こんにちは! techtekt編集部です!
パーソルキャリアで働く社員に、入社前のイメージから入社後の驚いたギャップまで聞く、"転職してみてどうですか?"シリーズ。Vol.67は、弊社のCMをいくつもご覧いただいていたというデジタルテクノロジー統括部のk.takayaさん。ドキュメント管理が意外だったそのワケとは――
※本記事はオンラインで取材し、写真は本人からの提供
k.takayaさんのプロフィール
主にBtoC向けWebサービスの設計・開発・運用を行う。前職はオンライントラベルエージェントの事業会社で、宿泊施設予約システムのDevOpsや新システムへのマイグレーションのテックリードを担う。言語はPHPが得意で、Linux,MySQL,Apache(nginx)といったいわゆるLAMP環境が主流。クラウドはAWSを広く浅く触る。
ここ最近はチームやプロジェクト向けの先行サンプルの実装や共通ロジック、アーキテクチャ部分が多く、モダンなデザインパターンや開発手法を具現化して取り入れることを行う。
―入社年月と業務内容を教えてください。
2020年5月1日に入社しました。
現在は基幹システムのモダン化プロジェクト、共通ログインプロジェクト、機械学習モデルの外部提供API作成などに関わらせていただいています。
―入社前、パーソルキャリアって“ぶっちゃけ”どんなイメージでしたか?
転職サービス「doda」やアルバイト求人情報「an」(現在はサービス終了)はもちろん知っていましたし、年齢的にアルバイトニュースなども聞き覚えがありました。
コマーシャルが面白く、いくつも知っております。ただ、やはり人材紹介の会社の認識でした。正直テクノロジー部門があるのは知らなかったです。
―入社後、イメージの変化はありましたか?
<良いギャップ>
コロナ禍において全社的にリモートワークを推進しておられたところが意外でした。WithコロナやAI時代の「これから」の働くことをしっかり見据え、全社的に率先して取り組まれているんだな、と感じました。
<驚いたギャップ>
各種申請書やマニュアルがExcel/PowerPointなのは仕方ないとしても、エンジニア向けドキュメントまでもがOffice製品で管理されていたことです。機械学習やAIといった分野のPoCをまわし、モダンな開発を進めている会社でちょっと意外でした。
―今後、パーソルキャリアでやりたいことを教えてください。
モダンな開発を広めていくことと、Python/Goなど機械学習向け言語の習得を行っていきたいです。
ありがとうございました!
k.takayaさんのプロフィール
デジタルテクノロジー統括部 データ&テクノロジー ソリューション部 エンジニアリンググループ リードエンジニア
※2020年8月現在の情報です。