カルチャーデック浸透施策 第2弾--『GIVE&TAKE』共有会

サービス開発部集合写真

サービス開発部では、パーソルキャリアの3つのVALUEを内包する“共通の行動指針”として、2020年10月に「カルチャーデック」を作成。オンラインでのワークショップを通して対話や体験を共有し合いながら、組織への浸透・定着を図ってきました。

今回は、カルチャーデック浸透施策の第2弾として行われたワークショップ『GIVE&TAKE』共有会 にフォーカスし、運営を担った4名にインタビュー。1年間カルチャーデックを掲げてきた組織の今の課題から、今回のワークショップを通じて見えたメンバーの思いまでを語っていただきました。

※瀧本、柳萬は退職していますが、本人の同意を得て掲載を継続しています。

 

たとえ組織が変わっても、カルチャーを通じて一丸となれるように

 

――2020年10月にカルチャーデックが作られてから、1年が経ちました。1年間カルチャーデックを掲げる中での組織の変化や、文化の「浸透」の観点から感じられていた課題などがあれば教えてください。

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 デザイン第1グループ 前川 遥の写真

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 デザイン第1グループ 前川 遥

前川:まず私自身の受け止め方を振り返ってみると、カルチャーデックが作られた当初は“社訓”のような遠いものに感じていて、裏に込められた思いまでは受け取れていませんでした。今回ワークショップの運営を経験してようやく、自分ごととして近いものと感じられるようになってきた感覚です。それをふまえ、おそらく他のメンバーの間でも「浸透している」と言うにはまだ課題の残る状態だったのではないかと捉えています。

 

ヴィクラム:これまでは週次のミーティングやワークショップで話題にする程度で、日常的な行動にしっかり紐づいているかというと、そうではありませんでしたよね。

 

柳萬:私は今年新卒で入社しましたが、入社前に前回の記事を読んでカルチャーデックの存在は知っていたものの、それを意識することは入社後3ヶ月以上が経つ頃までは正直ありませんでした。やはり距離感の遠いものだったのかなと思います。

 

瀧本:私の場合は、UXリサーチャーという職種上、「ユーザーと最速で対話し続ける」などのベースカルチャーが普段の仕事で大切にしているところと重なるので、自身としてもグループとしても自分ゴト化して受け止め、意識していたかなと振り返ります。

ただ統括や組織体制が変わったことで、以前の統括である三口さんの言葉をもとに作ったベースカルチャーを、現統括の岡本さんの言葉としてアップデートしていく必要があるのではと課題を感じていました。

 

――自分ゴト化や組織の変化に合わせたアクションが必要だという課題感から、今回のワークショップが生まれたのですね。

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチグループ ディレクター 瀧本 はろかの写真

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチグループ ディレクター 瀧本 はろか

瀧本:そうですね。自分自身がこの組織のカルチャーに対して課題を感じていた中で、マネジャー陣から「カルチャーデックを見直したく、力を貸してほしい」と運営会議でお話があがったことがきっかけです。たとえ組織編成が変わったとしても「メンバーが一丸となって仕事をすること」を達成できる、というのは組織にとって重要なことだと思えたので、ワークショップの設計から運営までを引き受けることにしました。

この取り組みをするにあたり、マネジャー層からのトップダウンの形で行うのではなく、メンバー主体で作り上げていきたいという思いがありました。そこで、まだ何をするかも決まっていない状況ではありましたが、興味を持ってくださる方がいれば運営に加わってもらおうと、メンバー集めからスタートして。前川さん・ヴィクラムさん・柳萬さんを含む全9名の方々を運営協力者として迎え、本格的に始動していきました。

 

――共有会の概要と設計意図について、詳しく教えてください。

瀧本:サービス開発部では、メンバーがそれぞれの職能を発揮しながらチームで結果を出すことが求められるので、カルチャーを通じてメンバーが一丸となっていることが望ましいと言えます。しかし、前提として、三口さんのカルチャーデックの説明の後で中途入社した方や新卒入社の方など、カルチャーデックの存在自体を伝えられていないメンバーもいたんですよね。

そのため、まずは「カルチャーデック」という言葉の定義とベースカルチャー5つについて改めて皆さんに伝えるステップを踏んだ上で、さらに「自分ゴト化」してもらえる状態を目指そうと考えました。

具体的にワークショップを設計していくにあたり、ゴールを「ベースカルチャーを一人ひとりが自分の言葉で言い換えられる状態」と設定し、これを達成するための手段として『GIVE&TAKE』という書籍を読んでもらうことにしました。もともと、三口さんがベースカルチャーを説明する際に『GIVE&TAKE』を引用されていたこともあり、岡本さんなど現マネジャー陣も本で書かれている考え方を大事にしていました。本を読んでベースカルチャーへの理解を深めてもらうのはもちろんのこと、同じ本を読むという共通の体験を皆で持って「共通言語化」した状態で対話をすることで、よりチームの一体感や心理的安全性を高められるのではという意図があります。

全体の流れとしては、皆さんに本を一冊ずつ配布して一定期間読んでいただき、その後全9チームに分かれてワークショップを実施する形になっています。

エンジニアはプロジェクトごとで分けずランダムのチーム分けにして、今業務で密に関わっているメンバー以外とも対話ができるように。UXデザイン部は普段一緒に業務を行うチーム分けに合わせ、チーム内の相互理解が図れるように、などと各チームであるべき姿が自然と意識できるような工夫をしています。

 

 

「チームで成功するための行為・行動」を、共通言語をもとに考える

 

――ここからはワークショップの内容について具体的に伺っていきます。まずは書籍『GIVE&TAKE』について、率直な感想やそれぞれが考えられたことをお聞かせください。

ワークショップの様子

ワークショップの様子


柳萬:
この書籍では、仕事における「ギブ&テイク」の相互作用を背景に人間が3つのタイプに分類されます。

  • GIVER(自分がもらうよりも多くを相手に与えようとする)
  • TAKER(相手に与えるよりも自分が多くを取ろうとする)
  • MATCHER(自分と相手の利益のバランスを取ろうとする)

これら3つのタイプの本質的な違いが示されるとともに、「成功」するためにはどのような志向性を持ってどのような行動をとるべきなのか主張されています。多様な文脈から具体例が数多く提示されており、自分なりに要点はここなのかなと探りながら読み進めていきました。

 

前川:私は「GIVERにも“成功するGIVER”と“失敗するGIVER”がいる中で、後者にならないためにはどうするべきか」について述べられていたところが重要だと感じました。ここを読み進めていく中で、今回この本が選ばれたのは「成功するGIVERであって欲しい、それを支える組織であって欲しい」というポジティブなメッセージなのかなと個人的に受け取っています。

 

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ シニアエンジニア マルホトラ ヴィクラムの写真

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ シニアエンジニア マルホトラ ヴィクラム

ヴィクラム:メンバーとの1on1をする中で皆さんにも感想や考えを聞いてみたのですが、「サービス開発部でGIVERになるにはどうすべきか」「自分のGIVERとしての行動をどうすればチームに伝えられるのか」など、例をふまえた上で実際に自分がどう行動を起こすべきかを考えているメンバーが多かったのが印象的です。

 

――このように皆さん一人ひとりが解釈をしていった先で、得た気づきを「自分ごと化」して行動に反映させるためのステップとして、次の「気づき共有会」が設けられているのですね。

ワークショップ『GIVE&TAKE』共有会 運営メンバーの写真

ワークショップ『GIVE&TAKE』共有会 運営メンバー

瀧本:そうです。共有会では『GIVE&TAKE』の内容をふまえて、「チームで成功するための行為や行動とは何か」「チームに対して自身がどう振る舞うべきか」を一緒に考えていきました。

特にマネジャーとメンバー、エンジニアとPMなどの間においては、役割や職能に応じてKPIが異なるからこそ話の視点が噛み合いにくい部分があります。そのような場面で「他の人はどう考えているのか」「私はこう思うけれど、相手の視点ではどう見えるのだろうか」と考えることで、チームに対して自分ができることが見えてくるはずです。このような意図から、共有会はメンバーの「役割」「立場」を意識した内容にしました。

 

――共有会を通して見えた気づきや、印象的なメンバーのお考えなどがあれば教えてください。

瀧本:「これは、あの人の仕事」と切り分けずに周りの状況に目を配り、自分に手伝えることがないかを考えてみるのが大切なのではと感じ、私はチームで「変に縦割りにしないことが大切」と発表しました。ここはリサーチチームのメンバーが自然とできている部分でもあるので、「さらに強化していけたらいいね」と対話が生まれたポイントです。

 

前川:「互いに弱みを見せられるようになるためにも、まずは自分のキャパシティを把握することが大切。それは役職やグレードに関係なく誰にでもできること」「GIVERとしての行動が“自己犠牲”でなく“他者志向性”に基づく正しい行動なのか見極め、自分を守るためには、“その行動を他の人にも勧められるのか”を考えてみることが大切」など、興味深い意見がたくさんありました。

やはり同じ本を読むという経験をしたことによって、それぞれに価値観が違う中でも「そういう考え方もいいよね」とスムーズに対話できたなと振り返ります。

 

ヴィクラム:エンジニアのチームでは、「自分がGIVERになるだけでなく、皆で一緒にGIVERになるためにはどのような行動ができるか」という視点がありました。やはり普段からチームで開発を行っているので、“組織として”の捉え方が軸になっていたのが面白かったですね。

 

 

トップではなくメンバーが考える「カルチャー」の意義とは

 

――ここからはメンバーの立場から見える「カルチャー」とその意義について、皆さんの考えを聞かせください。今回ワークショップの運営を担当された経験を通じて、皆さんはカルチャーデックの必要性をどのように捉えていらっしゃいますか。

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ エンジニア 柳萬 聖人の写真

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ エンジニア 柳萬 聖人

柳萬:カルチャーデックは、日々の行動の後ろ盾になるものだと捉えています。「なぜこの行動をしたのか」と問われたときに「このカルチャーデックがあるから」と言えること、一人ひとりのメンバーがその共通認識を持っていることが一番大切なのかなと思います。

 

前川:UXリサーチャーやサービスデザイナーのようなあまり他社では見られない職種があったり、もともとエンジニアの私がデザイナーに挑戦していたりと、サービス開発部は多様な職種やバックグラウンドのメンバーが揃っている組織です。それは良いことでありながら、一方で、バックグラウンドが多様な分「共通のマインド」がなければバラバラになってしまいやすいとも言えます。

組織の多様性を活かすための共通のマインドとしてカルチャーデックがあることで、よい相互作用が生まれたり、さらにそのマインドに共感してくださる新しいメンバーが参画しやすくなったりと、良い輪が広がっていくのだろうと思います。

 

ヴィクラム:柳萬さんや前川さんの考えに共感する部分が大きいですね。また新しくジョインしてくださるメンバーに対して「どのような行動を起こして欲しいのか具体的に伝える」「この会社ではたらくことの楽しさやメンタルヘルスを提示する」という観点でも、カルチャーデックは大切になるはずです。採用においても重要な役割を果たし、また長期的な視点で社員の定着率を高めるためにも生きてくるのかなと思います。

 

――このカルチャーデックを今後より浸透させていくために、必要だと思われることや取り組みたいことをお聞かせください。

 

柳萬:ベースカルチャーを個人の目標や制度設計にも組み込んで「仕組み」にしていくことで、もっと浸透していくのではないでしょうか。一人ひとりが自身の目標達成に向けてタスクを管理しているのと同様に、「この行動はチームの成果のためにできた」「ここでは自分の責任を果たせた」などと振り返る機会を設けていけるとよいなと思います。

 

前川:確かに振り返りは大切ですよね。評価までいかなくとも、行動を振り返って「あなたのあの行動がすごく良かった」とお互いに認め合うような機会があってもいいかもしれません。

今回運営の協力者を募るお話をいただいた際に、「取り組みがトップダウンにならないように」という意図があるのだろうと捉え、率直に良い組織だなと感じました。それなら積極的に関わりたいと今回参加させていただきましたが、今後もメンバーの立場から何らかの取り組みを続けていけたらと思います。

 

瀧本:みなさんがおっしゃったように「ベースカルチャーを一人ひとりの行動にどう紐付けるのか」「新しく入ってくるメンバーにベースカルチャーを伝えてチームの総力を底上げするにはどうすればいいか」など、具体的に考えるべきことはたくさんあると思っています。

今後組織が拡大していく中で、私たちのカルチャーにマッチする方を大きな船の漕ぎ手として迎え、組織が前進していくのだと思うので、そのために自分ができることを考えて引き続き取り組んでいきたいです。

 

――ありがとうございました!

 

(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈)

 

エンジニアリング統括部 サービス

マルホトラ ヴィクラム Malhotra Vikram

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ シニアエンジニア

インドのジャイプール出身。大学のキャンパスリクルートで日本の会社に採用され、その研修所で一年ほど日本語を勉強した後、2007年に来日。その後、GMOインターネットグループ、ヤフー、イグニスなどで、Eコマース系のウェブやiOSアプリの開発を行い、オフショアエンジニアチームとブリッジマネジャーとしても勤務。好きな技術はjavascript(reactやvuejs)、バックエンドはnodejs。話せる言語は日本語、英語、ヒンディ語(ナマステ ^O^)。趣味はカメラ、自然風景撮影、旅行。

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ エンジニア 柳萬 聖人の写真

柳萬 聖人 Kiyoto Ryuman

エンジニアリング統括部 サービス開発部 第2グループ エンジニア

2021年にパーソルキャリアに新卒入社。大学では政治経済学を専攻。現在はフロントエンジニアとしてSalariesで開発を担当している。現在は退職。

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチグループ ディレクター 瀧本 はろかの写真

瀧本 はろか Haroka Takimoto

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 UXリサーチグループ ディレクター

前職のITベンチャー(CtoCマッチングサイトプラットフォーム)では新規事業立ち上げ・事業開発に従事。非リサーチャーへのリサーチ知見共有・育成にも携わり、リサーチチームの社内・外への広報やPRにも力を入れている。現在は退職。

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 デザイン第1グループ 前川 遥の写真

前川 遥 Haruka Maekawa

エンジニアリング統括部 UXデザイン部 デザイン第1グループ

前職ではサーバーサイドエンジニアとして電子書籍流通事業に従事しつつ、勉強会・テックブログなどの社内活動にも参加。 現在はUI/UXデザイナーとして事業開発に携わりながら、エンジニア経験を活かせる場面を模索中。 プライベートでは、ひたすら飼い猫にメロメロ。

※2021年11月現在の情報です。