるARCSの内製開発チーム所属となっています。
―入社前、パーソルキャリアって“ぶっちゃけ”どんなイメージでしたか?
システム関連はイケイケな感じで開発しているイメージでした。ドキュメントよりもリリースのスピード優先かなと思っていました。
―入社後、イメージの変化はありましたか?
<良いギャップ>
-
大きい企業という事もありどの工程も標準化、体系化されてかなりしっかり固められていました。
-
それを学習する研修の時間もしっかり設定されています。
<驚いたギャップ>
- しっかりとルールが決められている分、制限・制約が多いです。
-
システムが大きくそれに関わる人も多いです。
-
作成するドキュメントも多く、また打合せが多いです。
―今後、パーソルキャリアでやりたいことを教えてください。
社内基幹システムの開発なのでエンドユーザも社内の人間ということで非常に近く、いろいろな声が直に聞けるのではないかと思っています。その声を元にシステムを改善していき利用者に喜んでもらえればと思います。
ありがとうございました!
emoさんのプロフィール
エンジニアリング統括部 第1開発部 システムアーキテクチャBITAグループ エンジニア
元気すぎる2人の男の子の子育てに悪戦苦闘の毎日。
※2020年12月現在の情報です。
▶エンジニアリング統括部の求人ページはこちら
エンジニアリング統括部 採用情報 - techtekt
エンジニアリング統括部は、パーソルキャリアの主要サービスにおける内製開発エンジニアが所属する組織です。 第一開発部は、主に社内の基幹システムを担当します。 第二開発部は、新規サービスを担当し、サービス開発統括部との兼務になります。 第三開発部は、dodaやiXなどのプロダクトを担当し、P&M本部との兼務になります。