UXリサーチチームの本棚/『ユーザビリティエンジニアリング』

ともに成長し合える環境づくりの一環として発足した「UXリサーチチームの本棚」。リサーチグループリーダー自身がこれまで読んできた本をオフィスに置いておき、全国どの拠点にいてもメンバー全員が自由に読めるような仕組みを整えました。今回は、実際にリサーチチームの本棚を利用したメンバーから、最近読んだ書籍についてご紹介いたします!

f:id:pca_ux_research_group:20211213141846j:plain

@ nakamuraさんのプロフィール

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチグループ
2021年10月入社。リサーチについて目下勉強中。

 

「UXリサーチチームの本棚」とは?

 

UXリサーチグループリーダーの坂部が保有しているUXやデザインに関連する本(約100冊)をオフィス本棚に格納。メンバーが読みたいと思った本や、オススメの本を直接読んだり借りたりするだけでなく、郵送対応もすることで全国どこに居ても気軽に読めるようにしたもの。


UXリサーチとは?を学ぶのに最適な一冊

書き手である私は、現在広島に住んでおり、フルリモートで勤務しています。オフィスにある本の中から、チームリーダーの坂部さんと一緒に「リサーチを学ぶ第一歩として適当な書籍」を選び、自宅まで送付してもらいました。選んだのは「ユーザビリティエンジニアリングユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法」。UXリサーチの手法について、実践に則したかたちで分かりやすく説明された本です。実際にリサーチをやってみよう!と思った時に役立つ情報が多数記載されています。

f:id:pca_ux_research_group:20211213143523j:plain

また、私が所属するUXリサーチチームでは、同時期に入社したメンバーが他にもいたため、読書会のかたちで一緒に読み進める取り組みも行いました。その際には、株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーの戸田舞子にもご協力いただき、事例共有してもらいながら理解を深めました。

参考記事:会社の垣根を超えた「共同リサーチチーム」発足――ユーザー理解を深める勉強会事例

 

ユーザーインタビューでは「ユーザーの声聞くべからず」?

実際に読んでみると「ユーザーの声聞くべからず」という一文に驚かされました。ユーザーの「こういう機能が欲しい!」という声に基づいて機能を追加しても、ユーザーは満足しないという意味です。

ではどうすればよいか?書籍の中では医者を例にとり「もし患者が『私は胃がんだと思うので手術してください』と訴えたとしても、医者は慎重に診察して正確な診断を下してから、治療法(解決案)を提案するはず」と説明しています。サービス開発に関わる私たちも同様に、ユーザーの声ではなく、その背景にある体験をもとに解決案を考えていく必要があるのだと学びました。

 

社内勉強会を通じて自分になかった視点に出会えた

f:id:pca_ux_research_group:20211213143606p:plain

社内勉強会では、事前に読む章を決め、その章の内容に関する気付きや質問をメンバー同士で発表し合いました。今回は、実案件として取り組む可能性のあるユーザーインタビューに絞って読み進めることで、案件を受ける際のイメージをより具体化することができ、勉強会後にはチームメンバーのみで気づきをシェアし合う振り返りの時間をとることで、より学びを深められるようにしました。

f:id:pca_ux_research_group:20211213143621p:plain

気づきや疑問をシェアし合うことで、自分には無かった視点にも触れることができたのは新鮮な体験でしたし、一人で書籍を読んだ時と比べて、何倍もの気づきを得られたと感じています。

振り返りでは、今回の感想を踏まえ今後取り組みたいことについても各メンバーから発表しました。「ポップインサイトでのリサーチ事例を共有いただいたことで、想像よりもたくさんのことに気を配る必要があると気付けた」や「目的に応じたリサーチ手法を理解し、実践していきたい」などの声があがり、今後に向けメンバー同士でサポートし合うきっかけにもなったと思っています。

今後も、リサーチチームのメンバーが気になった本をご紹介していければと思います!

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチチーム nakamuraのプロフィール写真

nakamuraさんのプロフィール

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチチーム
広島からフルリモート勤務中です。謎解きが趣味です。

※2021年12月現在の情報です。