突破口を開く"秘密結社"の役割―BITA統括部シニアコンサルタントくにさんと話してみた

alt

 企業に顧問やプロフェッショナル人材を紹介し、経営や事業課題解決のご支援を実施するサービス「i-common(アイコモン)」。このサービスのIT企画や施策実行を事業部PMとして担当するのはプロジェクトBITA部のシニアコンサルタント、“くにさん”の愛称で親しまれている渡辺邦弘。「こんがらがっているものを紐解くことが好き」という本人の仕事に対するスタンスや価値観を聞きながら、事業部PMとしての苦労や仕事の喜びを深掘っていきます。 

BITA誕生以前、事業側とはよく揉めていた(笑)—―

――今日はよろしくお願いします!いきなり、ぶしつけな質問で恐縮ですが、いつから「くにさん」と呼ばれていらっしゃるのでしょう(笑)。

渡辺:入社時、同じ部署にもうひとり渡辺さんがいたので、それからずっと名前の邦弘から取って「くにさん」と呼ばれるようになりました。よくある話ですが(笑)。

BITAの中では年齢的にも一番上の先頭集団に属していまして、特に年長組の間には比較的、下の名前で呼び合う文化があって、なんか“偉ぶらない感じ”でいいなと思っているんですよ。 

――確かに、良いですね。年齢関係なく、一緒になって仕事を進めているんですか?

alt

渡辺: 僕たちの仕事は、主にビジネスアナリティクスなので、ある程度経験を必要とします。新しいテクノロジーに対するアンテナの感度はやはり若い人のほうが高いし、好きで自ら調べている人もいると思いますが、僕の仕事はテクノロジーとビジネスをどのようにして繋げていくかというものなので、ビジネス側の知識も必要ですし、社内で誰がどのような仕事をしているかも把握しなければいけません。なので、どちらかといえば社歴が長い人のほうが回しやすいと思っています。だからこそ育成に課題意識をもって取り組んでいます。

――具体的には何か取り組んでいることはありますか?

渡辺: 今のところは、僕たちも正解を探しながら進めているところです。僕は“T字型の人材”が必要だと思っているので、各自の専門性を伸ばしつつ、様々な領域に横軸を伸ばしていくイメージです。

横軸は、例えばdodaをやっていたりi-common(アイコモン)もやっていたり、様々なビジネスや組織に関わっていくことで養われる力です。また事業サイドのメンバーと、お互いに入れ替えられたらいいという話も出てきているので、ITの人がビジネスに行き、ビジネスの人がITに来るということで繋がっていくのではと思っています。そうやって、人材だけでなく、組織としても成長していくのだとは思いますね。僕が入社したころは、ビジネスとITがきっちり分断されていましたからね。

――その辺のお話聞きたいです!そもそもくにさんは、どうしてパーソルキャリアに入社したんですか? 

渡辺:まずざっと、自分のキャリアを説明しますね。僕はSIer、WEB系の制作会社、EC系の会社を経験した後にパーソルキャリアに入社しました。総括すると、1社目でITエンジニアとして色々なシステムの開発をしていたところから、2社目で上流のWEB系に行って、3社目で社内SEに行き着いたという流れです。これってITエンジニアの“転職あるある”ですが、お客様相手の仕事を長くしていると、自社サービスに関わりたいという気持ちが沸き上がってきて、社内SEに転職するケースはは非常に多いです。 

その3社目のEC系の事業会社では、見えなかった業務フローが、実際はけっこうぐちゃぐちゃしていて、そこを紐解きながらシステム化していくことが非常に面白かったですね。SIerやWEB系の制作会社では、“作って納品したら終わり”でしたが、事業会社では、そこから仕事が始まりますからね。整理されていない部分が綺麗になると、なんか“仕事したな”って気分になりました。 

前職の会社の社長が交代するという時期だったこともあり、転職をしようとdodaに登録をしたところ、当時のインテリジェンスを紹介され、事業会社でITスキルを活かして仕事ができるという事もあり、入社を決めました。新しく立ち上げたばかりのIT関係の部署で内定をもらった第一号が私という、そんなタイミングでしたね。 

当時はBITAという組織もなく、古くからの情報システム部門が変わっていこうとしている時期でした。なので事業サイドの人とはよく揉めましたよね(笑)。当時は縦割り組織の中で“ここまでが私たちの仕事”と区切っていたため、事業側がやりたいことを伝えたあとは「やってくれますよね?」という進め方になってしまっていたのでしょう。 

alt

“事業側とITが融合する”というビジョンは掲げられていましたが、実際には“どうしたらいいのか分からない”といった時期だったかと思います。しかも事業サイドとエンジニアの拠点自体が別々にあって、打ち合わせの時にしか顔を合わせることがありませんでした。

何となく“会話をしているけれども、かみ合ってはいない”ような気がしていて、時間をとって話し合いをしたいと思い、自主的に事業部門が入っているオフィスで作業するようにして、何かあればすぐに対応できるようにしていました。最初は、それこそ休憩スペースの端っこで作業していましたが、だんだん席をもらうようになり、打ち解けていきましたね。その翌年にBITAという組織ができて、そこから事業とITが同じ組織になるという試みがスタートしました。

事業とITの一元化が成立したらBITAは消滅する

――くにさんが考える今のBITAの役割とミッションを教えてください。

渡辺:一般的にいうところの“攻めのIT”と言いますか、いかに“手段としてのIT”をビジネスに貢献させるかだと思っています。

以前『クラウド化する世界』という本が流行っていましたが、そこには「昔、発電事業は会社の中の事業部として持っていたけれども、今は電力会社に依頼すればすぐに使える状態になる。ITもそういう時代になりつつある」ということが書かれています。旧インテリジェンス時代は営業が強い会社だったので、営業組織の中で創意工夫して、Excelを駆使してやってきたところを、『クラウド化する世界』を引用して言うなら、まさに「コモディティー化する・標準化する」のが当たり前にできるということを、いかに実現するのかが今のミッションだと考えています。 

――事業とITの一元化が当たり前になったら、BITAはどのような役割を担うようになるのでしょう? 

渡辺:BITAが誕生したときに“5か年計画”があって、最終的には、この組織は消滅するというシナリオを用意しています。なぜならばITは、最初の頃は特殊なものだったので、要件定義や、ベンダーコントロールであったり、あるいは運用設計を進めるうえで専門組織が必要であるという前提になっていますが、事業部内に溶け込んで、それらが一般的になるのであれば、組織としては必要なくなりますよね。まあ、そうなると僕たちの仕事が無くなってしまいますが…(笑)

組織によりますが、もっともIT化が進んでいるエージェント系やdoda系については、そろそろ無くなっても大丈夫ではないかという段階まできています。新しい組織表を見ると、すでにBITAという名前が無くなっている部門もあります。すでに一体化が始まっている状況ですね。 

根付いているカルチャーを変える「戦い」 

――BITAとして、i-commonの事業にかかわってこられましたが、くにさんは具体的に、どのような役割を担ってこられましたか。

alt

渡辺:i-commonという事業自体は2012年からスタートしていましたが、そこにBITA組織が正式についたのは昨年からです。それ以前は事業部内でシステムの導入を進めていました。長く事業が継続していれば、当然、組織もそこそこの規模になっていたので、先々を見据えてITでどうにかするというよりは、根本的なプロセスやルール、仕事の進め方自体を変えていかなければならないという課題感が事業部内にありました。それを一緒に変革していこう、事業部のあり方を作り変えていこうというのが私たちのミッションだと自覚していました。 

独自進化を遂げてきたi-commonの業務があったので、それを変えるのはなかなか手強いと印象がありました。そこに対してはアプローチやソリューションをイチから考える必要がありましたね。

これまでは事業部のメンバーもみんな、何かをどうにかしたいという思いを持ちながらも、様々な制約の中で頑張っていました。それに対して、我々が持っているナレッジや手段を用いることで選択肢が増え、新しい道が見えてきたのではないかと思っていますね。なので、僕たちが一方的に決めるのではなく、事業側とコミュニケーションを繰り返し、問題点と“どうしたいのか”を吸い上げながら提案し、合意を持って進めていったというイメージです。 

――くにさんたちがジョインしたことで、変化した事例があったら教えてください。

渡辺:6月にリリースするのですが、請求書を発行するためのワークフローづくりという事例があります。i-commonの契約や発注件数が月に数百件ありますが、これまではそれらをExcelで管理していました。膨大な量の人力作業が発生していたのですね。まずはそこをシステム化して、Excelでの作業を廃止したのですが、それも全体のプランの中の第一歩に過ぎません。色々な部分がこんがらがっている状況にあるので、一気にリプレイスすることは難しく、段階的に進めていくつもりです。段階的に進めていくことで結果的に短期間で全体をリプレイスできるという型を作ることができました。 

――くにさんは「BITAシニアコンサルタント」という役回りでもあるわけですが、例えばi-commonのプロジェクトではどのような役割を持つのでしょう。

渡辺:ITやプロジェクト推進といった基本的なスキルがありつつも、各自の専門領域を持っているというのが「BITAシニアコンサルタント」の条件。それにプラスして、単一のグループや事業だけでなく、事業を横断してスキルを発揮できるメンバー指していますね。単純にシステムをリリースするというよりは、手作業やアナログの業務をいかにやめていくか、という部署のカルチャーとの戦いをIT側と事業側が一緒になって進めていくことが大事ですね。 

――根付いているカルチャーを変えるということは、「戦い」と表現するほど難しいのですね。

渡辺:みんな、楽をしたいはずですが、同時に“今やっていることは変えられない”という思いもあるんですよね。もちろん、やる気が無いわけでもないし、悪意があるわけでもないのですが、その人の権限では変えられないことがあったりします。カルチャーって例えば、ハンコと同じようなものです。ハンコは綺麗だし、一種のアートでもあるのでいいと思いますが、それが会社の事業の中で必要なのかどうか疑問に思います。それも、“変えたいと思っているけれども変えられない”事例のひとつですよね。 

しかも、誰かが「変えるぞ」と宣言をしても変わるものではありません。公に言うと怒られるかもしれませんが、気づいたら切り替わっていた、と思えるように“いかに既成事実を作り上げていくか”というやり方が、今はいいのかなと思います。

alt

変えていくのは大変だけれども、それが面白いと僕自身は感じます。もちろん自分に権限や予算があって、自由にやれたらもっと楽に進められるとは思いますが、楽なことは面白くない。いかにアンダーグラウンドで知恵を絞りながら色々と考えるのが面白いのではないかと。もちろん、違法な形であったり、悪ではいけません。まだルールが決まっていないけど、結果的にだれもが良いと思える状態をアンダーグラウンドで作り、少しずつ浸透させるという感覚です。秘密結社のようなノリかもしれませんね(笑)。秘密結社であり続けることがもちろん目的ではないので、その突破口が開いたら基本的には自立して流れていくはず。そうなれば、僕ではない誰か他の人に任せられると思います。最初の話に戻りますが、どうやってそういう人を育成するのかというのは難しいけれど大切だったりします。 

――トップダウンでやるよりも、じわじわと突破口を開いていくほうが、いつの間にか常識になる可能性が高いということですか。

渡辺:そうですね。最近は「サスティナビリティ」という言葉が流行っていると思いますが、上からのトップダウンは確かに早いし、劇的に物事が変わると思いますが、何かの反動で戻ってしまったり、間違った方向に進んでしまう可能性が大きい。

なので僕は、民主的な会社にしていきたいと考えているのですよね。そのためには上からのトップダウンでやっていくのではなく、中からじんわりと市民活動のように広げていけばよい。そのような文化として作り上げていく役割だと自覚していますし、そういう仕事をしたいと思っています。

――事業部PMと呼ばれる方々は、みんなそういう思いを持っているのでしょうか。

渡辺:そうですね。初期段階の“ITとビジネスをくっつける役割”から変わり、内部に文化として浸透させる役割になってきたから、自分のようなスタンスで考えて、仕事を進めていくことが求められているのだと感じます。 

ちょっと青臭いパーソルキャリアが好き

――くにさんというと、先ほどのキャリアのお話にあったように、“こんがらがっているものを新しい文化に作り変えるということを粛々と進めている”イメージがありますが、そのモチベーションはどこから来るものなのでしょうか。 

渡辺:妄想することが好きで、“今はとても大変だけれども、こうなったら世の中も変わってくるのではないか”とイメージすることに喜びを感じています。しかもそれを夢に見るだけではなくて、自分自身で進められるのはIT部門の強みでもありますよね。領域問わずに問題だと思うところに突っ込んでいき、自分で案件化して、自分でシステムを作るという権限を与えられていて、あとは“自分の想像力次第”って感じですから、とても楽しい仕事ですよ。ただ仕事を与えられるだけでは、普通の会社の社内SEと変わらないと思いますが、BITAという組織は、かなり広い裁量を与えられているという点において、とても良い会社だと思います。 

alt

BITAシニアコンサルタントという役割の醍醐味は、夢を見て、それを実現させることが仕事にできる、ある意味、ベンチャーマインドがあるところではないでしょうか。シニアコンサルタントというのは本来、ある専門に尖っているはずですが、あやふやな定義の専門性なので、自分で覚悟を決めれば何でもできるというのも、この職種の良いところだとは思います。もちろん自分に力も必要ですが、「自分はこの専門家」だと言えれば、会社の中で新しい道を切り拓いていき、その専門性を活かしながら、自分のやりたいことを切り拓いていけます。ITだけでなく、業務フローやプロセスなども含めたシステムを作り上げることを専門にできるし、自分の責任の範囲でやりたいことを広げていける可能性はたくさんあるので、とても魅力的な立場だと感じています。しかも周りからは“エキスパート・専門家”として受け入れてもらえますからね。 

――最後に今後の展望をお聞かせください。

渡辺:組織として、パーソルキャリアという会社が世の中にどれだけ貢献できるかという点を真面目に追及したいと思っています。インテリジェンス時代からビジョンの強さはあったかと思いますが、今は会社の規模も大きくなってきて、それが少し薄れているような印象があります。インテリジェンスからの生き残り組みの一人としては、ビジョナリーな部分をしっかりと打ち出していき、“パーソルキャリア=ビジョンの強い会社”という印象を改めて持ってもらえるようにしたいですね。

自分で何かをやるというよりは、この会社が好きなので、パーソルキャリアがもっと評価をされるような仕事をしていきたいです。個人的な趣味としては黒幕でいることが好きなのですが、もう少し存在感を出せと周りからも言われるので、BITAの仕事を社内外で知ってもらえるような活動も、恥ずかしがらずにトライしていこうかと思っています。 

――“会社が好き”って、すっと言えるのが素敵ですね。どんなところに魅力を感じているのでしょうか。 

渡辺:インテリジェンスが掲げていた行動指針の「5DNA(社会価値の創造、顧客志向、プロフェショナリズム、チームプレー、挑戦と変革)」という青臭いビジョンが昔からたまらなく好きなんですよね。現場の若い人を見ても、一途で真面目な人たちが多い。そんな彼らにもっと楽になってほしいというのが僕の仕事になるので、良い会社の良いカルチャー、良い雰囲気をしっかりと伸ばしていきたいと思います。

alt

――ありがとうございました!

(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=THE TEXT FACTRY(エーアイプロダクション)/撮影=古宮こうき)

alt

渡辺 邦弘 Kunihiro Watanabe

テクノロジー本部 BITA統括部 プロジェクトBITA部 ビジネスPMグループ シニアコンサルタント

SIerからキャリアをスタートし、web制作会社でシステム担当を担う。その後アパレルのECサイトでPMを担当し2011年にパーソルキャリアへ入社。dodaのCMSを導入したり、マーケティングツールの導入などを担当しdoda歴は6~7年にわたる。その後、基幹システムを担当したのちに、アルバイト領域へ変更。anのリニューアルやBPRを経験し2019年10月からシニアコンサルタントとして、プロジェクトBITAへ異動。i-commonを担当する。

※2020年6月現在の情報です。